![]() 一昨年の夏、たまたま入院前にお会いしたとき、先生は珍らしく真面目な顔つきで、「僕ももう年だからね。万一にそなえて辞世を作ったよ」と言われました。「どん栗の落ちて虚しきアスファルト」という句がそれであります。いまにして思えば、先生がうすうす死期を予感しておられたのではないかという気がしないではありませんが、その辞世の句の中のどん栗がはたして何を意味するのか。奇しくも落葉の季節に亡くなられた先生に、それを伺うチャンスは永遠に失われてしまいました。 不帰の客となるその日まで、探偵作家でありつづけた「王道の人」横溝正史。 生涯に思いをはせたとき、横溝正史に去来したものはなんだったのか。 その謎を解くカギと思われる「どん栗」が意味するもの、この句に込められた真意を、 探求したいと思うのは私だけではないでしょう。 2002年は、最後の探偵小説作家・横溝正史生誕百年にあたる。 横溝先生は、金田一耕助をはじめ、由利麟太郎/三津木俊助, 人形佐七らに囲まれ、 天界で満面の笑みを浮かべながら、創作活動を続けておられることでしょう。 この「どん栗」の句は、『横溝正史追憶集』(私家版,1982/10)に、 「辞世」と題した横溝正史の随筆の中で記されている。 |
晩年の横溝正史についてご存じの方、 ぜひご一報ください。 |
![]() 横溝ペディアへ |
![]() 追悼文献へ |
![]() ページの先頭へ |