横溝正史エンサイクロペディア・ほぼ週刊・本棚から横溝正史
『涙香外伝』 - ほぼ週刊・本棚から横溝正史 -


『涙香外伝』
伊藤秀雄, 三一書房, 1995/6/30, 本体:2,427円+税

内容項目は次の通り。
 横溝正史について, p.40-49

帯の背に、次の記載があります。
「ぞくぞくと涙香訳に夜が更ける」

これは本書でも引用されている、横溝正史のエッセイ「黒岩涙香を読む」(『探偵小説昔話』収録)に記された川柳。
(略)少年時代のいつの日か私はこういう川柳を読んだことがある。
  ぞくぞくと涙香訳に夜が更ける
 おそらくこの川柳の作者も私と同様ぞくぞくと怯えおののき、背中に冷水でも浴せられるような空恐ろしいさを感じながら、なおかつ怖いものみたさに涙香訳に夜の更けるのを忘れていたのであろう。そしてしれこそ探偵小説の醍醐味ともいうべきものなのである。

巻末の初出一覧(p.246)を頼りに、図書館でその初出を調査した。「日本古書通信」(1984/5, No.658)が初出で、原題は「横溝正史と涙香 -正史作「幽霊鉄仮面」を中心として-」だったことが判明した。

「幽霊鉄仮面」「まぼろしの怪人」「金色の魔術師」「仮面城」「蝋面博士」「大迷宮」「夜光怪人」「青髪鬼」「真珠塔」「怪獣男爵」といった横溝正史ジュヴナイル作品や、「真珠郎」を取り上げ、黒岩涙香作品の影響を指摘している点は興味深い。

本項は、次にように結ばれている。
だが、正史は創作力があり、頭の回転もすばらしかったから、乱歩のように涙香の「白髪鬼」「幽麗塔」などを自分のものとして書き直すようなことはしていない。筋を拵えるのが巧みな正史には、タネ切れで困るようなことはなかった。身体は病弱ではあったが、無駄な遊びに時間を費やさず、仕事一筋に打込み独自の探偵物を量産した業績は涙香をしのいでいる。

横溝正史はエッセイ「黒岩涙香を読む」で、涙香の大きな影から学んだ旨を記している。黒岩涙香作品の影響を、横溝正史作品に探し求めるという読書法があるということかと、考えさせられた。そのためにも、涙香本を容易に読むことができるようになることを祈念する。
しかし、涙香はある種の人びとに非常に大きな影を落としているらしい。胡堂や乱歩や私が期せずして、不潔なのも承知のうえで涙香本を集めていたところからも、その心酔ぶりがうかがわれるだろう。ことに乱歩の心酔ぶりはひどく、涙香訳を二、三篇自分のものとして書き直しているくらいである。私にはそういう経験はないが、おりにふれては涙香物を読み返してみる。そこからあの線の太い、粘り気にとんだ文体を学びとろうというのである。
大坪直行は私のことを昭和の涙香と呼ぶ。私はそういわれて思いあがるつもりは毛頭ないが、どこかにそういう匂いがするとすれば、私のうえに落とした涙香の影がいかに大きいかということなのだろう。

「私にはそういう経験はない」と横溝正史は述べているが、「「パノラマ島奇譚」と「陰獣」ができる話」(『探偵小説昔話』収録)に、
あの臨時増大号には二百五十枚の翻訳小説を(註、ヒューム『二輪馬車の秘密』)ちょっと涙香張りな訳筆をもって紹介して見た。
とも、
ところがなにがさて古色蒼然たる小説なので、いっそ涙香調の翻訳にしてみたらどうかと思ったのだが、さて、そうなると問題は訳者である。見渡したところ「新青年」関係の翻訳家のなかで、そのような器用な芸当のお出来になる人物は、私しかいそうになかった。
ともあるので、横溝正史は「二輪馬車の秘密」で涙香張りの翻訳をトライしていたことになりますね。

横溝正史が「涙香本を集めていた」と記している。『横溝正史旧蔵資料 世田谷文学館資料目録1』(新保博久監修, 世田谷文学館, 2004/3)を紐解く。すると、「1.図書 (1)和書 2)一般書 明治刊行本」(p.91-93)から、数多の涙香本を所蔵していたことがわかる。

エッセイ「黒岩涙香を読む」に、処女作「法廷の美人」に関して黒岩涙香が記した「探偵物語の処女作」と、「法廷の美人」前文を全文引用しており、「法廷の美人」に対する思い入れを感じる。横溝正史が所蔵していた「法廷の美人」は、下記の二種のようである(「法廷の美人」→「法庭の美人」)。
  法庭の美人
  黒岩涙香 訳述 弘文館 初版 1902/08/10
  法庭の美人
  黒岩涙香 訳述 薫志堂 第2版 1889/09/30

横溝正史のエッセイ「続槿槿先生夢物語」(『探偵小説昔話』収録)に、横溝正史のファースト涙香作品が記されている。
少年雑誌の探偵小説以外に、私が初めてぶつかった探偵小説は涙香の「真暗」であったように思う。
涙香訳「真暗」は、A・K・グリーン「リーヴェンワース事件」のこと。『横溝正史旧蔵資料 世田谷文学館資料目録1』には、黒岩涙香「真ッ暗」(金櫻堂 初版 1890/01/01)の同じ刊本が3冊登録されている。

横溝正史がエッセイ「黒岩涙香を読む」で取り上げた、黒岩涙香「法庭の美人」は、『法庭の美人 ダーク・デイズ【明治翻案版】』(ヒュー・コンウェイ/原作, 黒岩涙香/訳述, 高木直二/編集, 扶桑社)として、現在容易に読むことが可能(電子書籍でも、PODでも)なのがありがたい。完訳版『ダーク・デイズ』(高木直二訳, 論創社, 論創海外ミステリ, 2021/9)がある旨、「編者あとがき」に記されている。横溝正史が影響を受けたものとしては、「法庭の美人」の方なので、まずはこれで当方は十分かなと思う次第。

この「編者あとがき」から、『八十万年後の社会 タイム・マシン【大正翻案版】』(H・G・ウェルズ, 黒岩涙香訳)が刊行されていたことが分かり、こちらもさっそく入手した次第。横溝正史とは関わりはないけども…。

伊藤秀雄には、『涙香外伝』の他にも、『黒岩涙香研究』『黒岩涙香 探偵小説の元祖』『改訂増補版 黒岩涙香 その小説のすべて』『明治の探偵小説』『大正の探偵小説』『昭和の探偵小説』や『近代の探偵小説』などの著作があり、横溝正史書誌調査時に図書館でチェックした記憶が蘇るとともに、再調査の際にはまた図書館で参照することになるだろう。

ちなみに、ミュージカル「レ・ミゼラブル」の予習復習として、ヴィクトル・ユゴー原作/黒岩涙香翻訳の『噫無情』(前篇・後篇, 世界名作名訳シリーズ, はる書房 ,2005/6)で、黒岩涙香訳を初めて読んだように記憶する。

さて、次回の「ほぼ週刊・本棚から横溝正史」は…。
キーワードは「???」です。お楽しみに!

横溝正史関連書籍をご存じの方、
耳寄りな情報をお待ちしております。



横溝ペディアへ

本棚からへ

ページの先頭へ