山村正夫による弔辞 -横溝正史本葬にて-
山村正夫による弔辞  - 横溝正史本葬にて -

日本推理作家協会会報1982年3月号「特集 横溝正史追悼」には、
「(1982年)1月12日午後二時から、東京都港区の青山葬儀所で本葬が行われた。 協会からは生花を贈り、会員多数が参列し、理事長山村正夫氏が弔辞を読んだ」旨、 記されている。山村正夫による弔辞を下記に引用しますので、 その全文を読んでみてください。不帰の客となるその日まで、 探偵作家でありつづけた横溝正史の生涯を窺い知ることができるのではないでしょうか。

 横溝正史先生

 先生が軽井沢に御滞在中、不慮の病いに倒れられたのは、一昨年の夏のことでありました。 国立病院で手術をなさったとのことなので、その後の御病状を深く案じておりましたが、 昨年三月、退院直後に成城のお宅へお見舞いしたときは、見違えるほど健康を回復しておられました。 さらに五月二十五日、七十九歳の誕生日に当たる第一回横溝賞の授賞パーティーで最後にお会いしたときは、 一段とお元気そうでしたので、我々は先生の御全快を固く信じて疑わなかったのであります。 まさかそれから間もなく再入院され、二度と再びお宅へ帰られることなく、 あの世へ旅立たれようなどとは誰が予期したでありましょうか。
 御遺族の話によれば、一昨年の入院の時点で既に手遅れの状態だったそうであります。 それにも拘らず先生は、なお一年有余、病魔と懸命に闘って生き抜いて来られました。 まさに強鞭な生命力の持主だったと言えましょう。そういえば先生は若い頃から長い闘病生活を送られ、 時には重態であったことも何度かあられながら、その都度危機を乗り越えて来られました。 そうした奇蹟を、我々は今度も切に期待したのであります。しかしその願いは虚しく天に通じませんでした。 まことに断腸の極みと申すほかはありません。
 それにしても、晩年の先生を支えていた最大の原動力は、 創作に対する激しい意欲と情熱ではなかったかという気がいたします。 先生の文学上の輝かしい業績については、改めて云々するまでもありません。 「鬼火」や「真珠郎」などロマンの香気豊かな名作により、 戦前既に江戸川乱歩先生と並ぶ第一級の探偵作家であられた先生は、 戦後は我々後輩作家の陣頭に立ち、本格派の巨匠として「本陣殺人事件」や「獄門島」 などの数々の傑作を産み出されました。昨今それらの作品群が多くの読者に再評価され、 驚異的な売れ行きを示して一大ブームを呼んだことは、決して故のないことではないのであります。
 それだけでも特筆に価いしますのに、先生は七十歳を過ぎて現役の戦列に復帰され、 「仮面舞踏会」や「病院坂の首縊りの家」そして「悪霊島」といずれも千枚に及ぶ大作を完成されて、 読者の要望に応えられました。文字通り音の斎藤実盛を彷佛とさせる颯爽たる老武者ぶりで、 八十歳まで毎年新作を発表したイギリスのアガサ・クリスティー女史と肩を並べ得る大偉業と申しても、 過言ではありません。「悪霊島」に続き、長編をあと二篇書かれる予定で、構想の一端を私も伺い、 題名まで決まっていたとのことたけに、先生にとってはその点だけがさぞかしお心残りだったのではないでしょうか。
 大家でありながらきわめて気さくで庶民的であられた先生は、 我々後輩作家にとっては常に慈父の如き親しみ深い方でありました。 再びあの温容に接し酒を汲み交すことももはや叶わぬかと思うと、そぞろ寂寞として深い悲しみを禁じ得ません。
 一昨年の夏、たまたま入院前にお会いしたとき、先生は珍らしく真面目な顔つきで、 「僕ももう年だからね。万一にそなえて辞世を作ったよ」と言われました。 「どん栗の落ちて虚しきアスファルト」という句がそれであります。 いまにして思えば、先生がうすうす死期を予感しておられたのではないかという気がしないではありませんが、 その辞世の句の中のどん栗がはたして何を意味するのか。奇しくも落葉の季節に亡くなられた先生に、 それを伺うチャンスは永遠に失われてしまいました。
 最後の探偵小説作家として偉大な栄光を残された横溝正史先生、女作以来六十年間に亘り、 この道一筋に現役作家で通された横溝先生、どうかあの世では筆を休めて安らかにお眠り下さい。
昭和五十七年一月十二日
社団法人日本推理作家協会
理事長  山村正夫



横溝ペディアへ

追悼文献へ

ページの先頭へ