![]() 『横溝正史追憶集』 水谷準:編著, 1982/12/10, 私家版 内容項目は次の通り。 |
| 目 次 | ||
|---|---|---|
| 写真 | ||
| 夫、正史逝く 横溝孝子(俳句) | ||
| 執筆者一覧(敬称略アイウエオ順) | ||
| 辞 世 | 横溝正史 | p.1 |
| (無題) | 我妻 尭 | p.5 |
| いま 美酒をてのひらで | 阿久 悠(作家) | p.7 |
| (無題) | 畔村文彦(週刊平凡) | p.12 |
| プラスとマイナスと | 鮎川哲也(作家) | p.14 |
| 追悼馬券 | 石川喬司(作家) | p.18 |
| こんなこともありました | 石川淳一(岡田村字桜) | p.22 |
| (無題) | 磯部律造(薬学専門学校同窓) | p.27 |
| 紅茶 | 市川 崑(映画監督) | p.29 |
| 南原の横溝先生 | 市村きよじ(軽井沢の知人) | p.32 |
| 一本の手紙 | 乾信一郎(作家) | p.35 |
| 慈父と作家魂と | 今 秀己(角川書店) | p.39 |
| 人形佐七と私 | 今村恒美(画家) | p.47 |
| (無題) | 植村泰一(N響フルート奏者) | p.50 |
| (無題) | 江南兼吉(元博文館) | p.52 |
| (無題) | 榎本昌治(講談社) | p.54 |
| まだあった未完成の作品 | 大坪直行(いんなあとりっぷ) | p.57 |
| 盤外、人生の師 | 大山康晴(永世名人) | p.61 |
| 喫茶店のパーラーから | 岡里 武(東宝パーラー成城店店長) | p.65 |
| 博文館時代の思い出 | 岡戸武平(作家) | p.70 |
| なにか暖かなもの | 加藤勝久(講談社) | p.74 |
| (無題) | 加藤 一(岡田村字桜の知人) | p.78 |
| 死は茫漠 | 角川春樹(角川書店社長) | p.82 |
| 淡交五十四年 | 萱原宏一(元講談社) | p.88 |
| 上諏訪時代の横溝さん | 神沢太郎(転地先主治医) | p.94 |
| (無題) | 楠田佐太郎(薬学専門学校同窓) | p.99 |
| 横溝先生のこと | 栗本 薫(作家) | p.101 |
| 軽井沢の記憶 | 小林信彦(作家) | p.105 |
| (無題) | 斎藤 稔(講談社) | p.108 |
| (無題) | 斎藤 澪(作家) | p.111 |
| 横溝正史氏を偲ぶ | 阪部由松(神戸二中学年主任) | p.115 |
| ある日の朝のことなど | 佐藤吉之輔(角川書店) | p.117 |
| 追悼・横溝正史氏 | 佐野 洋(作家) | p.122 |
| 追憶 | 佐野 英(海野十三夫人) | p.131 |
| 恩師横溝先生 | 島田一男(作家) | p.133 |
| 横溝作品との十年 | 杉本一文(イラストレータ) | p.137 |
| 思い出すままに | 鈴木章夫(甥) | p.140 |
| (無題) | 鈴木 喬(講談社鈴木貞史夫人) | p.144 |
| (無題) | 角田喜久雄(作家) | p.148 |
| 覚えていらっしゃるか、否か | 宗田安正(立風書房) | p.153 |
| 優しかった横溝先生 | 高木むつ(高木彬光夫人) | p.157 |
| 思い出 | 高木彬光(作家) | p.161 |
| 横溝正史先生を偲んで | 高林陽一(映画監督) | p.165 |
| (無題) | 高松宣子(長女) | p.170 |
| 義父の思い出 | 高松 昇(長女夫) | p.174 |
| ほゝづき哀れ | 高森栄次(博友社専務取締役) | p.177 |
| 恐れ山の老女のような | 武田武彦(「宝石」編集-作家) | p.180 |
| 横溝様の思い出 | 田村禮子(国立病院婦長) | p.184 |
| 想夫恋抄 | 千代有三(評論家) | p.187 |
| 横溝さんは、まだ…… | 津川溶々(映画会社経営) | p.194 |
| 思い出すこと | 土屋隆夫(作家) | p.198 |
| 椿子爵の出所 | 椿 八郎(作家) | p.200 |
| 遠い思い出 | 土岐雄三(作家) | p.204 |
| 横溝さんのカルテより | 鳥居有人(国立病院医療センター副院長) | p.208 |
| 横溝正史先生追悼 | 中島河太郎(評論家) | p.212 |
| 叔父さんを偲んで | 中島正三(甥) | p.216 |
| 命の恩人 | 中島 シ幸(甥) | p.218 |
| 故横溝君を追悼する | 永田哲一(神戸二中同窓) | p.221 |
| 遠い昔の話 | 西田政治(作家) | p.225 |
| (無題) | 野崎和美(金田一耕助を守る会々員) | p.229 |
| 横溝正史氏の思い出 | 延原克子(延原謙氏夫人) | p.231 |
| 不祥の婿の弁 | 野本 明(次女夫) | p.233 |
| 父との散歩 | 野本瑠美(次女) | p.237 |
| 優しきプロ作家 | 橋爪 懋(角川書店) | p.244 |
| 八陽会員横溝君 | 浜田頼三(神戸二中同窓) | p.250 |
| 追憶(吉祥寺の頃) | 林 重一(吉祥寺酒商) | p.254 |
| 初めてお会いした日 | 原田 裕(講談社) | p.259 |
| 故正史叔父様を忍びて | 日比野登喜子(姪) | p.264 |
| 横溝さんを偲んで | 平井隆太郎(江戸川乱歩嫡子) | p.269 |
| 壁はいつまでも厚く | 平吉毅州(桐朋大学) | p.272 |
| 夢 | 福井久吉(神戸二中同窓) | p.277 |
| 名探偵を生んだ人 | 藤沢桓夫(作家) | p.281 |
| 光が走った眼 | 藤原 剛(角川書店) | p.290 |
| 縹渺とした風格 | 辺見じゅん(歌人・作家) | p.294 |
| 軽井沢・南原の村で | 松田智雄(財団法人南原文化会理事長, 図書館情報大学長) | p.299 |
| 横溝先生のこと | 真矢正弘(徳間書店) | p.304 |
| (無題) | 槇野あさ子(軽井沢 離山房) | p.308 |
| (無題) | 溝口 孝(甥) | p.312 |
| 断懐 | 水谷 準(作家) | p.316 |
| 父への手紙 | 森下時男(森下雨村嫡子) | p.322 |
| (無題) | 森村誠一(作家) | p.327 |
| 帰らない日々 | 山田風太郎(作家) | p.330 |
| 山荘と地震 | 山村正夫(作家) | p.334 |
| 若い日の記憶の中に 正史さんを偲んで | 山本唯子(従妹) | p.339 |
| (無題) | 横溝孝子 | p.343 |
| 父の万歩計 | 横溝和子(長男妻) | p.352 |
| 憶出 | 横溝節子(義妹) | p.355 |
| 上諏訪時代 | 横溝亮一(長男) | p.357 |
| 兄と野球 | 横溝 博(弟) | p.362 |
| 幸運 | 横山隆一(画家) | p.366 |
| (無題) | 吉田 譲(軽井沢「ブルーベリー」) | p.368 |
| 透明な鎮魂歌 | 渡辺啓助(作家) | p.371 |
| 風のたよりに | 渡辺 豊(角川書店) | p.377 |
| あとがき 横溝孝子 | p.384 | |
| 末尾に 水谷 準 | p.386 | |
| 年 譜 中島河太郎編 | p.387 | |
|
当方のサイトで、時々参照・引用させていただく文献です。
惜しむらくは、「私家版」ということでしょうか(市販されていません)。
さて、次回の「ほぼ週刊・本棚から横溝正史」は…。 キーワードは「???」です。お楽しみに! |
|
横溝正史関連書籍をご存じの方、 耳寄りな情報をお待ちしております。 |
![]() 横溝ペディアへ |
![]() 本棚からへ |
![]() ページの先頭へ |