横溝作品へのアプローチ・「孔雀屏風」に魅せられて
漱石文学の残響と遺伝する恋愛|「孔雀屏風」に魅せられて|

「孔雀屏風」に魅せられて  - 屏風は時空を超える -

屏風に封じ込められた秘めたる想い。横溝正史が描く屏風は、限りなく美しく謎めいている。横溝作品で有名な屏風は、次の二種であろう。ひとつは『獄門島』の、芭蕉と其角の句が貼り付けられた二枚折りの枕屏風。もうひとつは『八つ墓村』の、恋文と大きな秘密が貼りこめられた「三酸図屏風」。

しかしながら私が思いを馳せるのは、戦前の短編「孔雀屏風」に描かれる、二つに裂かれた屏風絵を巡る悲恋が、百五十年の歳月を経て成就する屏風である。以降、「孔雀屏風」のネタばれをしています。未読の方は、ご注意ください。

孔雀屏風はもともと六曲一双からなるものでしたが、真中から三曲ずつ左右二つに裂かれ、東京と広島県尾道に離ればなれとなっていた。屏風の右隻と左隻が、百五十年前の想い通り、黄金三万両の埋蔵金伝説に絡みあって、運命の糸に手繰り寄せられ、元の一双の屏風になる意味を次の文で知ったとき、私は涙を禁じえませんでした。
  此屏風再び一つに成時こそ、二人が一つに成時候時なれ、
  そは今生にてもよし、又未来にてもよかるべし。引裂かれたる
  屏風の再び原に復する時こそ御身と我との一つに成時ぞ

ストーリーもさることながら、孔雀屏風の絵柄が流麗です。横溝正史はその目で観てきたかと見紛うばかりの構図描写の妙に、その屏風絵が読者の脳裏に明瞭に描かれる。

東京・久我与一宅にあったのは、右隻。
  そこには桜花が爛漫と咲き乱れている。その下には白孔雀が
  尾をひろげている。そしてその側に立っているのは、薄綾の
  小袖を纏うた、目もさめるばかり美しい十五、六の女揩セ。
  その女揩ヘ左手を軽く胸にあて、右手はしなやかに下手の
  ほうへさしのべている。

屏風絵の女揩ヘ、長崎の豪商の娘紫の姿を写したもので、絵師政信(与一の父の曽祖父)から、紫にあてた恋文一束が屏風の中に貼りつけてある。『八つ墓村』の鶴子の屏風を連想するのは、私だけだろうか。

広島県尾道・羽鳥梨枝宅にあったのは、左隻。
  そこには美しいお小姓が跪いて、半ば開いた扇で桜の花弁を
  うけているところが画いてあるその屏風の右手のほうから、
  孔雀の尾らしいものが覗いておりますので、長崎より当家へ
  嫁してまいられ候紫女と申す方の、持参あそばされ候ものの由

小姓の姿は、絵師政信自身を写したもの。政信と紫の悲恋が時空を隔て、やがて与一と梨枝で結実する。横溝正史の描くラブストーリーは儚くも美しい。

『怪奇探偵小説傑作選2 横溝正史集 面影双紙』ちくま文庫,2001/3/7 「孔雀屏風」は、雑誌「新青年」昭和十五年二月号に、<読切中篇伝奇探偵小説>と銘打ち掲載された。角川文庫『真珠郎』に収録されていたのですが、いまや絶版。最近の刊本では、ちくま文庫『怪奇探偵小説傑作選2 横溝正史集 面影双紙』に収録されています。

「孔雀屏風」は、私の故郷である尾道(作中、広島県尾の道と表記)が記された作品でもあります。お気に入りの金田一作品と聞かれると、迷わず、「百日紅の下にて」の特にラスト三行と答えるのですが、実は私のイチ押しの横溝作品こそ、この「孔雀屏風」なのです。尾道出身者の熱き郷愁と思い入れが、多分に入っているのは疑いようもないが…。

日本の伝統文化の一つ、屏風を作品の小道具として、巧みに効果的に用いた横溝正史。その作品を読むことで、心の中に孔雀屏風を飾りその風情を愉しむという、日本のこころを大切にしたいと思う。私が「孔雀屏風」を初めて読んだのは、中学生の頃で、もちろん角川文庫だった。それから三十数年を経てもなお、私は、今もなお「孔雀屏風」に魅せられている。

横溝作品に言及している文献をご存知の方、
ぜひお知らせください。


漱石文学の残響と遺伝する恋愛|「孔雀屏風」に魅せられて|


横溝ペディアへ

アプローチへ

ページの先頭へ