横溝正史エンサイクロペディア・横溝正史の凄い語彙力 【鬼手仏心】
【鬼手仏心】  - 横溝正史の凄い語彙力 -

角川文庫緑304-1『八つ墓村』(1971/4)
 三酸図屏風, p.89-90
角川文庫よ5-1『八つ墓村』(1996/9, 改版初版)
 「第二章 疑惑の人」 三酸図屏風, p.92-93

寺田辰弥の寝所となった田治見家の離れに掲げられていた額に、「鬼手仏心」はあった。
 床の間には百衣観音の大きな掛け軸がかかっている。当時の母のつらい、哀れな立場を思うと、母がどのような熱心さで、この観音様におすがりしたかが、分かるような気がする。そういえば私の知っている母は、観音様の大の信者で、いつも床の間に小さい像をおまつりして、朝夕信仰を怠らなかった。
 さて床脇の違い棚をみると、そこの壁にはお能の面がふたつかけてあったが、それはものすごい形相をした般若と猩々で、まるでこの座敷は鬼と仏が同居しているみたいだが、それかあらぬか欄間の額には「鬼手仏心」の四文字。襖の絵は漢画と大和絵の手法をとりあわせたような山水だが、いずれも年代がついてくすんでいる。
 さて、そのほかにもうひとつ、私の注意をひいたものがあった。それは六曲の屏風だった。屏風のおもてには大きな瓶をとりまいて、三人の古代シナ人の姿が、ほとんど人間の大きさくらいに描いてあった。

横溝正史の随筆「色紙と私」(1977)には、「鬼手佛心」の言葉は『獄門島』に採用した旨、記されている。このため、『獄門島』に対して、私の中で闇が広がった。
昭和二十二年の秋のことである。
 当時私は岡山県吉備郡岡田村字桜というところに疎開していて、本格探偵小説なるものを書いていた。田舎にいるとすぐ名士にされてしまう。ある席でどうしても色紙を書かざるをえないはめになって、苦しまぎれに書いたのが、
  謎の骨格に
  論理の肉附けをして
  愛情の衣を着せましょう
と、いうメイ文句である。その後、愛情はいささか星や菫すぎると思ったので、浪漫の衣を着せましょうと改めたが、字のヘタな私には少し字数が多すぎる。もっと短いメイ文句はないかと思っているところ、さる開業医さんのご招待を受けた。そこの座敷の扁額に「鬼手佛心」と、書いてあるのを見て感心した。なるほどこれが医家の心構えかと思ったので、この言葉は『獄門島』に採用させてもらった。それをいろいろもじっているうちに、
 「鬼想佛心」
と、いう言葉が出来あがった。

昭和22年の秋といえば、横溝正史がちょうど『獄門島』を雑誌『宝石』に連載中の時期だったこともあり、私は『獄門島』のなかに、「鬼手佛心」なる言葉が出てくるものと思い込んでしまっていたようだ。このエッセイを読み、直ぐに『獄門島』を再読したものの、作中「鬼手佛心」「鬼想佛心」ともに見つけられずにいたが、それは『八つ墓村』にさらりと出てきていたとは…。盲点でした。

横溝作品の「ここにこんな言葉が書いてあるよ」という、
横溝正史の「言葉」情報を、 募集中です(^^;)。



横溝ペディアへ

凄い語彙力へ

ページの先頭へ