1996/5月、角川書店からハードカバー版『八つ墓村』が刊行されたことは記憶に新しい。
その秋公開の東宝映画『八つ墓村』(市川崑監督,豊川悦司・金田一)原作本として、
「ホラー・ジャパネスクの頂点」(帯)と銘打ち、豊川悦司スチール写真を表紙に採用したものだった。
映画『八つ墓村』写真のページや、中島河太郎「金田一耕助の事件ファイル」も収録されている。
角川文庫「金田一耕助ファイル」全20タイトルは、杉本一文画で統一されており、
『八つ墓村』1冊だけを、トヨエツ版の表紙にしたくなかったのだろうか。
映画『悪霊島』公開に合せ、表紙が杉本一文画から映画スチール写真へ
変更されたことはあった。
いままで「金田一映画」公開時に、横溝正史文庫フェアは組まれたことは
多々あるものの、原作作品の単行本化はされなかったと記憶している。
ハードカバー版『八つ墓村』は、異例ともいえる刊行だったといえよう。
ハードカバー版『八つ墓村』の奥付を見て、愕然とした旧来からの読者も多いことだろう。
私もその一人だった。
本書は1971年、角川文庫より刊行されたものに、著作権継承者の了解を得た上で、
章立てをいたしました。(編集部)
つまり単行本『八つ墓村』は、編集部の手によって新たに章立てを行った旨、
宣言しているのである。まさかと思い、目次・本文をチェックしてみると、
オリジナル版の発端・大団円を除く、49見出しの内8をそのまま章タイトルにしたためか、
章タイトル直下の文章には「見出し」がない。
左右で同じタイトルが並んでいるが、
対比して見て、はたして章立ての必要があったのだろうかと、疑問を感じる。
|
ハードカバー版章立て |
オリジナル版見出し |
発端 |
発端 |
第一章 尋ね人 |
尋ね人 |
無気味な警告 |
無気味な警告 |
第一の殺人 |
第一の殺人 |
美しき使者 |
美しき使者 |
第二章 疑惑の人 |
疑惑の人 |
旅立ち |
旅立ち |
濃茶の尼 |
濃茶の尼 |
ニ老婆 |
ニ老婆 |
三酸図屏風 |
三酸図屏風 |
殺人第ニ景 |
殺人第ニ景 |
金田一耕助 |
金田一耕助 |
劣等コムプレックス |
劣等コムプレックス |
第三章 八つ墓明神 |
八つ墓明神 |
無意味な殺人 |
無意味な殺人 |
酢のものぎらい |
酢のものぎらい |
英泉の旅行 |
英泉の旅行 |
毒茶 |
毒茶 |
奇怪な仏参 |
奇怪な仏参 |
第四章 四番目の犠牲者 |
四番目の犠牲者 |
恐ろしき籤 |
恐ろしき籤 |
盗みする尼 |
盗みする尼 |
抜け孔の冒険 |
抜け孔の冒険 |
典子の恋 |
典子の恋 |
慎太郎の顔 |
慎太郎の顔 |
久野おじの逃亡 |
久野おじの逃亡 |
昔の人 |
昔の人 |
第五章 鎧の中 |
鎧の中 |
黄金三枚 |
黄金三枚 |
二度目の毒茶 |
二度目の毒茶 |
洞窟の怪物 |
洞窟の怪物 |
黄金紛失 |
黄金紛失 |
第六章 春代の激情 |
春代の激情 |
鬼火の淵 |
鬼火の淵 |
危機を孕んで |
危機を孕んで |
母の恋文 |
母の恋文 |
狐の穴にて |
狐の穴にて |
面影双紙 |
面影双紙 |
礫の雨 |
礫の雨 |
闇を縫うて |
闇を縫うて |
闇からの声 |
闇からの声 |
第七章 木霊の辻の恐怖 |
木霊の辻の恐怖 |
小指の傷 |
小指の傷 |
慎太郎と美也子 |
慎太郎と美也子 |
暗闇の情熱 |
暗闇の情熱 |
第八章 絶体絶命 |
絶体絶命 |
黄金の雨 |
黄金の雨 |
その後の事ども(一) |
その後の事ども(一) |
その後の事ども(二) |
その後の事ども(二) |
その後の事ども(三) |
その後の事ども(三) |
大団円 |
大団円 |
|
この単行本のみで終わればよかったのだが、現行文庫にも同様な改訂がなされ、
今日に至っている。文庫版には、ハードカバー版にあった「章立て宣言」すら記載がない。
「出版社による章立て版」が後世に残ろうとしている。
現代仮名遣いへの変更程度にとどめ、オリジナルに限りなく近い状態の作品を
後世に残すべきなのに、である。
本文デザインを今風にアレンジするのであれば、そのエネルギーを、
初出時などの挿絵を入れたり、資料価値の高い解説(現行文庫には解説すらない)を盛りこむ
ほうへ、注いでほしいと思うのは私だけだろうか。
古本屋でよく見かける、黒地に緑文字の『八つ墓村』は、
「オリジナル見出し版」で、現行の角川文庫『八つ墓村』は章立て版である。
あなたは、どちらを選択されますか。
|