![]() 『フォークナーと日本文学』 諏訪部浩一+日本ウィリアム・フォークナー協会編 松柏社, 2019/10/20, 本体:4,800円 | |
内容項目は次の通り。
| |
![]() 本論考は、序章で次の通り紹介されている。 「精緻化」ということでは、大地真介の横溝正史論(第五章)が典型的な例だろう。これは「金田一サーガ」が戦後の日本をどう描いたかについて、「ヨクナパトーファ・サーガ」に描かれた戦後社会と比較してみていくという、いわば直球の比較文学論である。 基本的には、同一内容の論考である。したがって、横溝正史関連だけを読みたい場合は、どちらか一方に当たられることをおススメします。 第五章の冒頭には、次のように記されている(p.162)。 本章では、アメリカの純文学の代表的作家フォークナーの作品と日本の大衆文学を代表する横溝正史の作品には一見何の接点もないように見えるが実は非常によく似ているということをその理由と共に指摘したい。 さらに、後半に次の記述がある(p.177)。 本章の第1節と第2節で確認した通り、フォークナーの作品と横溝の作品は極めてよく似ているが、横溝はフォークナーから影響を受けたのであろうか? もしそうであれば、日本の推理小説史を塗り替えるほどの大事件だが、横溝の蔵書リストにフォークナー作品はないし、横溝の随筆やインタビューをくまなく調べてみても、横溝がフォークナーを読んだ気配もないことから、横溝はフォークナーの影響を受けていないと考えるのが妥当である。ただし、それにしては、横溝作品はフォークナー作品にあまりにも似すぎている。これが意味することはーつしかない。それは、横溝が描いた日本社会とフォークナーが描いたアメリか南部社会が非常によく似ているということである。 ![]() 僕の中ではフォークナーの「八月の光」と横溝正史の「獄門島」は完全に同価値です。この二作の偉大さは底の底で余りに複雑なストーリーが絡み合う。丁度一人でピラミッドを建造したような人間業ではない構成力で、その偉大さの前ではフォークナーが殺したのが人間であり、横溝氏が殺したのが謎の一駒である区別など取るに足らなく思えてくるのです。 「八月の光」から、フォークナー作品を読んでみようと思う次第(^^;)。 | |
さて、次回の「ほぼ週刊・本棚から横溝正史」は…。 キーワードは「???」です。お楽しみに! |
横溝正史関連書籍をご存じの方、 耳寄りな情報をお待ちしております。 |
![]() 横溝ペディアへ |
![]() 本棚からへ |
![]() ページの先頭へ |