横溝正史エンサイクロペディア・2013年 ワン・デイ・モア - だから、「横溝」はやめられない -
ワン・デイ・モア  - だから、「横溝」はやめられない -

横溝正史エンサイクロペディアを閲覧いただき、誠にありがとうございます。
2013年6月13日、横溝正史クロニクル開設から数えて15周年を迎え、年1シリーズ第15弾!をお届けできる運びとなりました。今年は少し遅れたのにもかかわらず、使いまわし。そう、戎光祥出版『横溝正史研究5』(2013/3)に収録された、「横溝正史ネットワーク 第5回」の原稿だったりします(^^;)。

■『横溝正史シソーラス』を目指して
   横溝正史の文学遺産。その書誌データの見える化を主題として、コンテンツを大きく「書誌」「研究」「外電」の3つに分類し、横溝文学をさまざまな視点で探求できるよう、ホームページ『横溝正史エンサイクロペディア』は構成されています。年譜と発表順作品リストを中核に位置づけ、調査研究の成果や考察、最新情報などを随時閲覧できます。また作品事典「作品へのアプローチ」や、研究序説「考古学事始め」「WANTED横溝正史」の項目充実にも注力し、横溝文学を読む上で有益な情報やトピックスのデータ化を心掛けています。そんなホームページの開設経緯と取り組みについて、紹介させていただきます。ところで……。
 ブーム当時、横溝文学に魅せられた私ですが、普段は、エネルギープラントの計装エンジニアリング業務という、技術畑に身を置いています。『横溝正史エンサイクロペディア』は、そんな一介のエンジニアの趣味が高じたホームページです。これからも、横溝文学への熱き想いを糧に日々研鑚を続け、目指すは、横溝書誌データ・情報の宝庫たる『横溝正史シソーラス』(仮称)。近い将来、衣替えします。

■『横溝正史エンサイクロペディア』 サイト・コンテンツ紹介
   2013年3月現在、各コンテンツのタイトルとその概要は、次の通りです。
 (省略)

■「横溝文庫の整理学」を羅針盤に
   横溝文庫探求の際、お世話になった「ふるほん文庫やさん」との出会いが縁で、『ニッポン文庫大全』に”「横溝」文庫の整理学(付:[文庫目録])”(*1)を発表させていただきました。その読者の方に、文庫目録の改訂詳細版をお届けしたいという思いがサイト開設の発端となっており、当初からエクセル形式の文庫リストをダウンロードできるようにしてあります。
 中高生の頃、角川文庫で「横溝」を読み込みました。90年代に入り『鬼火』(*2)と再会するも、いつでも読めると思って処分した横溝本のほとんどが品切れ・絶版状態になっている現実に愕然としました。古本屋巡りをしながら、どの文庫にどの作品が収録されているのか、当初は記録として文庫リストを作成していました。中島河太郎「著書目録 作品目録」(*3)や島崎博「横溝正史書誌」(*4)を紐解き、文庫未収録作品の多さに驚かされ、「もっと横溝を読みたい」という切なる望みから、文庫リストをベースに発表順作品リスト作成に取り掛かりました。未収録作品の探求という迷宮を彷徨うには、書誌情報という羅針盤が必要不可欠と考えたからです。

■「横溝」の見える化
   「発表順作品リスト」の項目数が千件を越えてなお、そのチェックに追われていた頃、書誌調査の備忘録を作ろうと思い至りました。調査して分かったこと、作成した文庫リスト・作品リスト、収集資料や書籍関連の情報をきちんと整理し、いつでも引き出せる「見える化」ツールとして、ホームページが使えることに気づきました。さらに書誌データをインターネットで開示することで、閲覧していただいた方々から、情報提供を募りながら、書誌データベースをブラシアップできるのではないか。願わくは、全横溝作品を読む道筋ができるのではないかと、大志に夢馳せるようになりました。
 書誌データがある程度そろったところで、エンサイクロペディア構想のサブセットとして、まずは1998年『横溝正史クロニクル』を開設し、横溝正史生誕百周年の2002年にフルセット版『横溝正史エンサイクロペディア』へとステップアップしました。「普段の姿を垣間見られるようにした方がベターでは」という、知人のアドバイスを受け、ファミリーページをメインにして、そこの一人が何かやっているという、サイト構成にしてあります。ですから、家族の自由研究ページの一項目という設定だったりします。ファミリーページの方でも、お会いできることを楽しみにしています。

■趣味としての「横溝」を満喫
   サイトを開設してから、作品リストへのコメントを非常に多くいただきました。「あなたのリストに、この作品の記載がない」「未発表作品の内容を教えてほしい」「初出の内容と文庫収録の内容は同じなのか」など、数え切れないほどの叱咤激励の洗礼を受けました。果ては、「完全年譜 金田一耕助の生涯」(*5)などを発表されている浜田知明氏から、「ことの成り行き上、私がチェックすることになってしまいました」というお手紙と合わせて、詳細な正誤表を頂いたこともありました。「こりゃ、襟元を正して作品リストの充実とサイト運営をせねば」と思いながらも、横溝文学全作品読破への、確かな手応えを感じました。
 そうこうする内に、雑誌紹介、公立図書館での文学講座講師、同人誌や商業出版への投稿、さらにはイベントでの講演者デビューも果たし、趣味としての「横溝」を満喫しています。そのための必需アイテムが二つあります。一つは、往時の横溝文庫巻末解説だけを集めた自作製本。書誌情報やサイト更新のヒントの源として、精読しています。もう一つは、映画『八つ墓村』(1977, 松竹)のサウンドトラックCD。なぜか筆が進むので、BGMとして聴きながらサイト更新作業や執筆活動をしています。最近は、組曲「八つ墓村」(甲田潤編)と交互に聴いています。

■だから、「横溝」はやめられない
   時の海にたゆたえと見え隠れしていた横溝正史の未収録作品群が、近年矢継ぎ早に刊行されたことは、個人的にも嬉しい限りです。さらには、世田谷文学館所蔵の未発表中絶作品に留まらず、二松学舎大学が所有する横溝正史旧蔵資料のなかには、未発表原稿などが多々ある旨、アナウンスされています。今後の同大の研究成果ならびに資料情報の積極的な開示こそが、コンプリートが難しい全横溝読破に光明を与え、私の大志を解き放ってくれると信じています。
 将来、真の意味での『横溝正史全集』が刊行されたとき、必ずや『横溝正史シソーラス』(仮称)が微力ながらもお役に立つよう、そう信じて今もその構想を練っております。それは決して大団円ではなく、さらに「さあ、これからだ!」の位置づけです。『病院坂の首縊りの家』を綴る結びの言葉を借りれば、当サイトでは今日も、「厖大な資料と取り組んでいるところである」と。だから、「横溝」はやめられない。



(*1) 『ニッポン文庫大全』 平成9年(1997)11月ダイヤモンド社, 紀田順一郎・谷口雅男監修
(*2) 『鬼火 ふしぎ文学館』 平成5年(1993)10月出版芸術社, 横溝正史
(*3) 『探偵小説五十年』昭和47年(1972)9月講談社, 『新版横溝正史全集18 探偵小説昔話』昭和50年(1975)講談社
(*4) 『別冊幻影城 横溝正史 I』昭和50年(1975)9月幻影城
(*5) 雑誌『野性時代』平成6年(1994)3月号角川書店
(*6) 芥川也寸志・子供のための交響曲「双子の星」他CD・本名徹次(指揮), オーケストラ・ニッポニカ, 平成22年(2010)3月, オクタヴィア・レコード


2013年は、戎光祥出版『横溝正史研究』第4,5号の連続刊行により、新たな横溝正史作品研究のアプローチが始まりました。 横溝作品に、「雪割草」なる幻の長編が存在することが示され、まだ見ぬ横溝作品がさらにあるのではないかという、期待に夢が膨らみます。2013年も横溝な年であらんことを祈念します。

 「明日には分かる 神の御心が 朝が 明日が 来れば」
  (ミュージカル『レ・ミゼラブル』〜「ワン・デイ・モア」より)

Jiichi
横溝正史関連の書誌情報について
より詳しくご存知の方、ぜひご一報ください。



横溝ペディアへ

About...へ

ページの先頭へ