『病院坂の首縊りの家 上』(角川文庫緑304-61, 1978/11) 「序詞 港区大変貌のこと 砧の隠居独白のこと」, p.11 (角川文庫よ5-21『病院坂の首縊りの家 上』1996/9, 改版初版:p.13) 「先生は私の巧妙談をお書きになるとき、よく発端とか大団円とかいうことばをお使いになる。発端ということばはまだよいとして、大団円というのはどうでしょうか。私はその文章を拝見するたびに、いつも抵抗を感じずにはいられないのです。大団円ということばは終局を意味しています。私の扱った事件に関するかぎり、わたしの解決がまちがっていたとは思えない。しかし、それだからってすべてが終わったとも思えないのです。よく始めあれば終わりありといいますが、わたしはそのことばを信じない。事件そのものはかいけつしても、その瞬間、そこからまた新しいドラマが出発するのではないかと思うと、わたしはいつも不安であり、怖くてたまらないことがあるんですよ」 金田一耕助は暗い眼をして、いつか私にこう訴えたことがある。 『金田一耕助語辞典 名探偵にまつわる言葉をイラストと豆知識で頭をかきかき読み解く』(木魚庵・文, 誠文堂新光社, 2020/9)に、「大団円」は次の通り立項されています。 大団円【だいだんえん】 物語の終章の題。どんな後味の悪い結末であっても「大団円」でめでたく収めるのが横溝流。金田一耕助も「病院坂の首縊りの家」で苦言を呈しているが、それは解決したはずの事件から新たな悲劇が生まれる場合もある。「事件の連鎖」への指摘だった。 「大団円」は、『八つ墓村』『犬神家の一族』『迷路荘の惨劇』『女王蜂』『三つ首塔』『悪魔の寵児』『不死蝶』などのビッグタイトルで、最終章のタイトルとなっている。このためだろうか、横溝作品の最後には「大団円」という章が、必ずあるように思ってしまっているのは…。 『悪霊島 下』では、最終章の「エピローグ」の前章「第28章 雲隠れ」に、「大団円」は背負うタイトルではなく言葉として一度出てくる。この他にも、「大団円」という言葉が出てくる横溝作品は多々あるので、探しながら読書をするのも、一興かと。 ちなみに、大団円の英訳は"a fairy-tale ending"というらしい(^^;)。 |
横溝作品の「ここにこんな言葉が書いてあるよ」という、 横溝正史の「言葉」情報を、 募集中です(^^;)。 |
横溝ペディアへ |
凄い語彙力へ |
ページの先頭へ |