
| 『病院坂』の原形は、中絶作「病院横町」だ! | 
|---|
| 三回にて完結予定だった「病院横町の首縊りの家」は、翌月号に作者のコメントを掲載し、中絶となった。 | 
| 「病院横町の首縊りの家」中止について(宝石,1954/8) 誠に汗顔のいたりながら、この小説、早くも呼吸ぎれがしてつづかなくなりました。読者諸君にも編集者諸子にも、このうえもなく申訳ないしだいですが、一応打切らさせていただきます。なるべくはやくよき想いを新たにして書かせていただきます。 右おわび申しあげます。 | 
| 中絶から21年後、構想も新たに『病院坂の首縊りの家』として連載が開始された。 「病院横町の首縊りの家」は、横溝正史の雑誌「宝石」発表分(序編)と岡田鯱彦・岡村雄輔による解決編競作が、 鮎川哲也編『鯉沼家の惨劇』(光文社文庫'98/3)に収録されている。 『病院坂』を読み進めるにあたり、この原形作品を読まれることをオススメします。解決編2作も合わせて読んでみるのも、面白いですよ。 | 
| 鈴木清衛氏・絵より引用  第1コース・岡田鯱彦(宝石,1954/11) | 
| SAITO 三郎氏・絵より引用  第2コース・岡村雄輔(宝石,1954/11) | 
| 作者の中絶コメントと合わせ、大坪砂男氏が続編を執筆する旨、掲載されていたが、実際には岡田鯱彦・岡村雄輔両氏の解決編競作の形となった。 | 
| 大坪砂男氏立つ!(宝石,1954/8) 横溝正史氏が病のため残念にも筆を休めることのなったが、折角新奇構想でスタートした一篇を、中途葬るに忍びずとあり 大坪砂男氏が横溝氏と協議引続いて、展開、解決篇迄を執筆することに決定しました。発表九月号! | 
|  横溝クロニクルへ |  『病院坂』へ |  ページの先頭へ |