横溝正史エンサイクロペディア・ほぼ週刊・本棚から横溝正史
『仙台あらえみし日和 杜の都で本と暮らす』 - ほぼ週刊・本棚から横溝正史 -


『仙台あらえみし日和 杜の都で本と暮らす』
土方正志, プレスアート, 2023/6/30, 本体2,500円

内容項目は次の通り。
 151:2022.5.15 横溝正史と河北新報, p.310-311

本書は、河北新報日曜版に掲載された「仙台発出版こぼれ話」の第1回から第200回までの原稿を加筆修正たものとのこと。横溝正史は、この河北新報発行の「週刊河北」から戦後最初の原稿依頼を受け、「神楽大夫」なる短編を執筆している。

『探偵小説昔話』収録の「桜日記」(昭和21年3月1日ー12月24日)に、次の記載がある。
 昭和21年1月より2月末迄の仕事集計
  ◎神楽大夫 34枚 「週刊河北」へ
 3月3日
  週刊河北より稿料。
 3月18日
  「週刊河北」来る。「神楽大夫」所載。

本件について、横溝正史のエッセイ「田舎太平記」(角川文庫『金田一耕助のモノローグ」所収)を参照し、次のように記されている。
回想エッセー「田舎太平記」(角川文庫『金田一耕助のモノローグ」所収)から引けば 「戦後、私が書いた最初の探偵小説は『週刊河北』に掲載された『神楽太夫」三十四枚という短編である。 『週刊河北』というのは仙台の河北新報社から出ている週刊誌なのだが、これが戦後私のもらった最初の原稿依頼であった」とある。「思いがけない方面から舞いこんだ、この注文にとまどい」ながら「いずれにしても遠く仙台のほうで文芸復興の息吹きがきこえはじめたのだから、東京のそれも遠くはあるまい」 と 「私は希望にもえ」 たとエッセーは続く。

本稿では省略されているが、エッセイ「田舎太平記」には注文(執筆依頼)がきた理由を、横溝正史自身が次のように推理している。
ところがこれは後に知ったのだが、戦後東北大学の図書館からいちばん多く借り出され、若い学生たちに貪り読まれているのは、エドガー・アラン・ポーだったということである。「週刊河北」かなんかでこの記事を読んだとき、私はすぐにこれは江戸川乱歩のまちがいであろうと推理した。いかにアメリカとの戦争が終わったからといって、ポーはそれほど大衆性のある作家ではないし、作品もまた多くはない。それに反して乱歩は戦争中禁断の書であった。それが解かれたとき若い読者は乱歩に殺到したのであろう。したがって仙台という思いがけない方角から、私のところへ注文が舞い込んだというのも、おそらく乱歩のところへ依頼したが、乱歩がそんな地方の週刊誌などに小説を書くはずがない。それを断わるかわりに田舎でのんきに構えているらしい私をスイセンしたのであろうと、のちにして思い当たった。このことについて乱歩に聞いておくことをつい失念してしまったが、私の推理にまちがいはないと思っている。

「週刊河北」向けに当初執筆したのは、80枚の短編「探偵小説」だった。もっと短いものとして、34枚の「神楽大夫」を新たに執筆し、「週刊河北」へ提供した経緯も記されている。ほぼ同時期の昭和20(1945)年10月〜翌1月に、河北新報社の新聞「河北新報」に太宰治の「パンドラの匣」が連載されていた旨、本稿の指摘で当方知ることができた。

ちなみに、「探偵小説」は同日記に次の記載がある。「探偵小説」は改稿のうえ、雑誌「新青年」昭和21(1946)年10月探偵小説特大号に掲載された。
 8月25日
  「探偵小説」を書きちぢめ始める。
 8月26日
  ◎「探偵小説」122枚書上げる。
 8月27日
  〈発〉「探偵小説」を新青年へ。

さて、次回の「ほぼ週刊・本棚から横溝正史」は…。
キーワードは「???」です。お楽しみに!

横溝正史関連書籍をご存じの方、
耳寄りな情報をお待ちしております。



横溝ペディアへ

本棚からへ

ページの先頭へ