横溝正史エンサイクロペディア・ほぼ週刊・本棚から横溝正史
『「敗け方」の問題 戦後文学・戦後思想の原風景』 - ほぼ週刊・本棚から横溝正史 -


『「敗け方」の問題 戦後文学・戦後思想の原風景』
五味渕典嗣, 有志舎, 本体3,000円

内容項目は次の通り。
 第5章 横溝正史と戦後啓蒙――「獄門島」、
      あるいは防衛機制としての物語, p.182-208
  1 「島」の文学誌, p.182
  2 戦争と移動――トポスとしての「獄門島」, p.188
  3 「島も革命ならば日本も革命」, p.192
  4 防衛機制としての物語, p.198
  5 転位される敗北, p.205

  注記
  第5章, p.283-285

初出一覧によれば、第5章は
「横溝正史と戦後啓蒙――『獄門島』試論」(『大妻国文』第41号、2010年3月)が初出となる。
本書の帯に、次の記載がある。
なぜ「日本国民」は敗戦によっても変わらなかったのか。

また、本書のカバー裏には次の記述がある。
「一九四五年八月十五日」は長きにわたって帝国日本の〈終わり〉の日、戦後日本の〈始まり〉の日と意識されてきた。しかし、この終わりと始まりは、他のありうべき〈終わり〉をあらかじめ排除した上でスタートした〈始まり〉でもあったのではないか。戦後社会の土台は、日本人がこの戦争の「敗北」を意識し、受容するプロセスの中で作られていたのではないか――。
戦争の中で戦後を想像し、戦後の時間から戦争下の生を見つめ直した文学者や思想家のテクストを手がかりに、「玉音」から始まる「8・15」の物語、戦後日本の「建国神話」からの脱却を目指す。

本文中の次の文章に、ウェワクの戦場から金田一耕助が日本への帰還を果たしたことが実は稀有なことだったことを思い知らされた次第。
 金田一耕助は、中国大陸と南太平洋の戦場経験者なのだった。ウェワクは東部ニューギニアの日本軍部隊がオーストラリア軍に対して降伏文書を調印した地だったから、間違いなく金田一は、いわゆる「南方」に置き去りにされ、「友軍との連絡もなく、希望のない暗澹たる、日々を雑草とたたかつてくらした」(「獄門島」)極限状況を生き抜いたうちの一人に他ならなかった。この戦場に動員された一四万八〇〇〇名のうち、 一割以下の一万三〇〇〇名しか「帰還」 できなかったという、「日本軍将兵達がなめたありとあらゆる惨苦が全て凝縮している戦場」を辛うじて生き延びた元兵士の一人に他ならなかったのである。しかし、テクストはそうした金田一の戦場経験をあからさまに否認してみせる。彼の八年間を、「日本のほかの青年と同じやうに」「空白で過して来た」と意味づけてしまうのだ。これは明らかに意図された設定であり、 一連のシリーズが担った歴史性を考える上で重要である。そしてこの作が、狭義の探偵小説・ミステリ小説研究の枠にとどまらない、敗戦直後の言説の場を思考するきっかけとなる可能性を示唆している。

本書を通じて、敗戦の意味を今さらであるが考え手てみたいと思う。

さて、次回の「ほぼ週刊・本棚から横溝正史」は…。
キーワードは「???」です。お楽しみに!

横溝正史関連書籍をご存じの方、
耳寄りな情報をお待ちしております。



横溝ペディアへ

本棚からへ

ページの先頭へ