横溝正史エンサイクロペディア・三つの「蔵の中」を読む - 宇野浩二・江戸川乱歩・横溝正史 -
三つの「蔵の中」を読む  - 宇野浩二・江戸川乱歩・横溝正史 -

横溝正史「蔵の中」に関し、武田信明『三つの「蔵の中」』(『群像』1992/12, p.148-172, 講談社)なる興味深い文献があるのをご存じだろうか。かく言う私は、このところで書類整理をしていて、偶然この文献と再び対峙することになった。20数年前に掲載誌を入手し読みながらも、何故そのままにしてしまったのかも記憶にないのが歯痒い。

武田信明のいう"三つの「蔵の中」"とは、次の作品を指します。当方は、( )内の刊本で読みました。
 ・宇野浩二「蔵の中」:『文章世界』1919(大8)年4月号
  (講談社文芸文庫『思い川・枯木のある風景・蔵の中』1996/9)
 ・江戸川乱歩「倉の中」:『新青年』1926(大15)年9月号の次号予告
  『新青年』該当号には、『パノラマ島奇譚』が掲載され、「倉の中」ではなかった
  →「人でなしの恋」:『小説と講談』サンデー毎日秋季特別号 1926(大15)年10月
  (創元推理文庫『人でなしの恋』1995/10)
 ・横溝正史「蔵の中」:『新青年』1935(昭10)年8月号(vol.16-No.9)
  (角川文庫緑304-21『蔵の中・鬼火』1975/8)

この"三つの「蔵の中」"によれば、乱歩・正史の「蔵の中」作品の原点が、宇野浩二の「蔵の中」になるらしい。宇野版「蔵の中」に強い影響を受けたゆえ、乱歩・正史はそれぞれ「蔵の中」を執筆したということなのかと、気になります。正月休みを利用して、三者による三つの「蔵の中」を、発表順に読むことが叶いました。

それまでにも「蔵の中」については、安間隆次「失われた神話の復権=「鬼火」「蔵の中」をめぐって」(『幻影城増刊 横溝正史の世界』, 1976/5, P.82-91)という文献から、正史の「蔵の中」は宇野浩二の「蔵の中」の影響を受けていたんだと思うくらいだった。私にとって、乱歩にも「蔵の中」と称される作品があるんだという、気づきのきっかけともなった文献です。武田信明『三つの「蔵の中」を読むに至って、ちょっと待てよとなった次第。

中島河太郎『日本推理小説史 第三巻』(東京創元社, 1996/12)の、 「第二十七章 横溝正史の転身」で、乱歩・正史と宇野浩二の文体の相似が指摘されている。中島河太郎は、『新版横溝正史全集2 白蝋変化』(講談社, 1975/6)解説や、『蔵の中・鬼火』(角川文庫緑304-21, 1975/8, 旧タイトル『鬼火』)解説においても、同様な文章を記している。
乱歩の嗜好をよく呑みこんでいた正史にとっては、さほど面倒なことではなかったにちがいない。 乱歩も正史も作家になる前から宇野浩二の作品が好きで、正史が乱歩との初対面で、 「二銭銅貨」を読んだとき、宇野が変名で書いたのではないかと思ったといった。

文献"三つの「蔵の中」"では、武田信明は「箱」というキーワードを用いて、三者の「蔵の中」を紹介している(p.165-166)。
 すでに多くの指摘があるように、宇野浩二の作品には「蒲団」「押入れ」「下宿屋」などの特殊な空間に対する嗜好が顕著である。また、そこにおいて乱歩と共通項を持つという指摘も事実であろう。言うなれば、宇野であれ乱歩であれ、彼らは作品の中に繰り返し繰り返し、さまざまな「箱」を書き続けたのである。そして主人公たちは、ひとつの「箱」を抜けて、次の新たな「箱」へと移動を繰り返す。問題は、その箱が単なる「密室」空間として存在していないことである。宇野浩二が好んで素材とした「下宿屋」が、単一の「箱」ではなく共同住宅という「箱」の集合体であるように、あるいは「蔵の中」の〈私〉が、下宿屋の個室に寝そべりながら他者の音にひたすら耳を傾けているように、それらの「箱」は常に、自己と他者、自己と外界の引力関係の中にしか析出されない。多くの作品において登場人物たちは、閉ざされた空間の中に身を潜めてはいるものの、それは他者を遮断し独自の幻想を生きるためではない。またそこは最終的な場所ではなく、次の移動までの暫定的な休息所に過ぎない。彼らは、他者と関係することの困難さから逃れるために「箱」を構築しながら、なおかつその中で他者をめぐって思考するのであり、外界との回路を繋ぐことを試みるのである。それが所詮、きわめて屈折した距離のとりかたであり、「傾斜したコミュニケーション」であるとしてもである。
 それゆえ、全ての「箱」は、いかに密室として提示されていようとも、真に閉ざされてはいないのだ。入念に塗り籠められた〈球体の鏡〉の中では、狂死するしかない。「箱」には、かすかな隙間が存在する。それは、屋根裏に穿たれた眼球大の節穴であり、「夢見る部屋」の奇妙な天窓であり、真っ暗な押入れに差し込む一筋の光である。「蔵の中」においても、作者は、蔵の二階の〈小窓〉の存在を記述することを忘れたりはしていない。
 後続する「蔵の中」である乱歩の「人でなしの恋」も、横溝の「蔵の中」も、「箱」の中での特殊なコミュニケーションの物語である。乱歩の「人でなしの恋」は人形しか愛せない男の物語である。男は毎夜〈土蔵の二階〉に籠り、〈十歳ばかりの小児の大きさ〉をした〈浮世人形〉に語りかける。この作品の眼目は、人形が応答するところにある。正確に言えば、男は腹話術師のように、人形になりきって女の声色で自身に語りかける。作品は、その男と不幸な結婚をした妻の一人称回想形式で叙述されてゆく。土蔵の二階から、洩れ聞こえてくる男女の異様な睦言。妻は、毎夜その会話に一心に耳を澄ませるのである。横溝の「蔵の中」では、蕗谷笛ニは少年期を聾唖の姉と蔵の中で過ごしたという設定がとられている。姉の唇の動きを読み取ることで会話を交わす。姉の死後、長い転地療養から戻った蕗谷笛二は、蔵の中に一人で籠りながら〈遠眼鏡〉による覗き見を始める。彼には、情景だけでなく言葉までもが見えるのである。そして彼は、そこで盗み見た男女の会話を〈蔵の中〉という作品に仕立て、当の相手である編集者磯貝三四郎にメッセージとして送り付けるのである。
 これら二つの作品における反復の有り様は、乱歩と横溝が、第一の「蔵の中」をいかに読み破っていたかということの証左であろう。彼らは、単に饒舌とのみ考えられていた宇野の「蔵の中」の語り口を、特異なコミュニケーションの形態と考え、それを誇張的に反復する。また「蔵の中」の主人公の女性遍歴ではなく「不能」に着目し、乱歩は〈女ぎらい〉と人形愛、横溝は覗き見と女装趣味という倒錯的な性によって作品に彩色を施す。さらに、「蔵の中」の複数の「箱」に対して、乱歩は作品の深奥に妻が発見する人形の納められた〈白木の箱〉を対置し、横溝は三重の枠小説を書くことで、作品そのものを入れ子型の「箱」になぞらえる。すなわち、彼らは宇野浩二の「蔵の中」を独特のコードによって解読したのである。それによって、同時代の文学者が、発見できなかった痕跡を発見し、理解できなかったエクリチュールの意味を直観的に掌握したのだ。


江戸川乱歩も横溝正史もそのエッセイや対談などで、宇野浩二の作品に影響を受けている旨を語っています。
・「宇野浩二式」(大15)
 →光文社文庫『江戸川乱歩全集第24巻 悪人志願』(2005/10)収録
・『横溝正史読本』小林信彦編
 横溝正史の秘密 第一部 「新青年」編集長時代から喀血まで
  谷崎潤一郎と宇野浩二  など

乱歩・正史がそろって影響を受けたという宇野浩二の作品を、とりわけ「蔵の中」をいつかは読んでみたいという思いはあったものの、なぜか今日まで実現していませんでした。年末の書類整理で、この文献を見かけなかったら、私にとって今回のような読書はできなかったわけです。"「箱」の中での特殊なコミュニケーションの物語"と称される、三人の作家による、それぞれの「蔵の中」を一気に併読するきっかけを、武田信明『三つの「蔵の中」』が私に与えてくれたことに、感謝したいと思います。

特に横溝正史の「蔵の中」は、作中に作中作品を読む描写を用いて、文章の入れ子構造という手法で、「箱」を提示した作品です。その凝りようは、短編作品にもかかわらず、自分が今読んでいる文章がどの層のものか、わからなくなるくらいです。それを、横溝正史は作中で次のように記しています。

「妙だね、その原稿は、原稿の中にまた原稿があるのかい」
「そうなんですよ、そしてまたその原稿の中で原稿を読む事になっているんです。つまり何ですね、ほら、よく少年雑誌の表紙なんかにあるじゃありませんか。一人の少年が雑誌を持っている、ところがその少年の持っている雑誌の表紙というのが、その雑誌と……どうも話がはなはだ面倒ですが……同じなんです。つまりやっぱり少年が雑誌を持っている。ところがその雑誌の表紙というのがまた……、(略)つまり無際限に拡大できる虫眼鏡で見ると、そこには無際限に同じ表紙があるわけなんですが、私の小説というのがやっぱりそれなんですね。(略)」


さらに、その角川映画版『蔵の中』(高林陽一監督, 1981)でその「箱」をどう描いていたか気になり、正月休みにDVDにて鑑賞し再確認するという機会を得ました。

武田信明『三つの「蔵の中」』に先立つ約16年前、宇野浩二「蔵の中」と横溝正史「蔵の中」に注目し、安間隆次は「失われた神話の復権=「鬼火」「蔵の中」をめぐって」の中で、次のように記しているのも興味深い。
これは私の勝手な想像だが、<そして私は質屋に行こうと思い立ちました>という洒脱な書き出しで始まる宇野の『蔵の中』を読んだ横溝氏は、とりわけ<蔵の中>の設定に探偵小説的な刺激を受けて、分厚い壁に囲まれて薄暗い空気のよどんだ空間に、宇野とは全く違った想像の世界をぬりこめていたのではあるまいか。警察捜査にも裁判にも、論理的な筋道を無視されがちだった時期に、探偵小説の筆をとった作家が、周りを拒否する閉ざされた<蔵>に魅力を感じるのは、当然だったかもしれない。

   

横溝正史にも、江戸川乱歩の「蔵の中」=「人でなしの恋」と同様な人形愛を描いた作品がある。「蝋人」(雑誌『新青年』1936(昭和11)年4月号, vol.17-No.5, 角川文庫緑304-21『鬼火』or『蔵の中・鬼火』ほか収録)である。私は、乱歩「蔵の中」版=「人でなしの恋」の影響を色濃く受けた作品ではないかと考えている。というより、横溝正史版「人でなしの恋」と言っても過言ではない作品になっているという、穿った考えを持つのは私だけだろうか。今風に言えば、オマージュ作品と言えるのではなかろうか。私には、横溝正史「蝋人」は、自作簿「蔵の中」を踏まえた、江戸川乱歩「人でなしの恋」への返歌・挑戦のように思える。似て非なるものではあるが、同じ人形愛をテーマにしているという点。さらには、蔵という点。かくいう私は、乱歩「人でなしの恋」と正史「蝋人」がよくごちゃ混ぜになってしまうのである。

光文社文庫『江戸川乱歩全集 第25巻 鬼の言葉』(2005/2)収録の、
  四 作家と作品(その二) B 怪奇派 横溝正史, p.189-190 では、
横溝作品と谷崎潤一郎作品について、 「鬼火」と「金と銀」と、「面影双紙」と「或る少年の怯れ」と、「蔵の中」と「恐ろしき戯曲」とには、一部ではあるがその明かな類似を見るのであると、記されており、谷崎潤一郎「恐ろしき戯曲」(→「呪われた戯曲」)と横溝正史「蔵の中」を読み比べてみる価値がありそうである。横溝「蝋人」も、谷崎「春琴抄」の影響を受けているのではと、何かで読んだことがある(文献名を失念)。このように、芋づる式にほかの作家のさまざまな作品にまで、手を伸ばしたくなるのも、横溝作品の特徴と言えよう。

これら三つの「蔵の中」+1(「蝋人」)を一冊に収録したものは、今までに刊行されていないように思う。江戸川乱歩も横溝正史も、宇野浩二作品を好んで読み、影響を受けた旨記している。宇野浩二「蔵の中」が、乱歩・正史二人の目に留まり、乱歩版「蔵の中」=「人でなしの恋」、正史「蔵の中」と書き継がれた。宇野浩二「蔵の中」を、江戸川乱歩と横溝正史がどう読み解き、自作に展開したかを知る良い機会になると思うのは、私だけだろうか。

三つの「蔵の中」を一気に読んでみたいと思う、私のような読者のためにも、一冊にまとめた刊本があると嬉しいのだが…。それぞれが短編小説なので、それぞれ関連するエッセイ・資料などを収録して、三者三様の「蔵の中」に脚光を当ててもよいのではなかろうか。さらに乱歩「人でなしの恋」へのオマージュ作品とも言える、横溝正史「蝋人」も併読できると、上述の如くさらにありがたいのだが…。

「春琴抄」「呪われた戯曲」も同様に収録できれば、宇野浩二の影響のみならず、谷崎潤一郎の影響をも読み比べるヒントになるのではないかと思う次第。どこか奇特な出版社はないものだろうか。

三つの「蔵の中」が、新年(2016年)の私の読書の幕開けとなった。今年はどんな横溝作品が私を楽しませてくれるのか、今から楽しみである。

横溝正史に関する情報をご存知の方、 ぜひお知らせください。



横溝ペディアへ

考古学事始めへ

ページの先頭へ