横溝正史エンサイクロペディア・横溝正史、幻の長編小説「雪割草」見つかる
幻の長編小説「雪割草」見つかる  - 横溝唯一のメロドラマ -

2017年12月22日(金)の新聞各紙朝刊に、「横溝正史、幻の長編小説「雪割草」見つかる」の記事が掲載された。主要各紙に見る、この「幻の長編小説『雪割草』発見」という、横溝正史書誌に関する歴史的快挙の報道をまとめると、資料性のあるものになるのではと思い、 その前日夕方のネットニュースで、その一報を知った私は翌朝コンビニで、新聞各紙を購入した次第。


■朝日新聞 2017/12/22(金)朝刊
横溝正史 幻の長編
「雪割草」戦時中執筆 金田一耕助の原型?も登場

 探偵小説で知られる作家横溝正史(1902〜81)による長編小説「雪割草」の全編が確認された。二松学舎大学(東京都千代田区)が21日、発表した。これまで、題名と内容のごく一部しか知られていなかった。探偵小説が忌避された戦時下に書かれており、横溝異色の家庭小説だという。「八つ墓村」「犬神家の一族」などに登場する名探偵金田一耕助の原型のような人物が登場している。
 「雪割草」の草稿は同大に6回分11枚、東京・世田谷文学館に2回分15枚が所蔵されていたが、掲載媒体が特定できず全体像が分からなかった。同大文学部の山口直孝教授と探偵小説研究家の浜田知明さんが、草稿を頼りに、原稿用紙の種類や、戦時中に横溝が筆跡を変えたこと、描かれた場面などから執筆時期を推定。山口教授は「タイトルから雪国の地方紙ではないか」と横溝にゆかりのある長野や新潟の地方紙を国会図書館で調べ、「新潟日日新聞」での掲載を見つけた。1941年6月〜12月、「新潟毎日新聞」と後継紙「新潟日日新聞」(現在の新潟日報)に全199回で連載されていた。
 「雪割草」は400字詰め原稿用紙で約800枚の長編。長野・諏訪から上京した有為子若手日本画家の賀川仁吾が出会い、様々な悲劇が2人を襲う、「一言でいえばメロドラマ」(山口教授)だ。仁吾の外見は「もじゃもじゃとした蓬髪」「よれよれの袴」と描かれ、46年に「本陣殺人事件」で初登場する金田一耕助に重なる。単行本として戎光祥出版か来年2月に刊行予定。


■毎日新聞 2017/12/22(金)朝刊
横溝正史 幻の長編小説
「雪割草」 金田一耕助のモデル登場

 「犬神家の一族」など名探偵・金田一耕助シリーズで知られる作家、横溝正史(1902〜81年)の幻といわれていた長編小説「雪割草」が見つかったと21日、二松学舎大(東京都千代田区)が発表した。探偵小説が規制された太平洋戦争中に書いた、横溝唯一のメロドラマの家庭小説だ。
 「雪割草」は横溝関係資料のある世田谷文学館(東京都世田谷区)の目録(2004年)に草稿の一部が載っており、存在は知られていたが、全容は分からなかった。07年、二松学舎大が同作の草稿11枚を含む資料を横溝家から購入。調査の結果、1941年に200回「新潟毎日新聞」(連載中に「新潟日日新聞」。現「新潟日報」)に連載されたと判明した。横溝の次女、野本瑠美さん(78)は「探偵小説は出せない、ならばと書いた捕物帳も、ダメとなった時期に書いていたことになる」と話す。
 信州諏訪で何不自由なく育った娘有為子が、さまざまな苦労を経ながら成長していく物語。有為子が結婚する日本画家・賀川仁吾が創作をめぐって苦悩し、再生していく姿が絡む。
 山口直孝・同大教授は「仁吾の創作の苦悩には、戦時中思うような創作ができず苦しんでいる横溝の心情や覚悟が反映されている」と分析。もじゃもじゃの髪など自身を仮託した人物像になっており、これは後の人気シリーズ・金田一の人物造形に引き継がれることになる。また、妻有為子の支えに対し感謝の言葉もつづられ、野本さんは「そういうことはあまり言わない人でしたが、これを読むと父であり母である姿が浮かび上がった。これは父の母に対する一種のラブレターのようなものです」と話す。
 同作は来年2月、単行本として戎光祥出版から刊行の予定。


■読売新聞 2017/12/22(金)朝刊
金田一の原型 横溝正史1941年作品
もじゃもじゃ髪 描写そっくり

 昭和を代表する推理作家の一人、横溝正史(1902-81年)が、太平洋戦争が始まった41年に唯一となる長編家庭小説を執筆していたことが分かった。遺品を所蔵する二松学舎大(東京都千代田区)が21日、発表した。作中には、名探偵・金田一耕助の原型とされる人物が登場するなど、専門家は横溝文学を考察する上で見逃せない作品としている。
 今回、全体像が判明したのは小説「雪割草」で、400 字詰め原稿用紙で800枚近い長編。草稿の断片などから題名は知られていたが、発表媒体が不明で、「幻の作品」とされてきた。草稿を分析した同大の山口直孝教授らが、 41年6〜12月の「新潟毎日新聞」(途中から「新潟日日新聞」)に掲載されていたことを突き止めた。
 信州・諏訪や東京を舞台に、出生の秘密を抱えたヒロイン有為子が苦労を経て、一 人の女性として成長していく物語。特徴的なのは、ヒロインの夫となる若手画家、賀川仁吾の人物造形だ。 「くちゃくちゃになったお釜帽の下からはみ出している、長い、もじゃもじゃとした蓬髪、短い釣鐘マントの下から覗いているよれよれの袴」と描写されている外見や、興奮すると言葉に詰まる癖は、46年に発表された「本陣殺人事件」で初登場した金田一耕助にそっくりだという。
 山口教授は「仁吾の言葉を通じ、創作に対する覚悟や家族への感謝が率直につづられており、その点でも、横溝文学の核心に関わる重要な作品だ」と話している。
 「雪割草」は2018年2月、戎出版より刊行予定。


■産経新聞 2017/12/22(金)朝刊
横溝正史「雪割草」を発見
幻の長編小説 来年2月刊行

 「八つ墓村」などの推理小説で知られる作家、横溝正史(1902〜81年)が戦時中に新聞連載し、長らく存在が忘れられていた長編家庭小説「雪割草」が見つかったと二松学舎大(東京都千代田区)が21日、発表した。後の作品に登場する名探偵、金田一耕助の原型とみられる人物が描かれるなど、横溝文学をたどる上で貴重な作品と研究者は評価している。
 同作品は新潟日日新聞(現・新潟日報)と、前身の新潟毎日新聞に昭和16年6月から12月末まで掲載され、400字詰原稿用紙で800枚ほどの分量。全集や単行本には収録されず、戦後は長く忘れられていた。横溝作品としては唯一の家庭小説で、長野県の諏訪地方を主な舞台にヒロインの有為子が苦労を重ねながら妻、母として成長していくのが物語。有為子の夫として登場する日本画家の賀川仁吾は、もじゃもじゃの髪、よれよれの袴といった風貌など、金田一耕助と共通する部分が多い。また戦時下で創作が思うようにいかず苦悩する点など、当時の横溝自身を投影した面もみられる。
 10年ほど前に世田谷文学館や二松学舎大が所蔵する横溝の膨大な原稿類の中から草稿の一部が発見され、作品の存在が浮上。同大の山口直孝教授が国立国会図書館などで全編を確認した。山口教授は「横溝の創作への考え方や執筆を支える家族への感謝が語られるなど、横溝文芸の核心に関わる重要な作品」と位置づけている。「雪割草」は戎光祥出版から来年2月に刊行される予定だ。


新聞連載から実に76年を経て、遂に日の目を見ることになった、横溝正史文学ミッシングピースの一作『雪割草』。2018年2月の刊行が待ち遠しい限りである。

関連ページ:
 ・戎光祥出版『横溝正史研究』5 (二松學舎創立135周年記念出版) 刊行!
 ・二松学舎大学企画展『近現代作家の筆跡』(2013/9/20-10/18)

横溝正史に関する情報をご存知の方、 ぜひお知らせください。



横溝ペディアへ

考古学事始めへ

ページの先頭へ