横溝正史クロニクルとは、
横溝正史の膨大な作品群を、年譜(年代順)というひとつの指標で、
改稿・改題履歴を含め、中島河太郎,島崎博,浜田知明ら作成の
作品目録などを基に、当方調査結果を盛り込んだリストのことです。 ・年譜の西暦クリックで、年単位で発表作品の一覧が表示されます。 ・年譜の和暦クリックで、年単位で刊行著書の一覧が表示される予定です。 皆さんのアドバイスを糧に、より良い年譜と作品リスト・ 真の横溝正史クロニクルにしたいと思います。年譜・作品/著書リストに関する 情報をお寄せください。 |
西暦 | 活動内容 | 和暦 年齢 |
---|---|---|
1902年 | 5月25日、神戸市東川崎町3丁目に生まれる。 薬種商の父・宣一郎、母・はまの三男。上に歌名雄(9歳)、富重(5歳)、五郎(3歳)がいた。 父母はともに岡山県出身。 |
明治35年 |
1905年 | 妹・トメ子(どういう字を書くのか不明)が生まれるが、間もなく死去。 | 明治38年 3歳 |
1907年 | 生母・はま死去。 | 明治40年 5歳 |
1908年 | 父・宣一郎が後添えの浅恵(岡山県吉備郡久代村の福田家出身)を迎える。この再婚夫婦は武夫、綾子(生後間もなく死去)、博の二男一女をもうけた。 | 明治41年 6歳 |
1909年 | 東川崎尋常小学校に入学。 | 明治42年 7歳 |
1912年 | 小学四年生のころ、三津木春影の翻案もの「呉田博士」愛読。 | 明治45年 10歳 |
1914年 | 小学六年のとき、ルブランの「813」を翻案した春影の「古城の秘密」前篇に魅せられた。後編の入手が困難で、数年後にようやく読む。黒岩涙香の「巌窟王」を愛読。また草双紙も愛読。 | 大正3年 12歳 |
1915年 | 神戸二中に入学。 | 大正4年 13歳 |
1916年 | 中学二年のとき、同窓の西田徳重を知リ、探偵小説を語りあう親友を得る。 学校で学んだ英語が上達。原書を読む。 |
大正5年 14歳 |
1917年 | 西田と三ノ宮の古書店店で外国探偵小説雑誌を渉猟し、最新の小説を読む。 | 大正6年 15歳 |
1918年 | 9月27日、次兄・五郎、死去。 | 大正7年 16歳 |
1920年 | 神戸二中を卒業し、第一銀行神戸支店に一年ほど 勤務。秋、親友の西田徳重、死去。それをきっかけに9歳年長の徳重の兄・政治との交友始まり、人生の方向を大きくかえる。ともに海外の作品を渉猟し、フリーマンやビーストンを発掘。 | 大正9年 18歳 |
1921年 | 大阪薬学専門学校に入学。4月、処女作「恐ろしき四月馬鹿」(新青年)発表。懸賞小説一等に入選。 9月27日、長兄・歌名雄死去。 この年、「深紅の秘密」ほか4作を発表。 |
大正10年 19歳 |
1924年 | 3月、大阪薬学専門学校を主席で卒業し、生家の生薬屋を手伝う。 | 大正13年 22歳 |
1925年 | 4月、初めて江戸川乱歩に出会う。西田政治とともに 「探偵趣味の会」設立に同意、同人として参加。11月、乱歩と名古屋の小酒井不木を訪ねたあと上京。東京でも多くの探偵作家、翻訳家を紹介された。 | 大正14年 23歳 |
1926年 | 6月、初の短編集「広告人形」(聚英閣)刊行。 また乱歩、神戸に来訪。その後乱歩の招きにより上京。 9月、乱歩、甲賀三郎、延原謙の著書とともに、「広告人形」の合同出版記念会がレインボーグリルで催され、引き続いて読売講堂で講演と寸劇の会があり、探偵劇に出演。 博文館に入社。10月から「新青年」の編集部に所属。牛込神楽館に下宿し、宮田新八郎、水谷準、本位田準一、渡辺温、長谷川修二らと交遊。 |
大正15年 24歳 |
1927年 | 1月、継母の遠縁にあたる中島孝子と、神戸で結婚。水谷準夫妻が列して、讃美歌で祝した。
小石川小日向台町に新居を構え、父・宣一郎と次弟・武夫を迎えて同居。 3月、「新青年」の編集長に就任。 |
昭和2年 25歳 |
1928年 | 2月29日、長女・宣子生まれる。 10月、モダニズムを横溢させた「新青年」の編集を退き、「文芸倶楽部」の編集長に転出。 |
昭和3年 26歳 |
1929年 | 1月14日、父・宣一郎死去。 | 昭和4年 27歳 |
1930年 | 5月、「芙蓉屋敷の秘密」(新青年,8月まで)連載。 | 昭和5年 28歳 |
1931年 | 1月、長男・亮一生まれる。母・浅恵と末弟・博を迎えて同居する。 9月、「文芸倶楽部」編集を退き、新雑誌「探偵小説」の編集長に転出。 |
昭和6年 29歳 |
1932年 | 8月、初の書き下ろし長編「呪いの塔」(新潮社)刊行。夏、博文館を退社。作家生活に入る。文筆専門を志す。11月12日、赤坂の幸楽で横溝正史の前途を励ます会開かる。 | 昭和7年 30歳 |
1933年 | 5月7日、結核を発病し、喀血。7月から富士見療養所入所、正木不如丘の指示を受ける。三ヶ月療養し、秋、帰京。 | 昭和8年 31歳 |
1934年 | 春、水谷準が友人を代表して一年間の執筆停止と転地療養を勧める。7月、信州上諏訪に転地し療養生活に入る。 | 昭和9年 32歳 |
1935年 | 2月、再起をかけて執筆した「鬼火」が、検閲当局から一部削除の命を受ける。体調は徐々に回復し、旺盛な執筆活動がスタート。 | 昭和10年 33歳 |
1936年 | 「かいやぐら物語」「真珠郎」など発表。 | 昭和11年 34歳 |
1937年 | 4月、初の時代物「不知火捕物双紙」(講談雑誌,12月まで)連載。 4月、「真珠郎」(六人社)刊行。題字谷崎潤一郎、序文江戸川乱歩、口絵松野一夫、装填水谷準で、「私の探偵小説」を添える。 7月、乱歩は本位田準一を同行、上諏訪の療養先を訪ねて滞在。 |
昭和12年 35歳 |
1938年 | 1月、「人形佐七捕物帳」(翌年12月まで)連載。「双仮面」「仮面劇場」連載。 | 昭和13年 36歳 |
1939年 | 1,2月、「髑髏検校」、4,5月、「薔薇王」発表。 6月、次女・瑠美生まれる。 12月、上諏訪より帰京。 |
昭和14年 37歳 |
1940年 | 2月、「孔雀屏風」発表。 7月「朝顔金太捕物帳」(12月まで)、8月「鷺十郎捕物帳」(翌年2月まで)連載。 |
昭和15年 38歳 |
1941年 | 1月、「菊水兵談」(講談雑誌,12月まで)連載。 「人形佐七捕物帳」全5巻刊行をはじめ、捕物小説を多数発表。 太平洋戦争勃発。探偵小説に対する圧迫が激しくなり、捕物帳で糊口をしのぐ。 |
昭和16年 39歳 |
1942年 | ディクスン・力ーの作品を愛読。この蓄積が、金田一耕助シリーズ執筆に大きな影響を及ぼした。後に作風にも影響を受け転機となる。 1月、「菊水江戸日記」(講談雑誌,12月まで)連載。 9月、「河童武士道」発表。これを朗読放送。 |
昭和17年 40歳 |
1943年 | 1月、「矢柄頓兵衛戦場噺」(講談雑誌,12月まで)連載。 | 昭和18年 41歳 |
1945年 | 4月1日、親戚・原田光枝の世話で岡山県吉備郡岡田村字桜に疎開。農作業などしながら疎開生活を送る。岡山地方の伝説・習俗などを学ぶ機会を得、これがのちに岡山を舞台にしたたくさんの作品を書く土壌となる。 8月、同地で終戦を迎えた。いよいよ本格的に推理小説が書けると、奮い立つ。 |
昭和20年 43歳 |
1946年 | 3月から再び「人形佐七捕物文庫」(講談雑誌)連載開始。 4月、「本陣殺人事件」(宝石,12月まで)連載。戦後の探偵小説振興の原動力となる。 金田一耕助シリーズがスタートした記念すべき年。 |
昭和21年 44歳 |
1947年 | 「獄門島」などを発表。 11月13日、乱歩は関西行脚の途次、西田政治と同行。岡山の寓居を訪ね、14日、ともに倉敷で講演。15日、俳諧「桜三吟」を巻く。 |
昭和22年 45歳 |
1948年 | 「本陣殺人事件」で第一回探偵作家クラプ長編賞受賞。 長男・亮一が早稲田大学に入学。夫人は東京へ、しぱらく夫婦別居。 8月1日、疎開先の岡山より東京・成城へ移る。 |
昭和23年 46歳 |
1949年 | 3月、「八つ墓村」(新青年,翌年3月まで)連載。 | 昭和24年 47歳 |
1950年 | 1月、「犬神家の一族」(キング)を翌年5月まで連載。 11月、「八つ墓村 続篇」(宝石,翌年1月まで)連載。 |
昭和25年 48歳 |
1951年 | 6月、「女王蜂」(キング,翌年5月まで)連載。 11月、「悪魔が来りて笛を吹く」(宝石,翌年11月まで)連載。 |
昭和26年 49歳 |
1953年 | 6月、「不死蝶」(平凡,11月まで)連載。 | 昭和28年 51歳 |
1954年 | 「病院横丁の首縊りの家」(宝石)中断。 「金田一耕助探偵小説選」全14冊(東京文芸社,昭和32年2月まで)刊行。 | 昭和29年 52歳 |
1955年 | 1月、「三つ首塔」(小説倶楽部,12月まで)連載。 6月、「迷路の花嫁」(桃源社)刊行。 |
昭和30年 53歳 |
1956年 | 10月から「由利・三津木探偵小説選」全6巻(東方社)刊行。 | 昭和31年 54歳 |
1957年 | 3月、「別冊宝石64・横溝正史読本」刊行。 8月、「悪魔の手毬唄」(宝石,昭和34年月まで)連載。 |
昭和32年 55歳 |
1958年 | 6月、「金田一耕助推理全集」全15巻(東京文芸社,翌年12月まで)刊行。 7月、「悪魔の寵児」(面白倶楽部,翌年7月まで)連載。 長篇化した「不死蝶」,「魔女の暦」,「火の十字架」(東京文芸社)刊行。 |
昭和33年 56歳 |
1959年 | 12月、長篇化した「毒の矢」(東京文芸社)刊行。 | 昭和34年 57歳 |
1960年 | 6月、「続刊金田一耕助推理全集」10巻(東京文芸社,翌年5月まで)刊行。長篇化した「スペードの女王」,「支那扇の女」,「壷中美人」含む。 11月、「白と黒」(共同通信系新聞,翌年12月まで)連載。 |
昭和35年 58歳 |
1961年 | 1月、長篇化した「扉のかげの女」(東京文芸社)刊行。 | 昭和36年 59歳 |
1962年 | 6月、黒沼健,永瀬三吾,渡辺啓助との合同還暦祝賀会が、日本探偵作家クラブ主催で開かれる。同月、継母の浅恵死去。 7月、「仮面舞踏会」(翌年2月まで)連載するが中絶。 10月、長篇化した「悪魔の百唇譜」(東京文芸社)刊行。 |
昭和37年 60歳 |
1964年 | 8月、長篇化した「夜の黒豹」(東京文芸社)刊行。 | 昭和39年 62歳 |
1965年 | 2月、「構溝正史傑作選集」全8巻(東都書房,6月まで)刊行。 4月、「人形佐七捕物帳シリーズ」全10巻(講談社,8月まで)刊行。 |
昭和40年 63歳 |
1966年 | 3月26日、弟・武夫死去。 | 昭和41年 64歳 |
1968年 | 1月、「新編人形佐七捕物文庫」全10巻刊行。 | 昭和43年 66歳 |
1970年 | 1月、「横溝正史全集」全10巻刊行。 | 昭和45年 68歳 |
1971年 | 3月、「定本人形佐七捕物帳全集」全8巻刊行。 | 昭和46年 69歳 |
1972年 | 9月、「探偵小説五十年」(講談社)を古希記念に刊行。 | 昭和47年 70歳 |
1973年 | 9月、春陽文庫版「人形佐七捕物帳全集」全13巻(翌年12月まで)を刊行。 | 昭和48年 71歳 |
1974年 |
5月、春陽文庫版「横溝正史長編全集」全20巻(翌年11月まで)刊行。 11月、書き下ろし長編「仮面舞踏会」を「新版横溝正史全集」(講談社,翌年7月まで)第1回配本として刊行。 この1冊によって探偵小説再評価の気運高まる。 12月、角川文庫版の著作が、300万部に達した。 |
昭和49年 72歳 |
1975年 | 5月、長編化した「迷路荘の惨劇」(東京文芸社)刊行。 7月、第二エッセイ集「探偵小説昔話」(新版横溝正史全集18,講談社)刊行。 秋、角川文庫の横溝作品が500万部突破。空前の横溝正史ブーム。 12月、「病院坂の首縊りの家」(野性時代)を昭和52年9月まで連載。 |
昭和50年 73歳 |
1976年 | 3月、第三エッセイ集「横溝正史の世界」(徳間書店)刊行。 5月、「幻影城増刊・横溝正史の世界」発行。夏には角川文庫の横溝作品が1,000万部を突破、空前の記録になる。 9月、初期作品集「恐ろしき四月馬鹿」,復刻版「真珠郎」と小林信彦編「横溝正史読本」(角川書店)刊行。 11月3日、勲三等瑞宝章叙勲発表。9日、文部大臣より勲章と賞状授与。 11月13日、映画「犬神家の一族」封切。 12月、角川文庫版の著作1,200万部突破。 |
昭和51年 74歳 |
1977年 | 4月、映画「悪魔の手毬唄」封切。 8月、映画「獄門島」封切。 10月、映画「八つ墓村」封切。 8月、改版「探偵小説五十年」(講談社)刊行。 12月、「真説金田一耕助」(毎日新聞社)刊行。 |
昭和52年 75歳 |
1978年 | 2月、映画「女王蜂」封切。 | 昭和53年 76歳 |
1979年 | 1月、「悪霊島」(野性時代,翌年5月まで)連載。77歳という年齢にもかかわらず、長編推理小説を発表した体力・気力・筆力で、世間を驚かせた。 角川文庫横溝作品4,000万部突破。 1月、映画「悪魔が来りて笛を吹く」封切。 5月、映画「病院坂の首縊りの家」封切。 7月、映画「金田一耕助の冒険」封切。 11月、中島河太郎編「名探偵読本 金田一耕助」(パシフィカ)刊行。 |
昭和54年 77歳 |
1980年 | 「上海氏の蒐集品」(野性時代)掲載。 | 昭和55年 78歳 |
1981年 | 10月、映画「悪霊島」,「蔵の中」封切。 12月28日、国立病院医療センターで結腸がんのため他界。 29日、通夜。30日、幡ヶ谷火葬場(現・代々幡斎場)にて密葬。 |
昭和56年 79歳 |
1982年 | 1月12日、青山葬儀場で本葬。 2月6日、川崎市生田春秋苑に納骨。 1月、「死仮面」(角川書店)刊行。 3月、「日本推理作家協会会報」で追悼特集。 4月、「野性時代」「バラエティ」で追悼特集。 12月、「横溝正史追憶集」(私家版)刊行。 |
昭和57年 |
1996年 | 横溝作品が5,500万部突破。 | 平成8年 |
2002年 | 横溝正史生誕百年 | 平成14年 |
横溝正史書誌に関する情報を、 ぜひお寄せください。 |
横溝ペディアへ |
ページの先頭へ |