![]() 「第十章 ニュース映画」, p.123 (角川文庫よ5-40『真珠郎』2018/5, 改版初版:p.118) 見違いではなかった。ああ、あの顔!油壷から抜け出たような、特徴あるあの美貌を、どうして、誰が見違えることが出来よう。――真珠郎はなんとなく物悲しげに打ち沈んだ顔をして、ぼんやりと外を眺めていた。何かしら拭い切れない悔恨の表情が、白い額に漂うて、それが何んとも名状することの出来ないような、痛烈な印象を、美しい顔のうえに投げかけているのである。 ![]() 「槍の権三は伊達者で御座る 油壺から出たよないい男 しんとろ、とろりと見惚れる男」 また、元禄期に流行った歌謡に「どうでも権三はぬれ者だ、油壺から出すやうな男」と歌われたとの情報を得た。 横溝正史が日本の古典芸能に通じていたことを示す、語彙の使い方ではないでしょうか。 ![]() 「あそこにいる油壷から抜け出たような男は何者?」と。 (中略) ところで“油壷から抜け出たような”である。歌舞伎などの役者に対して使うことが多いようだが、正確には「油壷から抜け出たようないい男」。 なぜ今ごろ「油壺」かというと、最近(2021/5)、京急油壺マリンパークが2021/9/30で閉館するというニュースを聞き、横溝正史『真珠郎』に確か、油壺という言葉が使われていたはずと思い出したから(^^;)。 関連ページ ・横溝作品へのアプローチ (10) 『真珠郎』 - 横溝探偵小説一つの頂点 - |
横溝作品の「ここにこんな言葉が書いてあるよ」という、 横溝正史の「言葉」情報を、 募集中です(^^;)。 |
![]() 横溝ペディアへ |
![]() 凄い語彙力へ |
![]() ページの先頭へ |