横溝正史エンサイクロペディア・ほぼ週刊・本棚から横溝正史
『フォークナーのヨクナパトーファ小説』  - ほぼ週刊・本棚から横溝正史 -


『フォークナーのヨクナパトーファ小説』
人種・階級・ジェンダーの境界のゆらぎ
大地真介, 彩流社, 2017/9/25, 本体:2,600円

内容項目は次の通り。
 第II部 フォークナー文学と現在/日本
  第7章 アメリカ南部と日本のジレンマ――横溝正史
   1. ヨクナパトーファ・サーガと金田一耕助サーガ, p.162-166
   2. 『響きと怒り』と『本陣殺人事件』の類似性, p.166-170
   3. 金田一耕助とは何者か?, p.170-176
   4. クエンティンと一柳賢蔵のジレンマ, p.177-181

本書の帯には、次のように記されている。
「基盤の解体」を鍵語にして フォークナー創設の架空の土地、 ヨクナパトーファを舞台にした複雑かつ難解な代表作 『響きと怒り』『八月の光』 『アブサロム、アブサロム!』 『行け、モーセ』を読み解く!
◎第二部では、南部作家コーマック・マッカーシーや映画作家クエンティン・タランティーノ、イニャリトゥ、アリアガ へのフォークナーの影響、そして、
横溝正史とフォークナーの類似性を指摘。さらに、大橋健三郎がなぜフォークナー研究に至ったのかを考察して、日本人がフォークナーを研究することの意味を探る!

第7章の冒頭には、次のように記されている(p.162)。
本章では、アメリカの純文学の代表的作家フォークナーの作品と日本の大衆文学を代表する横溝正史の作品には一見何の接点もないように見えるが実は非常によく似ているということをその理由と共に指摘したい。

さらに、後半に次の記述がある(p.177)。
本章の第1節と第2節で確認した通り、フォークナーの作品と横溝の作品は極めてよく似ているが、横溝はフォークナーから影響を受けたのであろうか? もしそうであれば、日本の推理小説史を塗り替えるほどの大事件だが、横溝の蔵書リストにフォークナー作品はないし、横溝の随筆やインタビューをくまなく調べてみても、横溝がフォークナーを読んだ気配もないことから、横溝はフォークナーの影響を受けていないと考えるのが妥当である。ただし、それにしては、横溝作品はフォークナー作品にあまりにも似すぎている。これが意味することはーつしかない。それは、横溝が描いた日本社会とフォークナーが描いたアメリか南部社会が非常によく似ているということである。

横溝正史がフォークナー作品を読んだか否かは不明だが、本書におけるフォークナー作品と横溝正史作品の類似性の指摘には驚かされました。フォークナー作品の翻訳本は、文庫などで読むことが可能なようなので、いずれは読んでみようと思う(^^;)。

さて、次回の「ほぼ週刊・本棚から横溝正史」は…。
キーワードは「???」です。お楽しみに!

横溝正史関連書籍をご存じの方、
耳寄りな情報をお待ちしております。



横溝ペディアへ

本棚からへ

ページの先頭へ