| 「桜日記・第二部(昭和22年)」(幻影城増刊『横溝正史の世界』1976/5)の11月15日の欄に、夜江戸川、西田両氏と連句。とある。 江戸川乱歩『探偵小説四十年』、探偵作家クラブ結成(昭和22年度) 【11月15日】の項には、次のように記載がある。 その夜は横溝、西田、私の三人で「桜三吟」と題する歌仙(連句)を巻いた。 三人ともろくに法則も知らなかったのだから、変なものができ上がったが、 三時間ほどでともかく一巻を仕上げた。 | 
| 下記が「桜三吟」一巻の全容です。 | 
|  | 
| この度、書家・掛谷陽風先生(父)に解読してもらい(^^;)、連句の内容がわかりました。 | 
| 桜三吟  昭和二十二年十一月十五日 | |
| 鷹一羽東より来て天高く | 正史 | 
| 穂波豊かに風渡るなり | 乱歩 | 
| 本陣の秋を訪ねし旅の人 | 政治 | 
| 渡し舟待つ坊主しぐれて | 正史 | 
| すゝはきの手傳ひばかり忙しく | 乱歩 | 
| 市ゆく人の早い足音 | 政治 | 
| ゴットンの噂に今日も日は暮れて | 正史 | 
| 渡り廊下に淡き月影 | 乱歩 | 
| 酔ふて出た障子の外へ来る女 | 政治 | 
| さんばら髪に鉄漿も黒々 | 正史 | 
| 旅立ちを急ぐ男の美しさ | 乱歩 | 
| 一本刀に三度笠着て | 政治 | 
| おし借りのねだりがましき言葉つき | 正史 | 
| 三年前の恋の証文 | 乱歩 | 
| 軒燈の紙屋治兵ヱの頬かむり | 政治 | 
| 芝居の町の羽子板の音 | 正史 | 
| 炬燵して舟に酒くむ雪の朝 | 乱歩 | 
| 筏の上に烏三匹 | 政治 | 
| 横溝正史の「俳句や短歌」を ご存知の方、ぜひご一報ください。 | 
|  横溝クロニクルへ |  考古学事始めへ |  ページの先頭へ |