横溝正史エンサイクロペディア・2012年 闇が広がる -『横溝正史シソーラス』の先にあるものを見据えて -
闇が広がる  - 『横溝正史シソーラス』の先にあるものを見据えて -

横溝正史エンサイクロペディアを閲覧いただき、誠にありがとうございます。
2012年6月13日、横溝正史クロニクル開設から数えて14周年を迎え、年1シリーズ第14弾!をお届けできる運びとなりました。今年は間に合いました(^^;)。
少し長めになってしまいましたが、お付き合いいただければ幸いです。

■[1] 横溝正史生誕百十周年記念
  『横溝正史エンサイクロペディア』を閲覧していただいているみなさまに、お伝えしておきたいことがあります。どうか、私の話を聞いてください。これからも末永く何度も閲覧していただきたいので、まずは自己紹介をさせて下さい。

私は普段、石油・ガス・化学プラントの計装エンジニアリング業務という、技術系の仕事をしている会社員です。このため国内外を問わず、出張が多いのが実情です。そんな一介のエンジニアが、『横溝正史エンサイクロペディア』を開設しているのです。"2週間以上更新されない場合は、本業で出張しているなと、思ってください"と、「改訂履歴」に記しているのには、こんなウラ事情があったりします。

そんな私が、横溝正史を冠したサイトを開設しているのには理由があるのです。

私にとって、横溝作品に初めて触れた時からすでに、闇が広がっていたのです。
『横溝正史の世界』(「幻影城」1976/5月増刊)に、中島河太郎「金田一耕助の事件簿」と島崎博「横溝正史年譜」が収録されています。中学・高校を通じ、角川・横溝文庫を買い集め、『獄門島』を皮切りに、この事件簿と年譜とを照らし合わせながら「横溝」を読み込みました。この事件簿と年譜は、旺盛な探求心を揺り起こしたのですが、同時に物足りなさも感じさせました。それは角川文庫の刊行が、事件簿や年譜記載の作品タイトル数に追いつかず、横溝作品読破の思いが満たされなかったこと。角川文庫がMAX.と思っていた私に、衝撃を与えたのも事実です。そして、金田一物は横溝作品の氷山の一角にすぎないことに気付いたのもこの頃です。

『犬神家の一族』(1976年)映画化により、とりわけ角川文庫・横溝正史作品が注目を浴び、杉本一文イラストの表紙カバー文庫を、初めて手にしたのは中学生の頃でした。当時の「黒地に緑文字背表紙」文庫群は、一種独特なオーラを放ちながら、私に迫ってくるものを感じました。横溝正史生誕百十周年記念として、期間限定(2012年内)で杉本一文イラストカバーの角川横溝文庫が復刻されました。残念ながら、今までに刊行された全巻ではなく25冊限定ではありますが、往時を偲ぶことができるようになりましたが…。

■[2] 横溝文庫探求から始まる年代順作品リスト
  横溝正史生誕の地・神戸で学生時代の4年間を過ごし、その頃も横溝作品をよく読んでいたにもかかわらず、若き頃の横溝正史が闊歩した街をそういう目で見なかった自分を、情けなく思います。

学生時代に集め読みあさった横溝文庫(ほぼ全巻)は、段ボール箱にいれて保存していました。1987年の夏休みに帰郷の折、物置に入り横溝文庫を収めていた段ボール箱を久しぶりに開ける。雨水を吸い、カビが生え虫がわきボロボロ。読むに耐え難い文庫を目の当たりにする。あえなくすべてを焼却処分。中高生時代、小遣いをつぎ込んだ文庫が灰と化したことに、落胆の色は拭えずにいたが、このときはまだいつでも入手できると、高をくくっていました。角川文庫にあたれば「横溝」を読むことができると、信じて疑いもしませんでした。文庫の品切れ、絶版など知る由もなく。

時は流れ、1994年のある日。本屋の新刊コーナーを眺めていて、突然『鬼火』という十数年間忘れていた文字に遭遇しました。作者名は横溝正史。少年時代に恐る恐る読んだ、あの「横溝」作品が新刊(『ふしぎ文学館 鬼火』横溝正史, 出版芸術社刊)で出ている。内容は戦前作品の短編集で、しかも年譜付き。どうして今頃、特にブームでもないのになあと懐かしさを感じながらも、本を持ってレジへ直行。

横溝正史といえば角川文庫という図式から、久しぶりに「黒地に緑文字の背表紙」を探した。しかしブームの頃、本棚2,3段を占めていたあの黒表紙の文庫群は、劣勢を極めている。探すのに苦労するほどである。よく見ると、ナンバリングが「緑304」から「よ5」に変わっている。角川版横溝文庫の多くが、品切れ・絶版となっている現状に愕然とし、学生の頃からいつかは「横溝」を読破しようと思いながら、今日まできた自分に、歯がゆさを感じた。あぁ、闇が広がる。

いつでも読むことができると思っていた「横溝」が、読めなくなりつつある。「横溝」作品にはどれくらいの物量があって、何が一体今読むことができるのかを押さえておきたい。文庫探求と並行して、探偵小説,捕物帳,翻訳,随筆,評論,対談などを含む、横溝正史年代順作品リストの作成に取りかかりました。角川文庫の全タイトル打ち込みから始まり、文庫を見つける度に、各文庫の収録作品名をインプットしていくという、地道な作業でした。休日を利用しての古本屋巡り。遅々として進まない数ヶ月が過ぎていく。話題となった作品はすぐに見つかったが、その他の文庫がなかなか見つからず、20年という歳月の溝は、底無しのように思っていたあの頃。

横溝文庫を求め、半年がかりで近隣の古本屋を約50軒探し歩いた。郊外の大型古本屋を巡るため、家族にはドライビングと称して何度も出かけた。妻は「またですか、ご精がでますね」と半分あきれ顔。出張や旅行先でも、暇を見つけてはその地の古本屋をタウンページで調べ、横溝文庫を探しました。その後文庫が集まるにつれ、角川文庫以外にも横溝文庫があったこと、品切れ・絶版文庫に定価以上の高値がつく場合があることなど、私にとっての新事実が浮き彫りにされてきました。

『新版横溝正史全集18 探偵小説昔話』(講談社, 1975/7)の中島版「著書目録 作品目録」/『別冊幻影城 横溝正史』(1975/9)の島崎版「書誌 著書目録」との出会い。これら目録(リスト)には、角川文庫未収録の作品タイトルが数多く記載されていて、年代順作品リスト充実の糧となる。リスト作成の最大の難関は、翻訳作品と捕物帳,時代小説の改稿前後の作品の年代特定。翻訳ものは単行本や文庫本に収録されたものが極めて少なく、その解明に腐心する。捕物帳や時代小説は『佐七』への改稿作品が多く、かつ年代特定の参考資料が少ないのも難点。頼みの中島版/島崎版リストには、雑誌発表のままとなっている戦前発表の作品などに関し、悩ましい相違がいくつもあり苦戦。調査を進めるにしたがって、中島版/島崎版リストに未記載の作品が多々あることが判明。これらリストは昭和50年の途中止まりのため、それ以降は自力補完となる。

■[3] 横溝正史書誌情報の開示に向けて
  いつの間にか「年代順リスト」は1,000件を軽く越え、その添削に追われる日々。もはや一人でデータチェックをするには限界が…。作成した「年代順リスト」をインターネット公開し、多くの方々と情報交換が出来ればいいなあとの思いに至り、全横溝作品を読むためにはどうしたらよいかを、改めて考えるようになりました。自分が持っている情報をホームページの形で開示することで、閲覧していただいた方々から、情報提供していただきながら、情報データベースをブラシアップしていけるのではないか。願わくば、全横溝作品を読むことができるようになるんじゃないかと、自分勝手に構想をふくらませました。

書誌データがある程度そろったところで、横溝正史書誌関連のデータ開示をメインテーマとし、1998年6月13日『横溝正史クロニクル』を開設しました。そして開設当初より、 2002年7月に『横溝正史エンサイクロペディア』へのステップアップする旨、明示していました。 さらなる情報やデータの入手に心がけ、書誌情報の充実を図ったバージョンアップ版公開が、横溝正史生誕百年(2002年)記念のささやかなお祝いになればと、考えていました。それは『横溝正史エンサイクロペディア』への伏線であり、自分自身への努力目標だったのです。

サイトのFAQに、サイト開設理由を「自分の備忘録です」と書いていますが、これは建前なんです。本音は、全ての横溝作品を読みたい。これにつきます。情報をお寄せいただくためには、まずは自分の手持ちの情報をオープンにする必要があると考えました。詳細な作品リストを掲載できれば、いろんな人の目でリストがチェックされることになりますので、過不足・瑕疵の修補に有効と考えました。まずは作品リストを充実させ、より完全版に近いものの開示を第一義の目標としました。

サイトを開設してみてわかったのですが、作品リストへのコメントを非常に多くいただきました。詳細な正誤表をいただいたこともありました。それだけ多くの方が、当方のサイトをご覧いただいているのかと考えると、「こりゃ、襟元を正してサイト運営をせねば」と、思うこと然りでした。

■[4] 「完全年譜 金田一耕助の生涯」との出会い
  話が少し前後しますが、「横溝正史クロニクル」開設前に、横溝文庫探求中にお世話になった「ふるほん文庫やさん」に誘われるまま、『ニッポン文庫大全』(紀田順一郎+谷口雅男監修, ダイヤモンド社, Nov/20/1997)の同人として、「「横溝」文庫の整理学(付:[文庫目録])」の執筆を担当しました。これを機に、私の中で燻っていた「横溝」が再燃し始め、サイト開設に向けて一気に加速が始まりました。

リアルタイムでなかったのが悔やまれるのですが、『野性時代』のバックナンバー(1994/3月号)で、浜田知明「完全年譜 金田一耕助の生涯」にふれ、その完成度に舌を巻きました。『本陣殺人事件』から『病院坂の首縊りの家』まで、小説化されている事件のみならず、小説の片隅に書かれたままとなった、小説化されていない数多くの事件や出来事を年譜形式で読むことができる。あの頃の自分は、まさにこれがほしかったのだ。金田一作品を読み進める上で、羅針盤の役割をする資料とめぐり合えた喜び。さあ読もう!しかし高まる思いに釘をさす事実に直面します。角川文庫の半数以上が品切れ・絶版。角川文庫の「緑304」で読んでこそ、横溝正史。半年以上にも及ぶ古本屋行脚の末に全巻揃える。浜田版「生涯」と、『名探偵読本8金田一耕助』『野性時代』(1982/4月号)に収録されている中島版「金田一耕助事件ファイル」との相互補完をしながら、再び金田一ものを読み進める一方で、「横溝正史」読破という、夢の実現方法を考えはじめていました。

手持ちデータのブラシアップと情報交換の場として、ホームページにズバリ「横溝正史」データの開示に特化したコーナーを設けることを考え至った次第です。これが『横溝正史エンサイクロペディア』構想が大きく膨らんだトリガでした。エンサイクロペディア構想の一部分(サブセット)をクロニクルと題して、ホームページ開設・公開することになる。何人もの資料提供者との出会いが、サイト充実の一助となるはずと信じて。

■[5] "未収録"という作品ジャンル
  『横溝正史クロニクル』の全てのデータを継承し、デザインを一新・統一したサイト『横溝正史エンサイクロペディア』として、2002年7月にステップアップしました。今までサイト名称だった「横溝正史クロニクル」を、『横溝エンサイクロペディア』内で、本来の意味である年譜ならびに作品リストのコンテンツとして再編しました。

サイトを開設したことで、雑誌などで紹介されたり、公立図書館の文学講座の講師をさせていただいたり、同人誌や商業出版に投稿させていただいたり、イベントでの講演者としてのデビューもさせていただくことができました。エンジニアという、普段の仕事とはまったくちがうことができて、いい意味で自分自身のリフレッシュ・リセットができているのではないかと思っています。ただ家族にはいまだに理解されておらず、「黒地に緑文字背表紙の文庫、きもい〜」と言って、本棚に近寄ろうともしてくれません。

20世紀の角川文庫の偉業を以てしても、真の「全集」は、一度も刊行されていない横溝正史。角川文庫収録作品だけでは、横溝文学を語るには少なすぎます。最後の探偵作家の偉業は、包み隠さず刊行して、 21世紀へ語り継いでいくべきであるという思惑から、当サイトではこれまでにも、埋もれた横溝作品を何度も取り上げてきました。横溝正史の年代順作品リストを作成していた折、雑誌や新聞に掲載されただけとなった作品や、数十年前に刊行されたきり、その後復刊されていない作品など、埋もれた作品の数の多さに、驚かされました。こういった作品にスポットライトを当てたいという思いから、いろいろな形で紹介してきました。そういった作品が、出版芸術社・論創社のように書店で手にすることができる本にまとめられたことは、うれしいことですし、サイトを開設していて良かったなと思っています。

未収録作品とは、横溝正史の場合多くは「雑誌発表のまま取り残されている」ということです。発表雑誌などを探求・発掘したり、図書館などで閲覧するためには、まず書誌を編年体で充実させる必要があると、私は考えました。というのも、先達の書誌リストの遺漏の多さに憂えていたからです。自分でやってみるか。これはひとえに、全横溝作品を読破したいという個人的な野望・希望に端を発してのことでした。

この"未収録"という作品ジャンルは、横溝正史だから成立したと言っても過言ではないでしょう。なぜなら、未だ手付かずの数多くの未収録作品が、自由になろうと待ちわびているのですから。ほかの作家の方々で、このような現象は稀有かと思います。没後30年を経過してもなお、未収録作品集が新刊本として書店に並び、我々に作品を読む楽しみを与え続けてくれる作家は、他にはいません。たぶん。また文庫の表紙カバーというジャンルを確立したのも、横溝+杉本ペアのなせる業だと思います。

■[6] 『横溝正史シソーラス』の先にあるものを見据えて
  出版芸術社『横溝正史探偵小説/時代小説コレクション』・論創社『横溝正史探偵小説選』の刊行で、私が以前から思い描いていた、全横溝作品読破という、夢の実現にまた一歩近づきました。しかしながら、これらの刊本を以てしても横溝作品が全て読めるようになったかというと、実はそうではありません。雑誌掲載のみなどで終わった作品は、まだまだあるのです。他にも、未発表作品や、中絶作品も数多くあると聞きます。また『病院坂』『白と黒』のように、雑誌発表時から相当刈り込み縮小版が出版されている作品もあると聞きます。二松学舎大学が所有する横溝正史旧蔵資料のなかには、未発表原稿などが多々あると聞きます。

探偵小説のみならず、捕物帳・ジュヴナイル・エッセイ・評論など、横溝正史の残した文学遺産のジャンルは多岐にわたります。横溝作品の一ファンとして、ミッシングリングをなんとかつなげて、願わくば全作品を読み進めるためには何をすべきか、再考する必要があります。

今までレアといわれていた未収録作品を新刊で読めるようになった反面、慣れ親しんだ横溝作品を、書店で求めることが難しいという珍現象が起きています。角川文庫に往時の勢いがない現在、当時は容易に読むことができた作品が、現在は入手困難になっているものもあります。そこそこメジャーな作品が読めない”ねじれ現象”という、闇は広がる状態は続いています。そういった作品が当然のように読めてこそ、21世紀の新しい読者の方々へ、その裾野を広げることができますし、昨今の未収録作品集刊行の偉業が高い評価を得られ、広く認知されると確信しています。

21世紀は、未収録だった横溝作品を新作感覚で読む時代になりました。未収録作品集の刊行が相次いだおかげで、全集刊行へ向けて、その素地が整いつつあります。横溝正史全作品読破という抑えがたい欲望こそが、原動力となっていると言っても、過言ではありません。21世紀に甦った作品をきっかけに、横溝正史再評価やさらなる作品探求へとつながり、我々が未だ知らない横溝正史を発見できるかもしれません。まさに温故知新。近い将来、真の意味での、『横溝正史全集』が刊行されることを祈念しています。

私が目指したものは、まさに「横溝正史の書誌」という、地図作りであり、ホームページでの書誌情報の開示でした。ですから、当初のサイト名称は「横溝正史クロニクル」でした。この地図を頼りに、私自身数多くの横溝作品に出会うことができ読むことが叶いました。当初予想していた以上に数多くの方々から、情報を提供いただくことができました。書誌情報や探求・発掘された作品は、個人や組織で温存したり、ごく一部の方だけが目にするものとしてではなく、一般読者に広く開示すべき、共有の財産だと考えています。いろいろなジャンルの横溝正史の文学遺産を、まとまった形で世に出す、つまり本として出版してこそ、横溝作品が真骨頂を発揮するはずと信じて、サイト運営の源・活力にしようと目論んでいます。

ここ数年で形成された、横溝正史の"未収録"という作品ジャンルには、それらを一般書店に並ぶ本として刊行するという、慣習と道筋ができました。未収録作品の出版に尽力された方々のおかげで、深淵の闇に光明が差すかのごとく、横溝正史文学遺産の全貌が、おぼろげながら見え隠れするようになってきました。横溝ブーム当時からすれば、隔世の思いです。しかしながら、横溝作品のファンの訴追は、止むことを知りません。「さあ、これからだ」の意気込みで、終戦後横溝正史が探偵小説の執筆に邁進したように、これからも、探求・発掘が継続されるに違いありません。

水面下に隠れた氷山は想像以上に大きいように、私が紹介させていただいたものは、まだ見ぬ横溝作品のごく一部に過ぎないことは、紛れもない事実です。一刻も早く、横溝正史の作品ジャンルから"未収録"という項目をなくしたい。横溝正史の"未収録作品"は、時の海にたゆたえと浮かぶ氷山です。目に見える部分を書誌という地図に例えるなら、作品本文は水面下に隠れた部分です。書誌情報を充実したものにすれば、必ずや、まだ見ぬ横溝作品に出会えると信じています。

私個人の趣味が高じた『横溝正史エンサイクロペディア』は、まだまだ発展途上です。さらなる情報収集と、魅力的な書誌データの開示を心掛けたいと思います。「あきらめなければ必ず夢は叶うという、メッセージを伝えたい」という、高橋尚子の言葉を励みに、近い将来(いつになるか未定)、『横溝正史シソーラス』へのバージョンアップを目指して、地道にやっていこうと思います。

「さあ、これからだ!」「鬼想佛心」ともに、私が好きな横溝正史の言葉です。

横溝正史の全ての作品を読破するという野望の実現に向け、みなさんの叱咤激励を元気の素として、微力ながら、横溝作品のファンの方々への能動的な情報発信を、今後も続けていこうと思います。これからも温かい目でのページビューを、よろしくお願いいたします。

横溝正史の文学作品に対し未収録作品があるということは、いまだ「闇が広がる」の状態です。私の夢、それは横溝正史の未収録作品を手にとって読めるようになること。できれば、全集で!

Jiichi
横溝正史関連の書誌情報について
より詳しくご存知の方、ぜひご一報ください。



横溝ペディアへ

About...へ

ページの先頭へ