![]() 初出:雑誌『ダ・ヴィンチ』(No.32,1996/12, 表紙は小泉今日子)連載の、 「解体全書」大作家を15分でマスターする<第32回>横溝正史の回 |
横溝孝子さんが、インタビュアに対して受け答えしているのだが、
その記事の一角に、私は愕然となってしまった。 −疎開経験のある岡山県を舞台にした小説が多いですね。 「そうなんです。あとからわかったことなんですが、 横溝の家はもともと平家の落ち武者だったらしいんですよ。 壇の浦の合戦に敗れ、岡山の谷間の村まで落ちてきて住みついた。 横溝家はその一党の頭領だったんです」 −なんだか尼子の残党(「八つ墓村」に登場する)みたいですね。 「そうですね(笑)。以下略」 |
自分自身のご先祖さまのエピソードを知ってか知らずか、『八つ墓村』のプロットに使ったのかもしれませんね。 「写録宝夢巣Ver.5」(2002 たずね人CD-ROM)で、横溝姓の全国分布をチェックすると、 岡山県と神奈川県に集中していることがわかる。 岡山県では、倉敷市とその周辺市町村に分布が見られる。これは、 横溝正史の父母は岡山県の出身ということが、苗字の密度分布と合致する。 神奈川県(横浜市港北区を中心に分布)にも横溝姓が多いようで、 この二極集中の因果関係は、今後調査できればしてみたいと思う。 |
横溝正史と平家の落ち武者についてご存じの方、 ぜひご一報ください。 |
![]() 横溝クロニクルへ |
![]() 考古学事始めへ |
![]() ページの先頭へ |