横溝正史エンサイクロペディア・ほぼ週刊・本棚から横溝正史
『読む流儀 小説・映画・アニメーション - ほぼ週刊・本棚から横溝正史 -


『読む流儀 小説・映画・アニメーション』
江藤茂博, 言視舎, 2020/3/31, 本体1,700円

内容項目は次の通り。
第4章「家族」横溝正史『八つ墓村』, p.91-118
 「家族」という身近なテーマも時代によって意味が変わる, p.93-95
 I 第二次大戦での敗戦体験を語る人達がいなくなった, p.95-96
 II 登場人物「作者」と登場人物の「手記」が織りなす二重の「語り」, p.97-100
 III 小説であることを否定する小説の戦略もある, p.100-103
 IV ラジオと写真が真新しいメディアだった, p.103-106
 V 近代的人間の心的構造が物語構造とも重なっていた, p.106-109
 VI 辰也の「家族」再生は敗戦日本の復興への願いなのだ, p.109-112
 VII メディア史と重ねて読むこともできる, p.113-116
  註, p.117-118

横溝正史生誕115周年記念と銘打って刊行された、戎光祥出版『横溝正史研究6』(江藤 茂博・山口直孝・浜田知明編, 2017/3)収録の論考: 『八つ墓村』論―複層化された謎解き構造とその物語性, 江藤茂博, p.158-172 の改稿版が、本書に収録されている。

本書の帯には、次のように記されている。
解読するワザを磨く
◎アニメーション 新海誠『ほしのこえ』◎映画 チャン・イーバイ『上海』/岩井俊二『四月物語』◎小説 江國香織『デューク』/横溝正史『八つ墓村』/芥川龍之介『妙な話』/魯迅『藤野先生』……多様なテクストを読む技術、そして楽しみ。

本書『読む流儀』収録の論考では、戎光祥出版『横溝正史研究6』との章節のタイトルが、下記の通り異なる。
 『横溝正史研究6』 → 『読む流儀』
 ――― →  「家族」という…
 はじめに → I 第二次大戦での…
 一 構図 → II 登場人物「作者」…
 二 「手記」 → III 小説であることを…
 三 メディア → IV ラジオと写真が…
 四 人間 → V 近代的人間の…
 五 再生 → VI 辰也の「家族」再生…
 六 社会 → VII メディア史と…

もちろん、敗戦後に横溝正史が知った津山事件という実際の出来事が物語の基本的な構図となっているのだが、さらにそこに登場人物の「手記」という表現形式の設定がリアリティを補強することとなった。ただ、そのことは確かに物語のリアリティを強くはしたが、逆に金田一が主人公として活躍する探偵小説としてではなく、この事件の当事者である寺田辰也の「手記」を本編とした自身のいわば人生成功譚としての相貌を取ることとなった。

いるいわゆるリード文として機能するこの「発端」の章は、すべてをすでに知っているという優位な地点にある「作者」である「私」による読者への情報提供であり、その「発端」と「手記」とを統合することが、私たち読者に向けられた解読の力学なのである。

何よりもそのことを意識させられてしまうのは、冒頭に登場した「作者」という仕掛けではなかったか。すべてを知る全知の存在が最初に置かれていたからこそ、この不十分な「手記」から見え隠れしているものを、「作者」である「私」と競うように私たち読者は手に入れなければならなくなるのである。

連続殺人の「怪奇」と予定調和的な「大団円」のなかで、辰也の「家族」再生の物語が、里村慎太郎による正統な王位継承と近代社会の構築という壮大なドラマを物語の背景として、姿を現す。つまりは、「私」の「孤独」が旧来の「家」、または家族共同体の再構築の物語に組み替えられていく。そして結末部での幸福感こそが、都市部労働人口集中の時代での、孤独な都市居住者のロマンスとなり得たのである。その意味では、いまだ「家族」を持たない金田一耕助は、どこかをさまよう孤独な都市居住者のままなのであった。

『八つ墓村』は、作者の書いた「発端」と、本編である寺田辰弥の「手記」という構成が読者を虜にする作品といえますね。連続殺人だけではなく、王位継承と「家族」再生をしっかり描かれており、完成度の高さを改めて実感しました。

惜しむらくは、『横溝正史研究6』から続く「寺田辰弥」を「寺田辰也」とする誤植。さらに、『八つ墓村』からの引用で、本来「石灰」と記されている箇所が、「石炭」となっていること。「石炭工場」「石炭の原料となる石灰岩」は、「石灰工場」「石灰の原料となる石灰岩」の誤植。戎光祥出版『横溝正史研究6』の論考では、「石灰」と正しいかったのに残念なエラー。重箱の隅ですが…。

個人的には、”第3章「言葉」チャン・イーバイ『上海』”で、映画『about love アバウト・ラブ/関於愛』が取り上げられていたこと。

さて、次回の「ほぼ週刊・本棚から横溝正史」は…。
キーワードは「???」です。お楽しみに!

横溝正史関連書籍をご存じの方、
耳寄りな情報をお待ちしております。



横溝ペディアへ

本棚からへ

ページの先頭へ