横溝正史エンサイクロペディア・2018年 大河の一滴を求めて - 影を逃れて -
大河の一滴を求めて  - 影を逃れて -

横溝正史エンサイクロペディアを閲覧いただき、誠にありがとうございます。
2018年6月13日、横溝正史クロニクル開設から数えて20周年を迎え、年1シリーズ第20弾!をお届けできる運びとなりました。今年は少し遅れました(^^;)。

2018年前半は、横溝正史文学ミッシングピースのひとつ『雪割草』(戎光祥出版)、『横溝正史ミステリ短編コレクション』(全6巻, 日下三蔵編, 柏書房)や、『真珠郎』(角川文庫,丸善ジュンク堂限定復刻)などが刊行された。往時の角川文庫緑304シリーズの数多くが、現行角川文庫では絶版品切れ状態になっている現状に鑑みて、忘れさられつつある横溝正史の初期作品群にスポットライトが当たり、横溝正史文学再評価への機運が高まったのではないかと、個人的には喜色満面である(^^;)。
私には、絶版品切れ状態という横溝正史初期作品群が、「自分の過去から解き放されたい」「自分の影から自由になりたい」という、叫び声が聞こえる(ミュージカル『モーツァルト!』「影を逃れて」より)。これら刊本が魁となり、将来の横溝正史全集へ結実することを願ってやまない。

『別冊宝石64 横溝正史読本』(別冊宝石 1957/3 通巻64号, 第10巻3号)の自作コメントで、横溝正史は「恐ろしき四月馬鹿」を次の通り語っている。
僕の処女作。「新青年」の募集に応募して入選し賞金十円をもらったんだ。 このトリックは確か当時の外国映画からヒントを得たんだったと思う。 これを長篇に使ったのが「幽霊男」だよ。

横溝正史自身、処女作は「恐ろしき四月馬鹿」(『新青年』T10(1921)/4月号)と語っているが、それ以前にも雑誌に作文的なものをいくつか投稿していたことが判明しているのをご存じだろうか。横溝正史文学の「大河の一滴」を探りたいと思う。

『日本推理小説史 第一巻』(中島河太郎,東京創元社1993/4)のp.271 (第二十七章 乱歩出現の前夜)によれば、
(「新青年」大正)十年二月の入選は中西一夫の「優勝旗の紛失」だが、 雨村の選評によると、応募篇数は六十余という。佳作の中に八重野があり、 横溝正史の名が見える。雨村は「横溝君の作に接するのは、今度が始めてである やうに思ふが、この方面には非凡な手腕を有つた人らしい」と述べている。
とある。この雨村の選評には続きがある。
「男爵家の宝物」は一寸複雑な材料であったがために、所謂想余つて 筆の件はなかつた憾みはあつたが、「破れし便箋」の方は構想から云つても、 その取扱ひ方から云つても申分のない好箇の短篇で、入選作としても 決して恥しくない作品であった。「破れし便箋」はその内機会を見て 誌上に発表したいと思つている。

「恐ろしき四月馬鹿」の二ヶ月ほど前、「破れし便箋」「男爵家の宝物」の 二作を投稿し、「新青年」第六回懸賞探偵小説最終選考にまで残った。 ただ雑誌掲載に至らなかっただけである。同p.272では、
(「新青年」大正十年)十二月号には三たび横溝が入選し、「一個の小刀より」が 掲載され、翌年の二月には「破れし便箋」に対して、三度書き直した苦心と 努力に敬意を払って、特に「中学世界」に推薦発表された。
と記されている。

大正十年前後の雑誌『新青年』において、横溝正史は数多く作品を投稿していたことがわかった。しかしながら、横溝正史が雑誌『新青年』に投稿作品が見え隠れする大正十年からさかのぼること、数年前、すでに横溝正史少年は、別の雑誌『日本少年』に数多く投稿(作文,俳句,短歌など)していたのである。

『横溝正史探偵小説コレクション(1) 赤い水泳着』(2004/9,出版芸術社)の 巻末解説(浜田知明)に、大正2年小学校五年生の時に、 「日本少年」で雑誌の面白さを知り、次兄の影響で、和歌や俳句、絵、お伽話、 作文などを投稿するようになる。「日本少年」の作文欄には、大正3年10月以降、 佳作に名前が挙げられているが、活字になった大正5年4月号の「宿題を怠った日」(横溝葭秋名義)が縁で、(略) と記されていたことから、 私はこの作文の存在を知りました。デビュー作「恐ろしき四月馬鹿」以前、横溝少年はすでに、雑誌に作文を投稿していたのですね。

『横溝正史研究』創刊号(戎光祥出版, 2009/4/10)に、横溝正史最初期の作品(作文)が掲載されていることをご存知でしょうか。「宿題を怠った日」(p.196)。横溝葭秋名義で「日本少年」1916(T5)年4月号に掲載された作文が掲載されています。処女作「恐ろしき四月馬鹿」に先立つこと約5年前、明治末から大正、昭和まで少年誌として一時代を形成した実業之日本社の雑誌『日本少年』に、横溝少年が今でいう中学生の頃に応募した、雑誌懸賞作文です。

宿題を怠った日  神戸市東川崎町七丁目三五五  横溝葭秋(十五)
「宿題を調べる」と云ふ先生の言葉に、私はハッと思つて胸を轟かせた。自分は宿題をしてゐない。夕べ活動写眞を見に行つて宿題を怠つてゐる。かう思ふと何だかソワソワして雑記帳の頁を無闇に繰つたりした。皆がハイハイと云つて上げたての下からそつと仰ぐと先生の顔が何時になく恐しく、自分の方ばかり見て居られる様な気がしてならない。今に自分の名を呼ばれるのではないだろうか。若しそうだつたらどうしよう……。不安でならない。やがて『前田』と云ふ声に隣席の前田君が立つた。私はホッとした。

同書の「横溝正史事典」では、次のように紹介されています(p.197)。
横溝正史は、正史名義で作文欄に大正三年(1914)十月号、十一月号に選外佳作として 名前が掲載され、大正五年(1916)三月の春季増刊飛行小説号では、「飛行機」という 題名の作文が選外佳作とされているが題名のみで本文は未掲載であった。 同年四月号では、横溝葭秋名義で「宿題を怠った日」が入選作として掲載され、 五月号では葭秋名義で選外佳作として名前が掲載されている。

ここで私が驚いたのは、「宿題を怠った日」より以前に「飛行機」という題名の作文を、横溝正史が投稿しているということ。残念なことに、選外佳作だったため、作文自体は雑誌未掲載となっており、読むことが叶わないのが個人的には惜しまれます。いずれにせよ横溝少年は、1921年の処女作「恐ろしき四月馬鹿」以前から、雑誌に作文を投稿していたとは、恐れ入ります。「『日本少年』投稿・掲載作品一覧」(黒田明, 横溝正史単行本未収録作品集『悲しき暗号』2006(H18)/4)によれば、雑誌『日本少年』に横溝正史の足跡をたどると、おおよそ次の通りのようです。

 大正3(1914)年10月号 作文, 選外佳作 神戸 横溝正史(題/内容不明)
 大正3(1914)年11月号 作文, 選外佳作 神戸 横溝正史(題/内容不明)
 大正5(1916)年1月号 俳句 題「龍」 秀逸
   水あびて 洞に龍彫る 灯かな  神戸 横溝葭秋
 大正5(1916)年3月号 和歌, 選外佳作 神戸 横溝葭秋(内容不明)
 大正5(1916)年3月5日春季増刊飛行小説号
   作文「飛行機」, 選外佳作 神戸 横溝正史(内容不明)
 大正5(1916)年4月号 作文「首題を怠った日」神戸/横溝葭秋(十五)
 大正5(1916)年5月号 作文, 選外佳作 神戸 横溝葭秋(題/内容不明)
 大正5(1916)年7月号 かんむりつけ 題「口開けて」
   口開けて どこにどこにと 伸び上り 入賞 神戸 横溝葭秋

横溝正史は1902年の生まれですから、今でいう小学6年生の頃には、すでに雑誌の懸賞作文に、少なからず応募していたことになります。真に横溝正史文学の大河の一滴となる作品(作文)は、読むことが叶わないという事実に直面してしまいましたが、今後の出版界の横溝正史文学への再評価を期待したいところである。


これからも、ゆっくりではあるけれども着実に、横溝正史関連書誌データをもとに、創造しい想像を展開していきたいと考えています。今後とも「横溝正史エンサイクロペディア」をよろしくお願いいたします。
Jiichi
横溝正史関連の書誌情報について
より詳しくご存知の方、ぜひご一報ください。



横溝ペディアへ

About...へ

ページの先頭へ