横溝正史エンサイクロペディア・ほぼ週刊・本棚から横溝正史
『きび路さぬき路 文学の古里』  - ほぼ週刊・本棚から横溝正史 -

『きび路さぬき路 文学の古里』(富阪晃,山陽新聞社,1993/10,本体:1,553円)
『きび路さぬき路 文学の古里』
富阪晃, 山陽新聞社, 1993/10, 本体:1,553円

「金田一耕助誕生す 横溝正史と岡山県真備町岡田」という項目から、 この本は始まっている(全272ページ中、p.5-16の計12ページ)。

「ほぼ週刊・本棚から」の最初を飾ったには、深い理由と浅い訳がある。
「きび(吉備)」は備前・備中・備後・美作の古称であり、 本コンテンツ担当者の出身が、備後地方・広島県尾道市。 この本には、尾道ゆかりの「林芙美子」「志賀直哉」の項もあり、思い入れがあったため。
また横溝正史の短編「孔雀屏風」は、尾道が舞台の一つになっている。

横溝正史に『獄門島』『八つ墓村』執筆の上で、山間部や島での生活の情報を提供した、 加藤一氏の談話も収録されていて、岡山疎開時の横溝正史を知る上で貴重な文献といえるでしょう。 『獄門島』作中人物"鬼頭 一"の名前を見れば、一目瞭然ですね。一部を引用します。

私はそれ以前、阿哲郡内や真鍋島(笠岡市)で教師をしていました。 その当時の話を聞かれるままにしたわけです。山国の暮らし、 島の生活に興味を示されました。『獄門島』は真鍋島を、『八つ墓村』は 阿哲の話をヒントにされたということです。そのことを書かれた手紙をもらったのですが、 今は持っていません。

阿哲郡は岡山県の山間部にあります。その近くの岡山県真庭郡に「八束村」という、 『八つ墓村』の読みに近い村がありますね。ネーミングのヒントになっているのかもしれませんね。『八つ墓村』の題名については、『八つ墓村』原題・七つ墓村を参照ください。

横溝正史ゆかりの地・真備町には、1994年7月「真備町ふるさと歴史館」が オープンし、「横溝正史コーナー」があると聞く。訪れてみたいと思う。
開館日時が、毎週日曜と水曜の午前10時〜午後4時ということがネックとなって、 なかなか実現していません。

第一回目は、いきなり地方出版物の紹介になってしまいました。
この本は、志賀直哉や林芙美子と同列で、横溝正史のことが記されていますので、 なかなかの編集内容だと思っています。 担当者の備後地方への熱き郷愁によるセレクトでしたが、 いかがでしたでしょうか。

さて、次回の「ほぼ週刊・本棚から横溝正史」は…。
2000/11に刊行された図書を、紹介したいと思います。
当初は、別の渋めの図書(^^;)を考えていました。 つい先日、本屋で偶然見かけた新刊本に、横溝正史のことが記されて いたものですから、嬉しくなって順番を繰り上げました。 とはいっても、横溝関連箇所は少ないのですが…。 キーワードは、「歳時記」とでもしておきましょう。

横溝正史関連書籍をご存じの方、
耳寄りな情報をお待ちしております。



横溝ペディアへ

本棚からへ

ページの先頭へ