『大量死と探偵小説』 笠井潔, 星海社新書, 2024/10/21, 本体1350円 | |
内容項目は次の通り。
| |
帯には、こうある。 探偵小説にとって「死」とは何か? 本格ミステリ批評界における最重要理論大系「大量死理論」がここに集成! 因みに、「横溝正史論―論理小説と物象の乱舞」は『探偵小説論I 氾濫の形式』(笠井潔, 東京創元社, 1998/12, POD:プリント・オン・デマンド版として2017/9復刊)収録、「第一章 論理小説と物象の乱舞―横溝正史論」の再録(初出は『創元推理3』の「戦後探偵小説論3 横溝正史」1993/10)。 当時、図書館でこちらの刊本をチェックしておきながら、当サイトで紹介し忘れていたとは何たる失態(^^;)。二十数年の時を経て、ようやく紹介できました。 『真珠郎』に関する論考は言い得て妙と考える。 正史の場合、ストーリーに興味を持たせるという要請は「おどろおどろしき怪奇趣味」と不可分だった。正史がカーから学んだものは、『真珠郎』において二律背反の関係を強いられた「怪奇趣味」の要素と「謎と論理の本格探偵小説」の要素とが、作品世界において有機的に一体化しうるという確信にあったといえるのではないか。 日本の戦後探偵小説の原型としての『本陣殺人事件』や『蝶々殺人事件』、何とか理解できました。 社会学的な外面性から、戦後の横溝作品に第二次世界大戦の影を読むことは容易だ。戦後に書かれたにせよ、背景としては戦前を扱っている『本陣殺人事件』と『蝶々殺人事件』は、そうした観点からは過渡的なものと見なされるだろう。それよりも戦争直後を背景とした『獄門島』が、戦後の横溝作品としては完成された作品として評価される。昭和二十五年(1950)年の『犬神家の一族』や翌年の『悪魔が来たりて笛を吹く』には、復員兵や斜陽族など戦後風俗という点でさらに明瞭な影が認められる。だが作品に内在的な視点を選ぶなら、戦後に書かれたが戦前期を背景としている『本陣殺人事件』や『蝶々殺人事件』にすでに、日本の戦後探偵小説の原型は刻まれている。 大量死体験が、横溝正史の怪奇趣味から論理的作風への変貌だったんですね。 人間をモノとして扱う時代感覚が、正史の戦後作品に厳格な論理性をもたらした。それはまた、モノに過剰な「人間性」を託してしまう近代的な必然性を、意思的に超えることにおいてのみ可能ならしめた。かならずしも作者自身は、東京大空襲に体現される無意味な死の重圧が、おのれの伝統的感性を破壊したのだとは明言していない。としても、谷崎的な「おどろおどろしき怪奇趣味」を破壊し、それを抽象的な項の論理的な組み合わせの素材に変貌させたのは、横溝正史が体験した世界戦争の大量死だったに違いない。 | |
さて、次回の「ほぼ週刊・本棚から横溝正史」は…。 キーワードは「???」です。お楽しみに! |
横溝正史関連書籍をご存じの方、 耳寄りな情報をお待ちしております。 |
横溝ペディアへ |
本棚からへ |
ページの先頭へ |