横溝正史が、昭和2(1927)年頃から、山野三五郎名義で西洋(フランス)コント作品を、雑誌『新青年』に掲載していたことをご存知だろうか。 中島河太郎『日本推理小説史 第二巻』(1994/11,東京創元社)「第二十二章 「新青年」のモダニズム」に、次の記載がある(「推理界 昭和43年6月」1968/6初出)。 (「新青年」)昭和二年の一月増刊号の「編輯局から」の筆者は雨村だが、「今度の増刊は今までと少し編輯方針を変えてみた。目次を見れば解るとおり、英米の人気作家の作品各一篇ずつを中心に相当読み応えのある新旧大家の作品を掲げ、その間に短篇と探偵コントを織交ぜることとした」とある。 「誌面に変化をつけたいと思って特に十篇のコントを挿入した」原動力は、正史の提案であったろう。カミの「死の舞踏」をはじめ、フィシェ兄弟、トリスタン・ベルバアルらが並べてあるが、その訳者はウッドハウスを一手に訳していた梶原信一郎の一篇を除けば、山野三五郎の訳筆であった。これは正史の筆名だったし、この西洋笑話がぐっと数を増し、口絵の写真版までが全部漫画に変えられている。 ここでは、昭和2(1927)年頃から雑誌『新青年』に掲載された、西洋コント翻訳者として、山野三五郎は横溝正史の筆名と記載されている。 一方、『空蝉処女』(角川文庫緑304-70, 1983/12)の巻末解説で、中島河太郎が「帰れるお類」の解説箇所で、次のように記している。 主人公の山野三五郎の名を用いた翻訳が、昭和二、三年の「新青年」に登載されているが、フランス物が多いから、この名を借りての水谷準氏の仕事だろうと推測している。 これは、水谷隼が早稲田大学文学部フランス文学科卒からの推測と考えられる。 同一人物であるはずの中島河太郎が、『日本推理小説史 第二巻』(1994/11, 東京創元社)の「第二十二章 「新青年」のモダニズム」(「推理界 昭和43年6月」1968/6初出)では、山野三五郎は横溝正史の筆名と記しておきながら、『空蝉処女』(角川文庫緑304-70, 1983/12)の巻末解説では、山野三五郎は水谷準と記しているのである。山野三五郎とは、何者なりやである。 実は、この山野三五郎は横溝正史作品の登場人物であることを、ご存じだろうか。山野三五郎が登場するのは、私が知る限りでは次の二作品である。 「帰れるお類」(『探偵趣味』1926/11) → 角川文庫『空蝉処女』(緑304-70, 1983/12)収録 「相対性令嬢」(『文藝春秋』1928/1) → 角川文庫『喘ぎ泣く死美人』(よ5-37, 2006/12)収録 山野三五郎は何者かについて、ここでは三つの文献を紹介したい。 まずは、『想い出の作家たち -雑誌編集50年-』(高森栄次, 博文館新社, 1988/5)からとしよう。 この本に収録されている、「座談会 古きよき博文館時代 」(玉川一郎, 乾信一郎, 高森栄次)に、横溝正史のフランスコント作家としてのペンネームのヒントが記されていた。 高森 こないだ横溝正史さんに逢って話を聞いたら、当時、新橋辺りへ外国の古本を買いにいくんだって。これは面白いってんで買うと、みんなもそう思うのでぶつかっちゃって、結局、創作翻訳やるに限るってことになって、でたらめの名前で、ガリレオなんかとつけて(笑い)。 乾 メイド・イン・ジャパンのフランス作家がずいぶんいたねえ(笑い)。 高森 ぼくだけかと思ったら、みんなもやっていたの……。 玉川 ぼくはアルホンス・アレという人物を作って、アルバイトやっていたんだ。それはアルホンスという人がアレがいいと思って(笑い)。 乾 フーン。あれも日本製フランス作家か。オレ、いままで知らなかったよ(笑い)。 玉川 ところが、後年、ルナールの日記を読んでいたら、ルナールの友人にアルホンス・アレーという、れっきとした作家がいるの。これには驚いたね(笑い)。 高森 自分のやっていない他の雑誌で、ずいぶん稼いだもんだね。 『「新青年」の頃』(乾信一郎,早川書房,1991/11)「十一の章 横溝さんのこと」に、メイド・イン・ジャパンのフランス作家、つまり創作翻訳を横溝正史らが行っていたエピソードが記されています。 そのフランス・コントの愛読者であった私が編集部へ入りたての頃、あるフランス作家のコントが誌上へ出なくなっていた。あの作家は本国でももう書かなくなっていたのか、 それとも死亡したのだろうか、と水谷さんにきいたことがあった。その答えが意外だった。あれは、ヨコセイ作のフランス・コントなんだよ、と。 次に、『悪戯の愉しみ』(アルフォンス・アレー, 山田稔訳, みすず書房, 2005/3/23)の 「新版へのあとがき」に記された、水谷準に関連する箇所を紹介したい。 一九七五年十一月に出帆社から初版が出た『悪戯の愉しみ』の「訳者あとがき」のなかで、私はつぎのように書いた。 「アレーの本邦初訳がいつであるか知らない。戦前、昭和初期に改造社から出た世界ユーモア文学全集というのにアレーのコントがいくつか訳されているそうだが、実物を知らないので詳しいことは言えない。水谷準氏の訳もあるという。」 それから十年あまり経った一九八六年の秋のこと、東京外国語大学大学院でアポリネールを研究中で、またアレーにもつよい関心をいだいているという木村哲也なる方から手紙をいただいた。 [画像挿入] それによると、昭和四年博文館発行の『佛蘭西モダンコント集』(山野三五郎訳)のなかに、アレーのコント二篇のほか、アレーの作品そっくりのものが何篇か、他の作者名でのっているという。 興味をそそられ、早速、そのそっくりのコントおよび、同コント集の目次、奥付等のコピーを送ってもらった。 調べてみると、G・ボワアル「医者を招ぶなかれ」、F・トオランス「鰐鮫荘の主人」、A・ランソン「若き人々へ」その他何篇かはたしかに、表題は(そして内容も)多少変えられているものの、まぎれもなくアレーなのである。 ついでに一言うと、アレーの「宣伝狂時代」に出てきて、ひょっとして架空の作家ではあるまいかと私が疑ったエドワール・オスモンのコントも四篇訳されていた。 奥付を見ると訳者は「山野三五郎」でなく、「新青年編輯部」となっていた(後でわかったのだが、右に挙げたアレーそっくりのコントは、「新青年」の昭和三年八月号、九月号にのっている)。 何かあるなと思った私は、昭和四年から「新青年」の編集長であった水谷準氏に手紙を書き、事情を説明してもらえないかとたのんだ。高齢(当事八十二歳)のことゆえ危んでいたが、幸いにも返事はまもなくとどいた。 ――ずいぶん昔のことゆえ詳しいことは忘れたが、アレーのコントは「新青年」でよく用いた。あまり同じ名がつづくので「作り名」もやったように記憶している。また山野三五郎というのは水谷準、横溝正史らの「隠し名」である、云々と氏は打ち明け、「若い頃の不行儀な行状」を詫びていた。 不行儀どころか、天晴れというべきではないか。半世紀以上前にアレーの悪戯の精神をうけつぎ実践した先輩たちに、私は胸のうちで熱い拍手を送った。 この快挙を記念して、G・ブランドン作とされている「単純な人々」を、本書に付け加える。 なお、昭和七年十一月に改造社から出た「世界ユーモア全集」第七巻佛蘭西篇(水谷準訳)には、右に挙げたものをふくむ九篇のアレー(水谷訳ではアレ)のコントがすべて本名で収録されている。のっけから脇道にそれた恰好だが、いちばん伝えたいことは最初に書くものである。 山野三五郎は、水谷準、横溝正史らの「隠し名」だったことを、水谷準が語っているではないか。つまり、水谷準が山田稔の質問に返答する形で、山野三五郎名義の西洋(仏蘭西)コント作品のなかに、横溝正史訳筆(創作翻訳も含む?)があることを、当事者の一人として語っている。当時の横溝正史に近い人物の発言である。中島河太郎の推測より、信憑性は遥かに高いと考えるが如何に。 『佛蘭西モダンコント集』(新青年叢書6, 山野三五郎訳, 博文館, 1929/9)収録作品は、作者名を正規の名に戻して全て『世界ユーモア全集 第七巻佛蘭西篇』(水谷準訳, 改造社,1932/11)収録されており、山野三五郎訳『佛蘭西モダンコント集』収録のコント作品はすべて水谷準訳ということが分かった。ということは、横溝正史訳の西洋コント(創作翻訳?)作品は、雑誌発表のまま埋もれていることになるのだろうか。 横溝・水谷の二人のほかに、『想い出の作家たち -雑誌編集50年-』(高森栄次, 博文館新社, 1988/5)の座談会から推察するに、玉川一郎, 乾信一郎, 高森栄次といった方々も、山野三五郎だったのかもしれない。 山野三五郎訳の名義で『新青年』に掲載された、西洋(フランス)コント作品がどれくらいあって、どの作品が横溝正史訳筆なるかを思いを巡らし探求するのも、また一興かと思う。 「相対性令嬢」(『文藝春秋』1928/1初出, 角川文庫『喘ぎ泣く死美人』よ5-37, 2006/12収録)には、ふざけた読物書きであるところの山野三五郎という肩書が記されており、横溝正史は自作の「相対性令嬢」を通じて、フランスコント作家(創作翻訳含む)翻訳者の山野三五郎は、自分自身(=横溝正史)だと暗示しているように思えてならない。 関連ページ: ・WANTED横溝正史 (16) フランスコント作家・横溝正史を探せ! |
横溝正史に関する情報をご存知の方、 ぜひお知らせください。 |
横溝ペディアへ |
考古学事始めへ |
ページの先頭へ |