横溝正史エンサイクロペディア・ほぼ週刊・本棚から横溝正史
『故郷へ、友へ、恩師へ、 風の便り 山田風太郎書簡集』
- ほぼ週刊・本棚から横溝正史 -


『故郷へ、友へ、恩師へ、 風の便り 山田風太郎書簡集』
有本倶子・編, 講談社, 2022/10/24, 本体2,100円

内容項目は次の通り。
 III 文学者、芸能関係者
  横溝正史 より, p.177-182

帯表:
「サッパリ、書けん。」
悪友親友への便りに垣間見せる素顔の風太郎。 早くに両親を亡くして世話になった親戚への消息、恩師との交流。 文壇で最も気が合った高木彬光氏との合作の相談、横溝正史氏ともども家族ぐるみの付き合い。
山田風太郎生誕100年記念


帯裏:
「医者より小説の方が小生の本性には合致している」
戦時中に単身上京して、軍需工場に勤めながら東京医学専門学校に合格。 1947年に「宝石」の短編懸賞に応募した「達磨峠の事件」が入選。 新制医科大学を卒業するも作家の道を選択し、「忍法帖」シリーズで大人気作家に。 世相に対する鋭い批評から、気のおけない仲間に漏らす本音まで飾らない魅力が満載。

江戸川乱歩をはじめ、角田喜久雄、鮎川哲也、中井英夫、色川武大、筒井康隆、峰秀子、安野光雅、横尾忠則、中島河太郎の各氏から届いた書簡、ドイツ文学者西義之氏との往復書簡もあわせて収録。


横溝正史より山田風太郎へ宛てられた書簡5通が掲載されている。
 ・昭和47年12月7日 手紙 成城
 ・昭和48年2月2日 はがき 成城
 ・昭和50年11月21日 現金書留 軽井沢
 ・昭和53年(?)8月10日 手紙 軽井沢
 ・昭和54年ごろ(?) はがき 成城

横溝正史からの手紙の中に、破鏡という言葉が使われていて、 今回初めてその言葉と意味を知りました。

拙作には「ふたつ面影」というのはないように思います。
と、横溝正史は山田風太郎宛のはがきに書いているのですが、人形佐七捕物帳の一篇「離魂病」別題が「ふたつ面影」のようです。
 1939「佐七離魂病」→1941「二人佐七」→1942「幻の佐七」
  →1946「佐七ふたり」→1948「ふたつ面影」→1950「離魂病」

こんなにも改題・改稿していたら、こんがらがるのもうなづけます。

関連ページ:
 ・ほぼ週刊・本棚から横溝正史
  (112)『人間臨終図巻(4)』(新装版) 山田風太郎, 徳間文庫, 2011/12
  (121)『列外の奇才 山田風太郎』角川書店編集部編, 角川書店, 2010/11

さて、次回の「ほぼ週刊・本棚から横溝正史」は…。
キーワードは「???」です。お楽しみに!

横溝正史関連書籍をご存じの方、
耳寄りな情報をお待ちしております。



横溝ペディアへ

本棚からへ

ページの先頭へ