横溝正史エンサイクロペディア・ほぼ週刊・本棚から横溝正史
『〈怪異〉とミステリ 近代日本文学は何を「謎」としてきたか』
- ほぼ週刊・本棚から横溝正史 -


『〈怪異〉とミステリ 近代日本文学は何を「謎」としてきたか』
怪異怪談研究会監修, 青弓社, 2022/12/22, 本体3,400円

内容項目は次の通り。
第2部 「怪異」と「ミステリ」の交差
 第8章 「浪漫」としての怪異
      ――横溝正史作品の人面瘡をめぐって 原 辰吉, p.186
   はじめに, p.186
   1 見せかけの人面瘡, p.188
   2 「人面瘡」と奇形嚢腫, p.195
   3 「人面瘡」と「人面疽」, p.199
   おわりに, p.204

表紙カバーに、次の記載があります。
岡本綺堂、江戸川乱歩、横溝正史、夢野久作、小野不由美、綾辻行人、京極夏彦などの作品に潜む怪異を精緻に読み解く。
そして、ミステリというジャンルで展開される怪異の拡散と凝集、合理と非合理の衝突から、日本のミステリ小説の潮流を捉え返し、近現代日本の文化表象の変容をも明らかにする。

横溝正史の「夜光虫」「滝夜叉達磨」「人面瘡」が取り扱われている。 「瘡」に、かさぶたや皮膚のできものの他に梅毒の別名の意があることを、 今回初めて知りました。本稿での「夜光虫」は、『夜光虫・まぼろしの女』(新潮社、1937年)からの引用と記されているのが気になったのは、私だけだろうか。

「夜光虫」の人面瘡に関する記述には、管茶山『筆のすさび』(1856年)、山東京伝『松梅竹取物語』(歌川国貞画、1809年刊)、中国の古典籍『酉陽雑俎』『本草綱目』『医説』、講談の「安田作兵衛」(博文館編『武勇伝 後編』[講談文庫]所収、1910年)などが触れられており、『貞操帯秘聞ー民俗随筆』(佐藤紅霞, 1934年)、「スコブル」第4号(奇抜雑誌社, 1917/2)などから、横溝正史は「夜光虫」執筆前に知識を得ていたのではとのこと。

本稿は、 「夜光虫」「滝夜叉達磨」「人面瘡」では、古典を医学によって否定し、最後にそれも覆すことによって、海外小説から得たトリックを成立させている。ただし、この場合は人面瘡が「浪漫の衣」というよりも「論理の肉附け」そのものになっているといえるだろう。
と、まとめられており、次のように結ばれる。
探偵だけでは得られない「浪漫」の余韻を担うのが、怪異に与えられた役目であるのではないだろうか。

文献調査に裏打ちされた、横溝正史作品の証左の一端を垣間見た気がする。

関連ページ:
 ・ほぼ週刊・本棚から横溝正史
  (204)『怪異の時空3 怪異とは誰か』(青弓社, 2016/12)

さて、次回の「ほぼ週刊・本棚から横溝正史」は…。
キーワードは「???」です。お楽しみに!

横溝正史関連書籍をご存じの方、
耳寄りな情報をお待ちしております。



横溝ペディアへ

本棚からへ

ページの先頭へ