最近立ち寄った古本屋で、分厚い背表紙に「浜尾四郎」を偶然見かけ、沖積舎版『浜尾四郎全集』(桃源社1971刊行の復刻版)全2巻を衝動買いしてしまいました(^^;)。 この読み応えのある『浜尾四郎全集』を読み進めるうち、浜尾四郎こそ横溝正史が影響を受けた作家の一人でないだろうかと思うに至りました。 |
サイト開設前に横溝正史の書誌調査をしていた頃、何度も遭遇した作家名だったと、走馬灯のように思い出しました。当時の私は気に留めていなかったようです(^^;)が、今の私は突然興味が湧き、「浜尾四郎と横溝正史」の関係について調べてみました。 浜尾四郎は早逝の人で、1935年に満39歳という若さで没している。このため、探偵小説の執筆期間も短く、作品数もあまり多くない。長命であれば、本格派探偵小説家として、横溝正史の良きライバルとなっていたかもしれないし、「元・東京地方裁判所の鬼検事」の私立探偵「藤枝真太郎」は、横溝正史が生んだ「由利麟太郎」「金田一耕助」の良きライバルになっていたに違いない。藤枝真太郎には、小川雅夫という彼の探偵記録係までいる。ちなみに、浜尾四郎が没した1935(昭和10)年といえば、横溝正史が「鬼火」「蔵の中」を雑誌『新青年』に発表した年である(33歳)。浜尾四郎が長命で探偵小説をもっと数多く執筆していたらと思うのは、決して私だけではないだろう。 エッセイ「探偵小説を中心として」で、浜尾四郎は自身の探偵小説の分析結果として、探偵小説プロパーの公式を、次のように披歴している。 A犯罪の発見――B被疑者の拘引(この被疑者は必ずしも一人とは限らない。)――C名探偵の登場――D非常に論理的な推理に基づく捜査開始――E最後にその結果として真犯人曝露。(逮捕とは記さなかったのは必ずしも真犯人は捕まらず、自殺する場合があるからである。)以上でこの公式は終る。 (中略, この後に具体例が示されており、なるほどほとんどの本格探偵小説はこの公式に当てはまっているなと思うこと然り。どこかで読んだことがあると思わせる具体例にビックリさせられた) 多少のヴァリエーションはあっても、真の探偵小説はこの公式を出ない。否出られないのである。 「彼が殺したか」「悪魔の弟子」「死者の権利」「夢の殺人」「殺された天一坊」「彼は誰を殺したか」「途上の犯人」「殺人鬼」 創元推理文庫の『日本探偵小説全集5 浜尾四郎集』(1985/3)は、現在も流通しており、浜尾作品を読むことが可能な文庫である。入手しやすいという観点から浜尾作品を読むにはおススメなのだが、このシリーズはどの巻も弁当箱クラスの厚みがある(^^;)。この文庫の巻末解説(権田萬治, p.765-766)に次のように記されている。 浜尾四郎の『殺人鬼』、『博士邸の怪事件』、『平家殺人事件』などは氏の探偵小説論の文字通りの実践であり、いずれも『グリーン家殺人事件』や『僧正殺人事件』などの名作で知られるヴァン・ダインの影響を濃厚に示した探偵小説である。(中略) 処女長編の『殺人鬼』は、こういう本格的な謎解き小説の公式に沿って組み立てられた作品で、ヴァン・ダインの『グリーン家殺人事件』が作中で取り上げられていることからもうかがえるようにヴァン・ダインの影響がはっきりしている。 横溝正史の選んだ「海外探偵小説ベスト10」では、1937年版と1971版でともに、ヴァン・ダイン「僧正殺人事件」がランクインしており、横溝正史にとっても、ヴァン・ダイン「僧正殺人事件」は評価が高い作品となっている。ヴァン・ダインの『グリーン家殺人事件』や『僧正殺人事件』を読んでから、浜尾四郎の作品、とりわけ長編作品を読むことをおススメします。MUSTではありませんが(^^;)。 浜尾四郎に関する論考については、下記の2冊を挙げておきたい。まず一冊め。 『日本探偵作家論』(権田萬治, 悠思社, 1992/6)は、『日本探偵作家論 幻影城評論研究叢書I』(権田萬治, 幻影城, 1975/12)の加筆訂正の新装版であり、「三角関係の殺人劇―浜尾四郎論」(p.179-193)の項で、短編ベスト作品として「彼が殺したか」「殺された天一坊」「彼は誰を殺したか」を挙げており、氏の作品は三角関係の殺人劇の他ならないと、浜尾四郎作品を論じている。「彼が殺したか」を初めて読んだとき、頭に一撃を食らったくらい衝撃を受けた記憶がある。 『日本推理小説史 第三巻』(中島河太郎,東京創元社,1996)は、全32章のうち、浜尾四郎に関し二章を割いている。 ・第二章 浜尾四郎の足跡, p.11-17 ・第八章 浜尾四郎の探偵小説論, p.42-47 残念ながら、本書では浜尾四郎が探偵文壇に関わりを持つきっかけに横溝正史が絡んでいたことは記されていない。それは、横溝正史本人によって語られることになるのだが、わたしがそれに気づいたのは、お恥ずかしながら冒頭に挙げた、沖積舎版『浜尾四郎全集』を手にしてからである(^^;)。 横溝正史に「浜尾四郎」に関する著作があったはずと、本棚に直行。エッセイ2編と小林信彦との対談本に、浜尾四郎を再発見した。私が再発見した横溝正史絡みの浜尾四郎は、次の通り。 ●エッセイ ・「浜尾さんの思い出」(横溝正史『探偵小説五十年』収録) 初出:日本推理小説大系4 月報, 1961/2 ・「浜尾四郎と春本」(横溝正史『探偵小説昔話』収録) 初出:朝日新聞, 1972/12/25 ●対談 ・『横溝正史読本』小林信彦編 第三部 同時代作家の回想 甲賀三郎、浜尾四郎、大下宇陀児・海野十三、夢野久作、小栗虫太郎 「浜尾さんの思い出」で、横溝正史は浜尾四郎との機縁を次のように語っている。 わたしは必ずしも浜尾さんについて語りうる適格者だとは思えない。げんにわたしが一対一で浜尾さんにお目にかかったのはただ一回しかない。しかし、浜尾さんを『新青年』に引っ張り出したのはわたしだったという意味で、若干の機縁があるといえるかもしれぬ。 当時の横溝正史は雑誌『新青年』の編集者で、小酒井不木からなにか氏に書いていただいたらどうかというような御教示を受けて、わたしはそれまでいちども浜尾さんの書かれたものを読んだことはなかったが、現職の検事を探偵小説壇にひっぱりこみということは、探偵小説に対する認識を昂めるためにも有効ではないかと思って、早速お願いにあがったのであると、記している。 浜尾さんが、しかし、その時書いてくだすったのは、探偵小説ではなく「落語における探偵趣味」と、いうふうな題の随筆だった。これは「落語と犯罪」(『新青年』1927/8)で、その翌年にその続編「犯罪落語考」(『新青年』1928/9)を寄稿している。そして、浜尾四郎は処女作「彼が殺したか」(『新青年』1929/1)を発表することになるのだが、時すでに横溝正史は『新青年』の編集を退き、『文芸倶楽部』の編集長に転出していた。 「浜尾四郎と春本」では、「浜尾さんの思い出」で語られた、一対一での浜尾四郎との対面時のエピソードの続きが語られている。 そのとき浜尾四郎は大変なしろものを私に見せた。いまのB6判くらいの大きさの和綴じの小冊子だったが、じつは春本なのである。しかも世にもえげつない場面の連続であった。(中略)当時検事をやっていた四郎は、なにかの事件の証拠物件としてその春本を押収していたのである。おりあたかも「新青年」の記者がやってくる。どうせ若いヤツにちがいないから、ひとつそのえげつない本をみせつけて、反応をためしてやりましょうと、自宅へ持ち帰っていたものだった。 (略)最後まで見おわると、このいたずらっけの強い検事先生、私の手からその小冊子を取り上げると、「ひどいですね」といいながら、鶴のごとき長身痩躯の浜尾子爵は、まるでやさしいメフィストフェレスみたいな顔をして、にこにこと笑ったものである。 横溝正史が浜尾四郎と一対一であったのはこの一度とのことだが、江戸川乱歩『探偵小説四十年』の昭和七年の章に、「横溝正史の首途を励ます会」の項があり、浜尾四郎に関するエピソードが語られている。これは、『貼雑年譜 江戸川乱歩推理文庫特別補巻』(講談社,1989)でも語られている。横溝正史が、初対面以降も、浜尾四郎と面識のあったことが窺われる資料でもある。 「去る十二日(十一月)赤坂『幸楽』に開かれた『横溝正史君の会』は森下雨村氏の開会の辞に始まり、江戸川乱歩氏、辰野九紫氏、その他数氏の激励の辞があり、当夜は探偵小説家オンパレードの盛況で、集まるもの六十九人、宴たけなわなる頃、津田堯寓伯は突如スッぱだかになり、本位田準一君の歌に合わせてエログロダンスをやり、流石の猛者連を驚かした。一同横溝君の万歳を三唱し、散会したのは九時過ぎであった。 正面席の大家連のうち江戸川氏、浜尾四郎氏と光彩陸離たる頭が列ぶ。悪い奴が『おしいことに三光そろわないね』と云った途端、その隣にいた森下氏が頭をあげるとオデコがピカピカ」 創元推理文庫『日本探偵小説全集5 浜尾四郎集』のほかに、現在流通している浜尾四郎本としては、『浜尾四郎探偵小説選』(論創ミステリ叢書 No.6, 2004, 論創社)もその一冊のようだ。創元推理文庫版とは、短編「彼が殺したか」のみの重複に留まっているのはありがたい。 創作篇 「彼が殺したか」「黄昏の告白」「富士妙子の死」 「正義」「島原絵巻」「探偵小説作家の死」「虚実」 「不幸な人達」「救助の権利」 評論・随筆篇 「探偵小説の将来」「運命的な問題」「筆の犯罪」「江戸川乱歩の持ち味」 「探偵小説作家の精力」「江戸川乱歩氏について」「探偵小説を中心として」 「犯罪文学と探偵物」 『博士邸の怪事件』(春陽文庫, 1996/6)は、当時春陽文庫から刊行されていた「探偵倶楽部」シリーズの1冊。現在は、品切れ・絶版状態のようなのが、残念です。 『博士邸の怪事件』は、1931(S6)年にNHKラジオドラマ用に執筆されたものとのこと。ぜひともこのラジオドラマを聴いてみたいのですが、どこかに音源は残っていないものでしょうか。 短編「不幸な人達」が併録されています。 実は、浜尾四郎と横溝正史は合作探偵小説という形ですが、紙上で2作品にわたり共演を果たしています。興味を持たれましたら、ご一読されるのもまた一興。 ・「越中島運転手殺し」 婦人サロン, 1931(S6)/1 大下宇陀児, 横溝正史, 甲賀三郎, 浜尾四郎 収録:平凡社『犯罪都市<モダン都市文学VII>』(1990/9) 1)主犯朝日奈稀市告白の一部:大下宇陀児 2)足の裏:横溝正史 3)殺された運転手:甲賀三郎 4)第七五八〇号事件批判:浜尾四郎 ・「殺人迷路」 探偵クラブ, Vol.1, No.1, 1932(S7)/6 森下雨村, 大下宇陀児, 横溝正史, 水谷準, 江戸川乱歩, 橋本五郎, 夢野久作, 浜尾四郎, 佐左木俊郎, 甲賀三郎 収録:春陽文庫『殺人迷路・悪霊物語』(1993/12) 1)(発端)意外な挑戦状:森下雨村 2)殺人前奏曲:大下宇陀児 3)鎌倉へ:横溝正史 4)赤い屋根のマドンナ:水谷準 5)不完全な犯罪:江戸川乱歩 6)見えざる敵:橋本五郎 7)意外な夢想探偵:夢野久作 8)十日の勝負:浜尾四郎 9)洋装の女:佐左木俊郎 10)(終局)親友? 仇敵?甲賀三郎 それにしても、『浜尾四郎全集』第2巻に収録されている『平家殺人事件』の中絶が惜しまれる。物語としては、ほんの序盤で中絶となっており、完結していればどんな展開がなされたのかと思うこと然り。横溝正史は、浜尾四郎の中絶作『平家殺人事件』を書き継ぎ完結することを考えなかったのだろうか。江戸川乱歩「悪霊」の続編を書きたいと言っていたことが記録に残っているし、横溝正史自身も海野十三『少年探偵長』を書き継ぎ完結させているのだが…。 浜尾四郎の探偵小説作家デビューに、横溝正史が絡んでいたことを知るに及び、横溝正史の交友関係を調査することで、意外な人間関係・接点を紐解くことができることがわかった。横溝正史と繋がりのあった人物を調べることで、より深く人間・横溝正史やその作品を掘り下げて、探究できそうである。 関連ページ: 横溝考古学・事始め (68):横溝君を世に出す會 on 昭和7(1932)年11月12日 |
横溝正史に関する情報をご存知の方、 ぜひお知らせください。 |
横溝ペディアへ |
考古学事始めへ |
ページの先頭へ |