横溝正史エンサイクロペディア・ほぼ週刊・本棚から横溝正史
『日本探偵小説を知る』  - ほぼ週刊・本棚から横溝正史 -


『日本探偵小説を知る - 150年の愉楽』
押野武志・谷口基・横濱雄二・諸岡卓真編著
北海道大学出版会, 2018/3/30, 本体:2,800円

内容項目は次の通り。
 第二部 探偵小説論の現在
  ミステリのメディアミックス
     ――『八つ墓村』をめぐって, 横濱雄二, p.197-217
   一 『八つ墓村』のメディアミックス展開, p.197-201
   二 時間と空間, p.201-205
   三 探偵と犯人, p.205-209
   四 動機と結末, p.209-214
   五 おわりに, p.215-217

『日本探偵小説を読む−偏光と挑発のミステリ史』(押野武志・諸岡卓真編著, 北海道大学出版会, 2013/3)の続巻とでもいえばよいのでしょうか。

北海道大学出版会サイトによれば、本書の特徴は次の通りとある。
明治期の奇異譚から乱歩の奇想へ、清張の社会派を経て<新本格>の時代へ。日本探偵小説をめぐる言説を歴史化し、そのダイナミズムを捉える。<日常の謎>や新しいガジェットなど現在のミステリの最前線も紹介。札幌在住の実作者との対談も収録。探偵小説を読む「愉楽」を伝える評論集。

『八つ墓村』のネタバレ付きの紹介文(p.201-202)があるのですが、本作を読んだ感覚に陥ってしまいました(^^;)。
小説では、森美也子による連続殺人が起きる現在時を「昭和二十X年」、田治見要蔵による村人惨殺事件を「大正X年」で、現在時から二六年前としている。また、永禄九(一五六六)年の尼子氏滅亡にともなって騎馬武者八名が落ち延びたものの、村人に命とともに持ち出した財宝を奪われたとされ、これが「八つ墓村」の由来となっている。語りについて見ると、まず作家によって落武者狩りと要蔵の事件が詳説された上で、寺田辰弥の手記へとつながり、事件から八ヶ月後、神戸西郊の自宅で事件を回想するという構成をとっている。手記の体裁は作品末尾まで続き、 事件終結後の村内で里村典子から妊娠を告げられる場面で擱筆される。

さて、次回の「ほぼ週刊・本棚から横溝正史」は…。
キーワードは「???」です。お楽しみに!

横溝正史関連書籍をご存じの方、
耳寄りな情報をお待ちしております。



横溝ペディアへ

本棚からへ

ページの先頭へ