横溝正史エンサイクロペディア・横溝正史の換骨奪胎ぶり
横溝正史の換骨奪胎ぶり  -よい意味での換骨奪胎の名人-

文庫の雑誌/本格推理マガジン/特集・幻の名作『鯉沼家の悲劇』, 鮎川哲也編, 光文社文庫, 1998/3 リハビリ散歩の古本屋巡り(2014/2)で、光文社文庫『鯉沼家の悲劇』を見つけた。背表紙からだけでは、横溝正史作品収録文庫とすぐには分からない。鮎川哲也編『鯉沼家の悲劇』本格推理マガジン/特集・幻の名作(光文社文庫, 1998/3)には、横溝正史の中絶作「病院横町の首縊りの家」と、その解決編2コース(岡田鯱彦/岡村雄輔)が収録されているのです。文庫タイトルとなっている、宮野叢子の幻の傑作「鯉沼家の悲劇」と合わせ、一読をお勧めする。それには理由があるのです…。

二階堂黎人による「鯉沼家の悲劇」解題の文頭、本作は次の通り紹介されている。
「鯉沼家の悲劇」は、日本的旧家の複雑な家族関係を背景とし、家系にまつわる宿命と名家の崩壊を描いた宮野叢子の代表作である。

またこの作品を読んだ感想として、 冒頭の魅力的な謎もさることながら、華麗でありつつドロリとした雰囲気が―まさに横溝正史の作品群を思い起こさせて―実に私好みだった と、二階堂黎人は記している。

また、次のようにも語っている。
 今回、初めて「鯉沼家の悲劇」を読む読者は、たぶん即座に、戦後の横溝正史の諸作を思い起こすことだろう。地方の金持ちの封建的家系を描いた点や、素封家に生まれた四人姉妹(実際には三人しか現われない)と妾腹の姉妹の確執、異様な風体をした使用人の暗躍など、横溝正史の『犬神家の一族』に、人物設定や状況、雰囲気がとても似通っている。蝶一郎という薄幸の美少年からは、正史の「真珠郎」を想起することも容易である。

解題にも書かれているが、『犬神家の一族』は昭和25年〜26年にかけて雑誌『キング』に発表されたのに対し、「鯉沼家の悲劇」は昭和24年の作品であり、『犬神家の一族』よりも先に世に紹介されている点を注記しておきたい。

さらにこの解題では、横溝正史作品の換骨奪胎ぶりの例を紹介している。
 それでも、姉妹の長女や、異様な使用人(『犬神家の一族』の猿蔵と「鯉沼家の悲劇」のじいや)の役割や、キセルなどの小道具を細かく見ると、あながちただの偶然とは思えない節もある。もしや、正史の方に、「鯉沼家の悲劇」を読んだことによって、何か着相的にinspireされるものがあったのではないか。と言うのも、正史という作家は良い意味での換骨奪胎の名人であり、たとえば、乱歩の『孤島の鬼』の地底洞窟を『八つ墓村』の鍾乳洞へ、『魔術師』の笛吹き殺人を『悪魔が来りて笛を吹く』のフルート殺人へ、カーの『わらう後家』の醜聞操作を『白と黒』の風評操作へ移し替えたりしている。

『髑髏検校』(文庫コレクション大衆文学館, 講談社, 1996/3) 『髑髏検校』(文庫コレクション 大衆文学館, 講談社, 1996/3)の巻末解説・縄田一男「人と作品 横溝正史」の「収録作品解題」でも、 この作品はブラム・ストーカーの代表作『吸血鬼ドラキュラ』を翻案したものだが、その巧みな換骨奪胎ぶりは、作者の天性のストーリーテラーとしての資質を如実にあらわしていよう と、紹介している。

2013年6月にネットで一時話題になったが、金田一短編「女怪」(角川文庫『悪魔の降誕祭』収録)は、スペイン最初の探偵小説「釘」(アラルコン, 1853)を換骨奪胎した作品のようである。

こうしてみると、横溝正史の換骨奪胎ぶりを示す作品はまだまだあるようで、ここで紹介した作品は氷山の一角にすぎないようだ。横溝正史が換骨奪胎した元の作品も読むことで、横溝作品を読む楽しみがまた一つ広がるのではなかろうか。

関連ページ:
 ・アジアミステリリーグ:スペイン最初の探偵小説 アラルコン「釘」(1853年)

横溝正史の換骨奪胎ぶりな作品をご存知の方、 ぜひお知らせください。



横溝ペディアへ

WANTEDへ

ページの先頭へ