横溝正史エンサイクロペディア・ほぼ週刊・本棚から横溝正史
『戦後期文学のクラシックス』 - ほぼ週刊・本棚から横溝正史 -


『戦後期文学のクラシックス』
姫路文学館編, 姫路文学館, 2006/7/26, 定価600円

内容項目は次の通り。
 戦後期年表(抜粋)
  昭和20年(1945年)
    4月【横溝】岡山県吉備郡岡田村字桜に疎開する。
    8月【横溝】岡山の疎開先で終戦を迎えた。
  昭和21年(1946年)
    4月【横溝】「本陣殺人事件」を「宝石」に連載開始する。
   10月【横溝】『探偵小説』などの短編を発表し、探偵小説振興の
      原動力となった。
  昭和22年(1947年)
    1月【横溝】「獄門島」を「宝石」に連載開始。
   11月【横溝】江戸川乱歩が関西行脚の途中、西田政治と岡山の横溝の
      疎開先を訪問した。
  昭和23年(1948年)
    2月【横溝】「本陣殺人事件」により第1回探偵作家クラブ賞長篇賞を
      受賞する。
    8月【横溝】疎開先を引き払い、東京の世田谷区成城町に居住する。
  昭和24年(1949年)
    3月【横溝】「八つ墓村」を「新青年」に連載開始する。
    5月【横溝】「女が見ていた」を「時事新報」に連載(10月まで)

 横溝正史「本陣殺人事件」――金田一耕助の出現
  ■本陣殺人事件 あらすじ, P.14
  『本陣殺人事件』という偉業 有栖川有栖, P.15
  村落の発見, P.16
  推理小説の伝統と密室談義, P.16-17
  金田一耕助という存在, P.17


だいぶ以前に開催された、姫路文学館の展示図録を紹介いたします。
特別展「戦後期文学のクラシックス」の図録です。
・会期 2006年 7月26日〜 9月10日
・会場 姫路文学館 特別展示室

当時のフライヤーに、次の記載がある。
昭和ニ十年代前半に書かれた「現代の古典」― (略)
宮本百合子が、民衆の芯かに胎動する回復力をうたった叙事詩「播州平野」、本格ミステリーの原点をしめした横溝正史「本陣殺人事件」、「怪物」と恐れられた椎名麟三が、人間存在をえぐった「深夜の酒宴」、華族の没落と新たな戦いを綴り、「斜陽族」という流行語にまでなった太宰治「斜陽」、自己の内面をさぐり、特異な欲望を描写した三島由紀夫「仮面の告白」―これらの発する魅力の源について、作者や時代、社会背景を糸口にさぐり出し、二十一世紀に小説がもつ可能性を示唆したいと考えています。

「金田一耕助という存在」の項で紹介された「横溝作品の外国語訳」の写真の中に、ロシア語版『白と黒』の書影が…。ロシア語を解せず読むことはできないので、入手できたとしても宝の持ち腐れになるだけなのだが、ロシア語版『白と黒』、気になる。

さて、次回の「ほぼ週刊・本棚から横溝正史」は…。
キーワードは「???」です。お楽しみに!

横溝正史関連書籍をご存じの方、
耳寄りな情報をお待ちしております。



横溝ペディアへ

本棚からへ

ページの先頭へ