横溝正史エンサイクロペディア・ほぼ週刊・本棚から横溝正史
『続・「差別用語」』  - ほぼ週刊・本棚から横溝正史 -

『続・「差別用語」』,同時代叢書(用語と差別を考えるシンポジウム実行委員会編,汐文社,1978/1,定価:1300円)
『続・「差別用語」』,同時代叢書
用語と差別を考えるシンポジウム実行委員会編,
汐文社, 1978/1, 287p, 定価:1300円

内容項目は次の通り。
第一部 その後の経過と新事実
 5 毎日放送「獄門島」改ざん事件
  −横溝正史シリーズに見る自主規制−, p.64-75

『獄門島』の例のフレーズ、横溝正史シリーズ「獄門島」ではどうだったのでしょうか。 この章の書出しは次の通りである。
77年7月30日から8月20日まで、TBSテレビ系列で放送された横溝正史シリーズ 第五弾「獄門島」(毎週土曜日夜一〇時、四回つづき)は、原作がさまざまな 狂気を土台にした作品だったことから、制作局毎日放送の扱いが注目されたが、 原作を無残に改ざんし、「気ちがい」を「気のちがい」にしてしまった。

台本準備稿では原作通りだったようですが、決定稿では次の通り改ざんされたと記されています。
原作「気ちがいじゃが仕方がない…」
決定稿「季ちがいじゃが仕方がない」「きのちがいじゃが、仕方がない」


東宝映画『獄門島』(市川崑監督)では、私にはこう聞こえました。
「きぃちがいじゃぁ(が)しかたがない」("ぁ(が)"はほとんど聞き取れない) =「"き"が異なっているけれども、しかたがない」

備中備後地方のイントネーションで、自分の思ったことをストレートに 「"き"が異なっている」と和尚が口にしただけなのです。 備後地方出身の私には、「なぜ金田一は、"Crazy"と聞き取ったのだろう」と 不思議に思ったくらいです。

これは、小説『獄門島』で、横溝正史が読者にしかけた言葉のトリックです。 活字を読むだけでは、言葉のイントネーションまでわかりません。 "き"が、季節の"季"と思うかは、個人によって異なるかもしれません。 しかし「きぃちがい」と「きちぎゃぁ(気ちがい)」とは、まったく別の発音です。 標準語の文字で表すと、ともに「きちがい」になってしまうのがミソです。 しかし実際に音声を聞くと、備中備後地方の方言に堪能な方は、 歴然とした違いに気づくと思います。

テレビドラマより映画の方が、より現実に即したセリフ・イントネーションと 言えると思います。もし金田一が備中備後地方の方言に堪能だったら、 『獄門島』の第二、第三の事件は防げたかもしれません(^^;)。

「獄門島」のほかにも、同TVシリーズ「本陣殺人事件」「悪魔の手毬唄」についても、 原作からの言葉の改ざんがあった旨、記されていました。

ちなみに、この章の前の章では、『フジテレビ「砂の器」事件』が取り上げられています。 前回予告の「清張と正史の間その2」に、強引につなげてしまいました。
情報提供:HP「金田一耕助博物館」木魚庵氏

さて、次回の「ほぼ週刊・本棚から横溝正史」は…。
キーワードは「清張と正史の間その3」です。お楽しみに!

横溝正史関連書籍をご存じの方、
耳寄りな情報をお待ちしております。



横溝ペディアへ

本棚からへ

ページの先頭へ