![]() 『昭和動乱期を語る 一流雑誌記者の証言』 大草実/萱原宏一/下島連/下村亮一/高森栄次/松下英磨, 経済往来社, 1982/10/1, 定価1800円 | |
内容項目は次の通り。
| |
帯には、次の惹句がある。 草柳大蔵氏評 昭和裏面史としてはじめて知る事実がきわめて多い。 珍談秘話の豊富なこと、編集者のみが知る秘密の世界が、 読者をして一気に読了させずにはおかない。 当方、本書を近くの公立図書館でチェックしたのですが、国立国会図書館デジタルコレクションで読むことができることを後から知り、その検索機能で横溝正史関連で語られていた項を、リストアップしたものが上記です。そして、気になる記述を下記にピックアップしてみました。 p.38 萱原 横正はよくゆかた掛けで出社していた。 p.94 萱原 (略)金田一耕助(横溝正史)は一昨年勲三瑞をもらった。これは生存中の叙勲だ。 p.172 高森 (略)たとえば横溝正史さんでも江戸川乱歩さんでも、実に丹念に手紙を書く人だったね。横溝さんなんか手紙を出すとすぐ返事が来ました。 萱原 間髪を入れずに返事が来るね。晩年までそうでしたよ。 p.175 高森 (略)横溝正史もずいぶん創作翻訳やったという話をしています。 p.180 高森 (略)乱歩さんも横溝さんも両方ではっきり書いているが、江戸川乱歩のものでも相当有名な小説三つぐらい横溝正史が書いている。もう時効だから発表しているんだ。当時の代作というのは、みんな子分の生活ためにやっていますからね。 p.184 高森 (略)海野さんが出してくれた。そんなことで横溝さんが岡山から出て来た。間もなく海野さん、胸が悪かったかな急死したの。海野さんという人を最初に「新青年」に紹介して載せたのが横溝正史だった。(略)海野さんの息子が二人相次いで早稲田へ入った。その授業料を横溝正史が四年間出してやったんだ。この話は横溝から聞いたことはないんだけれども、海野さんの奥さんが書いています。 p.186 高森 あの人、薬剤師だからね。博文館通信部で薬品扱っていましたよ。薬を扱うからには薬剤師の看板がなきゃいけないでしょう。薬剤師横溝正史と書いた看板が掛けてあった。 p.200 高森 犬養木堂(犬養毅)というのは岡山の方ですか。 萱原 そうです。 高森 横溝家に木堂の書があるんだけど、何であるのかと思っていた。あれは将棋の大山さんの仲人もしているんだね。 萱原 横正さんが疎開中に大山の仲人をしたんです。 | |
さて、次回の「ほぼ週刊・本棚から横溝正史」は…。 キーワードは「???」です。お楽しみに! |
横溝正史関連書籍をご存じの方、 耳寄りな情報をお待ちしております。 |
![]() 横溝ペディアへ |
![]() 本棚からへ |
![]() ページの先頭へ |