横溝正史エンサイクロペディア・横溝正史を読もう!
横溝正史ミステリ短篇コレクション4 誘蛾燈』  - 横溝正史を読もう! -


『横溝正史ミステリ短篇コレクション4 誘蛾燈』
柏書房, 2018/4/5, 本体2,600円+税

収録作品は次の通り。

収録内容ページ
 妖説血屋敷 5 
 面 31 
 身替り花婿 47 
 噴水のほとり 59 
 舌 73 
 三十の顔を持った男 77 
 風見鶏の下で 105 
 音頭流行 122 
 ある戦死 141 
 誘蛾燈 156 
 広告面の女 165 
 一週間 189 
 薔薇王 213 
 湖畔 261 
 幽霊騎手 274 
 孔雀屏風 353 
 湖泥 382 
   
  付録① 一九四八年度の課題 403 
  付録② 探偵小説の花園 406 
  付録③ 無題(「鬼」1号より) 407 
  付録④ 当面の問題 408 
  付録⑤ だまされ電報 411 
  付録⑥ ピンチ・ヒッター 413 
   
  編者解説 日下三蔵 415 
   
帯には、次のように記されている。
第(4)回配本【全6巻】
魔性 の女が引き起こす
艶美なる残酷劇!
ミステリ名作セレクション

横溝正史ミステリ短篇コレクション全(6)巻
次回配本(5)『殺人暦』
(1)『恐ろしき四月馬鹿』(2)『鬼火』(3)『刺青された男』(6)『空蝉処女』
ストーリーテラー・横溝正史の漲る情熱!

柏書房ウェブサイト『横溝正史ミステリ短篇コレクション4 誘蛾燈』紹介ページの目次欄(2018/3/24閲覧)には、「付録① 横溝正史小伝」と記されていましたが、本書未収録になっています。これは、『横溝正史探偵小説選I』(論創社, 2008/8)収録の「横溝正史小傳」(『現代大衆文学全集 続18 新選探偵小説集』平凡社, 1932/1)と思われる。

日下三蔵による編者解説に、付録について次のように説明がある(p.420)。
本シリーズでは巻末資料として、収録作品に関連したエッセイや単行本未収録エッセイを、可能な限り入れていく方針である。(略)
四七年に発足した探偵作家クラブは、五四年に関西探偵作家クラブを併合して日本探偵作家クラブとして改称、六三年に社団法人として現在の日本推理作家協会に改組された。もちろん横溝正史は創設時からの会員であり、会報にもしばしばエッセイを寄稿している。本書にはその中から横溝のエッセイ集に入っていない四本を選んで収めた。

が、この記述には残念ながらエラーがある。
「付録⑥ ピンチ・ヒッター」は、横溝正史生誕百年記念刊行作品『横溝正史自伝的随筆集』(角川書店, 2002/5)に収録されている。また、本書で紹介された「探偵作家クラブ/日本探偵作家クラブ会報」に寄稿されたエッセイはこのほかにもいくつかあり、本シリーズ発行元の柏書房刊本(会報の復刻版ゆえ全て)と『探偵小説五十年』(エッセイ集)などに一部収録されている(詳細は、関連ページ参照)。重箱の隅的内容でした(^^;)。
 ・『探偵作家クラブ会報(第1号~第50号)』 柏書房, 1990/6
 ・『探偵作家クラブ会報(第51号~第100号)』 柏書房, 1990/7
 ・『探偵作家クラブ会報(第101号~第145号)』 柏書房, 1991/11(横溝随筆収録無)
 ・『探偵作家クラブ会報(第146号~第185号)』 柏書房, 1991/11
 ・『探偵小説五十年』横溝正史, 講談社, 1972/9

本書には、私の故郷・尾道が記された作品「孔雀屏風」が収録されていて、個人的には嬉しい。実は、私のお気に入りの横溝正史作品の一つである。

横溝正史の短篇小説にスポットを当てた本シリーズ。後半の続刊も楽しみである。

関連ページ:
 ・『横溝考古学・事始め』 (8) 探偵作家クラブ会報
 ・『見てから読むか、読んでから見るか・横溝作品へのアプローチ』
   「孔雀屏風」漱石文学の残響と遺伝する恋愛
   「孔雀屏風」に魅せられて

横溝正史作品収録書籍をご存じの方、
耳寄りな情報をお待ちしております。



横溝ペディアへ

横溝を読もうへ

ページの先頭へ