横溝正史エンサイクロペディア・ほぼ週刊・本棚から横溝正史
『本格ミステリの構造解析』 - ほぼ週刊・本棚から横溝正史 -


『本格ミステリの構造解析 奇想と叙述と推理の迷宮』
飯城勇三, 南雲堂, 2024/7/26, 本体3,500円

内容項目は次の通り。
第二部 叙述の迷宮, p.153
 高木彬光「探偵小説の作り方」
  (『宝石』1950/5)より。引用者一部修正, p.154

 第七章 ミスディレクションのための叙述
     ――横溝正史の語りと騙り, p.155-176
  一、黄金時代の叙述, p.156-158
  二、『本陣殺人事件』の結末, p.158-161
  三、『本陣殺人事件』の冒頭, p.161-166
  四、再び『本陣殺人事件』の結末, p.166-169
  五、『黒猫亭事件』, p.169-171
  六、『蝶々殺人事件』, p.173-176

第二部扉裏に、高木彬光「探偵小説の作り方」からの抜粋がある。
――(略)横溝先生は、次のやうに、断つてをられる。
「探偵作家といふものは、かういう物の書方をするものであるといふことを、私はアガサ・クリスチー女史の『ロジャー・アクロイド殺し』から学んだのである。」
私はこの一行を、初めて読んだとき、本格探偵小説の、真髄に触れ得たやうな気がして、思はず涙したものであつた。

ちなみに、高木彬光が涙した横溝正史の一行は、本稿でも叙述トリックに言及している箇所として紹介されており、それは『本陣殺人事件』の結末で語られる。また、本稿では、その『アクロイド殺し』から、横溝正史が学んだ(と思われる)箇所も引用されており、なるほどと考えさせられた。『本陣殺人事件』と『アクロイド殺し』の接点について、当方考えが及びませんでした(^^;)。

『本陣殺人事件』が"J.D.カーの作風への挑戦"で、『蝶々殺人事件』は"エラリー・クイーンの作風への挑戦"だったのではとのこと。なるほど。

叙述トリックの観点から、『本陣殺人事件』『黒猫亭事件』『蝶々殺人事件』を読み直さざるを得ないではないか。


さて、次回の「ほぼ週刊・本棚から横溝正史」は…。
キーワードは「???」です。お楽しみに!

横溝正史関連書籍をご存じの方、
耳寄りな情報をお待ちしております。



横溝ペディアへ

本棚からへ

ページの先頭へ