横溝ジュヴナイル in 『少年小説大系』
横溝ジュヴナイル in 『少年小説大系』
- 文庫未収録ジュヴナイルを読む -

横溝正史のジュヴナイル作品は、角川文庫に多数収録されが、すべてではない。 角川文庫未収録ジュヴナイル作品のなかで、意外にも今でも容易に読むことが出来るものがある。
「仮面の怪賊」『南海の太陽児』である。

これら2つのジュヴナイル作品は、三一書房『少年小説大系』という全集に収録されています。 「そんな全集知らない」という方も多いと思います。私は5年前、さる図書館のPCで蔵書検索していて、 偶然見つけました。
この全集は、近所の公立図書館に所蔵されているのではないでしょうか。 高価格(1巻7000円ほど)なので、図書館で閲覧・貸出されることをお勧めします。 私もそうです(^^;)。

■「仮面の怪賊」
三一書房『少年小説大系第7巻 少年探偵小説集』(中島河太郎編,1986/6)収録の、 ジュヴナイル短編小説。

「仮面の怪賊」は、雑誌「少年倶楽部」(18巻5号,1931/5)に掲載され、 「道化仮面」(少年痛快文庫,1950/1)と改題された。
角川文庫未収録のこのジュヴナイル短編小説が、容易に読むことが出来るのは意外であり、 嬉しい。

■『南海の太陽児』
三一書房『少年小説大系第18巻 少年SF傑作集』(会津信吾・横田順彌編,1992/5)収録の、 ジュヴナイル長編小説。

『南海の太陽児』は、雑誌「譚海」で1940/11-1941/8にわたって連載された ジュヴナイル長編小説である。なぜ角川文庫未収録となったのだろうか。 次の文献が要因の一つではないかと考えているのだが…。

金田一郎は、遅れてきた傑作「大迷宮」(幻影城1976/5月増刊『横溝正史の世界』収録)で、 『南海の太陽児』を次のように批評した。
・大衆小説としては無論の事、少年小説としても成功作とは言い難かった。
・テーマを徹底させなかった為に、分裂し、作品として極めて完成度の低いものになってしまったのである。

当時この文章を読んだ私は、「実際どんな作品なのか」を知りたくて、『南海の太陽児』を探した。 横溝正史の書誌上、この『南海の太陽児』は雑誌連載後単行本として刊行されている。 熊谷書房『南海の太陽兒』(1942/11)がそうである。 ただしこの本を探すのは、はっきりいって困難で、いまだお目にかかったことすらない(^^;)。

『幻影城増刊 横溝正史の世界』(1976/5)収録の、二上洋一「横溝正史作品小事典」に 記された『南海の太陽児』の項の「梗概」と「鑑賞」で、当時は窺いしるよりほかに方法がなかった。 このことからも、三一書房『少年小説大系』に『南海の太陽児』が収録された意義は、 非常に大きい。

『少年小説大系』の解説に作品批評が記されている。
十九世紀イギリスの冒険ロマンス作家として名高いH・ライダー・ハガードの 『二人の女王』Allan Quatermain(一八八七)と『ソロモン王の宝窟』 King Solomon's Mines(一八八五)を骨子に、和寇の子孫という日本独特の要素を加え、 結果としてはシュールなまでの伝奇的効果をあげている。

横田順彌『明治おもしろ博覧会』(西日本新聞社,1998) この『少年小説大系』の編集を担当した,横田順彌には、『明治おもしろ博覧会』(西日本新聞社,1998)という 著作がある。
『[第8話]横溝正史の秘境小説 南方に「やまと王国」』の項で、 『南海の太陽児』を「少年物としてのできは出色」と紹介している。

「金田一郎」と「横田順彌」の正反対の批評。
『南海の太陽児』読後、あなたの批評はいかがですか。

「横溝正史ジュヴナイル作品」に関する文献を
ご存じの方、ぜひご一報ください。



横溝クロニクルへ

考古学事始めへ

ページの先頭へ