横溝正史エンサイクロペディア・ほぼ週刊・本棚から横溝正史
『「新青年」の頃』  - ほぼ週刊・本棚から横溝正史 -

『「新青年」の頃』(乾信一郎,早川書房,1991/11,206p,本体\1,456)
『「新青年」の頃』
乾信一郎, 早川書房, 1991/11, 206p, 本体\1,456

内容項目は次の通り。
一の章  その前に−おしまい人間のこと,p.14-19
十一の章 横溝さんのこと,p.124-136
十二の章 "GO FOR BROKE",p.146-148

ユーモア短篇を翻訳し、「新青年」編集長・横溝正史あてに送ったことが、 著者・乾信一郎が「新青年」の編集に携わるきっかけとなったとのこと。
(一の章 その前に−おしまい人間のこと)

そのフランス・コントの愛読者であった私が編集部へ入りたての頃、あるフランス作家の コントが誌上へ出なくなっていた。あの作家は本国でももう書かなくなっていたのか、 それとも死亡したのだろうか、と水谷さんにきいたことがあった。その答えが意外だった。
 あれは、ヨコセイ作のフランス・コントなんだよ、と。
(「十一の章 横溝さんのこと」,p.132)

横溝正史がなりきったフランスコント作家 名って何なのでしょうね。

「半七捕物帳」に「右門捕物帳」「銭形平次」の既刊本を揃え、江戸研究の第一人者だった、 三田村鳶魚著の「捕物の話」を添えて、依頼というよりも、これらを読んでもらって、 興味をおぼえるとか、やってみたいような気持ぐあいはあるかどうかを尋ねる手紙を差し出した。
(中略)
こうして、まず「不知火甚左捕物双紙」が生まれ、ついで「人形佐七」へと移る。 自称"不器用"な横溝さんの芸が一つ増えることになった。
(十二の章 "GO FOR BROKE")

この捕物帳が、戦時中探偵小説を書くことができなかった横溝正史を救ったのみならず、 横溝正史の創作範囲を広げることになった。

もう一度、横溝正史がなりきったフランスコント作家 の名前って何なのでしょうか。

さて、次回の「ほぼ週刊・本棚から横溝正史」は…。
キーワードは「映像化された金田一耕助」です。お楽しみに!

横溝正史関連書籍をご存じの方、
耳寄りな情報をお待ちしております。



横溝ペディアへ

本棚からへ

ページの先頭へ