![]() 以下の2作品は、原作者名も、横溝正史「訳」の表記もないため、割愛した。 昭和4・7〜10 ルパン大盗伝 講談雑誌 昭和7・8〜8・4 海底水晶宮 少年少女譚海 ともに、モーリス・ルブランのアルセーヌ・ルパン冒険譚を、改作したもので、 前者は『水晶の栓』、後者は『奇巌城』を元に、リライトと言っていいくらい、 大幅な脚色がなされている。 ※「ルパン大盗伝」の初出は、「講談雑誌」昭和4・8〜11が正。 三津木春影『古城の秘密』に深く影響を受けたことを、 横溝正史は自身のエッセイで語っています。 ・途切れ途切れの記1 三津木春影のこと (『探偵小説五十年』講談社,1972/9) 私が三津木春影の「古城の秘密」の前篇を読み、完全に探偵小説マニヤになったのは、 小学校六年の時であったが、(以下略) ・続・書かでもの記11 探偵小説暗黒時代のこと 巡りぞあわん「古城の秘密」のこと (『横溝正史自伝的随筆集』角川書店,2002/5) 「古城の秘密」前編の味をおぼえてから、わたしはまるで物に憑かれたように 「古城の秘密」一辺倒であった。まるで巡りぞあわん「古城の秘密」後編であった。 『古城の秘密』前編で探偵小説に魅せられ、後編をようやく読むことができたのは、 中学3年のことだったらしい。 ![]() 手前味噌になりますが、 横溝正史クロニクルの年譜で、次のように記しています。
小学6年(12歳)の横溝少年を、そこまで夢中にさせた「古城の秘密」を、 春影訳でぜひ読みたいものです。「古城の秘密」は、『新青年』(1938/7)に 再録(一部省略されているらしい)されています。復刻版(本の友社)を 所蔵している図書館へ、今すぐGO! 私は、ルブランのルパン物には疎い(ルパン3世ならわかる)ので、 具体例を示すことはできかねますが、 「ルパン大盗伝」「怪盗ルパン・海底水晶宮」という翻案作品が、 横溝正史にはあることからも、自作への影響は計り知れないものが あったと思います。ルパン物へのオマージュ作品があっても、 不思議ではありません。横溝正史の書いたルパン物、読んでみたくなりますね。 ![]() 「怪盗ルパン・海底水晶宮」:探求中です(^^;)。 なお横溝正史には、「江戸のルパン」という時代小説作品もあります。ただしこちらは、 「不知火奉行」の別題です(横溝正史時代小説コレクション 伝奇篇3『不知火奉行』,出版芸術社,2003/10収録)。 |
横溝正史の「ルパン大盗伝」「海底水晶宮」をお持ちの方、 ぜひご一報ください(^^;)。 |
![]() 横溝ペディアへ |
![]() WANTEDへ |
![]() ページの先頭へ |