横溝正史エンサイクロペディア・ほぼ週刊・本棚から横溝正史
『ミステリーの現場』  - ほぼ週刊・本棚から横溝正史 -

『ミステリーの現場』(毎日新聞学芸部編,毎日新聞社,2000/11,201p,本体:1,400円)
『ミステリーの現場』
毎日新聞学芸部編, 毎日新聞社,
2000/11, 201p, 本体:1,400円

内容項目は次の通り。
横溝正史『本陣殺人事件』 岡山県・真備町, p.19-24
(楠戸義昭)

横溝作品の舞台を旅する文章は、「横溝正史を旅する」で、いくつか紹介しました。 ここでは、最近(2000/11)刊行されたものを紹介しておこう。

毎日新聞「日曜くらぶ」(1998/10-2000/3)に、「ミステリーの現場」は連載された。 新聞掲載時、「ミステリーの現場」は四つのパートで構成されていた。 メーンは、ミステリー作品の舞台を実際に取材した記者の原稿。 そこに現場の写真と地図、取り上げた作家についてのコラムが加わり、 全体が形成されていたのである(細谷正晃「前口上」より)。

この項の初出は、1999/6/6。 新聞掲載時の執筆者名は、紀津義昭。
伯備線清音駅から、高梁川を渡り川辺村まで。金田一耕助初登場シーンを、 散策して見てはいかが。『本陣』が、きっと100倍も楽しくなる?

この本の、細谷正晃「前口上」に、
「横溝正史のエピソードてんこ盛りの経歴をまとめるために四苦八苦した」
旨、記されている。どんな内容のコラムだったのか、気になりますよね。 早速、図書館で「毎日新聞縮刷版」をチェックしてきました。

毎日新聞1999/6/6「日曜くらぶ」「ミステリーの現場」より引用。
「日本的風景を利用したトリック」
 昭和50(1975)年前後に空前の大ブームを呼んだ横溝正史だが、そのデビューは 大正10年までさかのぼる。処女短編「恐ろしき四月馬鹿」を雑誌「新青年」に 投稿入選した作者は、大阪薬専で学ぶかたわら、ユーモアとペーソスに溢れた 都会きたんを発表。学校卒業後、一度は家業を継ぐが、知遇を得た江戸川乱歩に 勧められ大正15年に上京する。昭和2年には「新青年」の編集長となり、 同誌にモダニズムの新風を吹き込んだ。昭和7年から作家業に専念。その後の 戦前作品は、草双紙趣味の濃厚なミステリーが多い。
 昭和17年ごろからジョン・ディクソン・カーの諸作に魅了された作者は、 これから自分の進むべき道を「論理的な本格探偵小説」だと、思い定める。 この決意は戦後直ちに実行された。それが昭和21年、探偵小説専門誌「宝石」に 連載された『本陣殺人事件』である。名探偵・金田一耕助が初登場した記念 すべき長編だ。
 舞台は、戦争中に作者が疎開していた岡山県。そこの旧家で起きた密室殺人が 描かれている。日本的な風景を利用したトリックは、驚きと称賛をもって 受け入れられ、昭和23年、第1回日本探偵作家クラブ賞の栄誉を獲得した。 以後、『獄門島』『犬神家の一族』等、次々と作者の頭脳より紡ぎ出された "本格探偵小説"は、戦後ミステリーの方向性に大きな影響を与えることになる。 本書は、そうしたムーブメントの起点として、重要な位置を占めている作品なのだ。


「横溝正史のエピソードてんこ盛りの経歴」は、 徐々にこのHPでも紹介して行こうと思います。

さて、次回の「ほぼ週刊・本棚から横溝正史」は…。
川端康成の『雪国』の書き出し五百字ほどの部分を、 横溝正史が書いたらどうなるか。これを実際にやった人がいるんですね。 ちゃんと本になっていましたので、紹介したいと思います。お楽しみに!

横溝正史関連書籍をご存じの方、
耳寄りな情報をお待ちしております。



横溝ペディアへ

本棚からへ

ページの先頭へ