「新青年」1936/10-1937/2に、本格派横溝正史の礎となった作品が発表された。
まもなく、谷崎潤一郎, 松野一夫, 水谷準, 江戸川乱歩らの手により、
そのエポックメーキング的な作品の単行本化が実現した。 そう、六人社『眞珠郎』(1937/4/27発行)の刊行である。 江戸川乱歩が、その「序」でこう評価している。 この小説をお読みになる読者諸君には真先に申上げたいことがあります。 それはこの小説には、作者の従来の名作『鬼火』『蔵の中』古くは『面影双紙』などには 全く見られなかった一つの重大な魅力が附加わって、その完璧さに於て、 横溝探偵小説の一つの頂点を為すものかも知れないということです。 「真珠郎日記」 さらに江戸川乱歩の「序」を引用する。 横溝君はその昔、僕の『闇に蠢く』の書き出しを評して、涙香の『怪の物』の匂がすると 云ったことがあります。そのお返しとして、僕は『真珠郎』の前半に同じ『怪の物』の匂が するといいましょう。美少年真珠郎の何ともえたいの知れない妖気は、叢を這い廻る蛇性の 『怪の物』なのです。彼が如何にしてそういう人間に仕立て上げられたかという『真珠郎日誌』 なるものは、『怪の物』の不可思議な身の上話と相応ずるものです。 尨大な数十冊のノートに記された「真珠郎日記」を読んでみたいと思うものの、 その怪奇さに二の足が踏めません。「現在でもあの市の警察に保管され」て、封印され 門外不出となっているからこそ、「真珠郎」という傑作ができたのかもしれません。 エジプト十字架と赤毛のレドメイン家 江戸川乱歩は先の「序」で、 「読後、フィルポッツの『赤毛のレドメイン』を思い出しました」と言っている。 この答えは、小林信彦との対談, 横溝正史の秘密「自作を語る」(野性時代,1975/12,角川文庫『横溝正史読本』収録)の 「喀血のあとさき」で、本人が語っています。
予告のみで未執筆となった「死婚者」は、『真珠郎』の原型作品構想だったことが、 六人社版『眞珠郎』の「自序」で語られている。 『サロメ』で語られる「ヨカナーンの首」を物語の最初に配し、心憎いまでの 伏線で幕を明ける『真珠郎』。なぜに今現行本がないのだろうか。 『真珠郎』について、想い入れのある作家がいる。参考まで。 ・久世光彦「昭和の幻影・魔ものがたり 真珠郎はどこにいる」 (エスクァイア日本版,Vol.1-No.4,1987/12) ・久世光彦『花迷宮』(新潮文庫,1998/2) 「金木犀の窓の下で」 | ||||||||
角川文庫「真珠郎」が絶版になって久しい。 江戸川乱歩も絶賛した、横溝正史初期の傑作を語らずして、何をかいわんや。 再刊行する場合は、ぜひ「六人社版」の内容を文庫でやってほしい。 なにも復刻せよといっていない。緑304-16『真珠郎』の「真珠郎」部分を 六人社版の内容にして、当時を偲ぶ格調高いものにしてほしい。ズバリこうだ! 「真珠郎」 「私の探偵小説論」 題字 :谷崎潤一郎 口絵 :松野一夫 序文 :江戸川乱歩 紫の辯:水谷準 自序 :著者 文庫カバーは「紫地に緑色文字」のものと杉本一文氏の表紙絵のハイブリッド版としてほしいものだ。と書き記したのは、Apr/22/2000のこと。 それから約半年後のOct/30/2000、真珠郎はここにいました。 「昭和ミステリ秘宝」として扶桑社文庫から、『真珠郎』が復刻されました。 「真珠郎」「蜘蛛と百合」「首吊船」「薔薇と鬱金香」「焙烙の刑」「自序」「私の探偵小説論」と、 心憎いばかりの収録作品。全くもって当方が願っていたものが刊行されました。 代表作が品切れで補遺作品集しか読めないというのでは、あまりにも本末転倒 だった状況が、ミレニアムイヤーを契機に、どんどん変わりゆくことを期待したいですね。 |
横溝作品に言及している文献をご存知の方、 ぜひお知らせください。 |
横溝ペディアへ |
アプローチへ |
ページの先頭へ |