『一人の芭蕉の問題 -日本ミステリ論集-』(河出文庫 江戸川乱歩コレクションIII, 1995/4)に、
『横溝正史読本』(小林信彦編,角川文庫, 1979/1)で収録された、
江戸川乱歩による『本陣殺人事件』の批評が、再録されている。
一読をお勧めしますが、この批評にまつわるエピソードを
『横溝正史読本』編者・小林信彦の著書に発見しましたので、紹介させていただきます。 | ||||
『横溝正史読本』(角川文庫1979/1,p.72)に、この江戸川乱歩の批評に関する会話がある。
実はこの横溝正史の会話には続きがあったということを、小林信彦がその著書の中で、 活字化の際省略された一行として、紹介していた。その一行とはこうである。 −ぼくは、短刀を送りつけられたように感じて、ぞっとしたよ。 その著書は、『小説世界のロビンソン』(新潮文庫,1992/8)で、「第八章 <探偵小説>から<推理小説>へ」(p.100)に記されていた。 さらに、「この意味を理解するには」に続けて、次の文章が記されている。 敗戦と同時に、乱歩は、探偵小説の理論家として、指導的立場に立ち、新風を求める。 ところが、(乱歩理論の)実作第一号として登場したのは、ほかならぬ横溝正史だったのである。 そして、第二幕の主役は、衆目のみるところ、横溝正史であり、乱歩には実作がなかった。 その乱歩が、横溝作品を認めることの苦痛と喜びが、乱歩の性格を知り尽くしている正史に わからぬはずがない。短刀を送りつけられたように感じて、ぞっとした、という言葉には実感があった。 また別の著書で、小林信彦は「省略された一行」はこうだったとも言っている。 …意義もなにも、いきなり、ナイフかドスをつきつけられたように思ったね。 『人生は五十一から』(文藝春秋, 1999/6)の、「乱歩、正史、清張のことI」にも記載があり、 同様に次のような解説が記されている。 戦時中にカーを読んで、戦争が終わったならば、と勢い込んでいた乱歩が、 弟分でしかも結核を病む正史に先を越された無念、あえていえば嫉妬めいた感情さえ、 「『本陣殺人事件』を評す」には感じられる。<ドスをつきつけられた>と正史が感じたのは当然であった。 『横溝正史読本』の「序にかえて」で、 本書の対談はひじょうに速記や録音に忠実であり、ふたりの一問一答の模様が かなり正確に伝えられているので、そういう意味でも貴重なものであると思う と、横溝正史が記しています。ここで紹介した小林信彦氏の文章から、 一部省略があったことが窺い知ることができます。 『横溝正史読本』の「あとがきにかえて」で、 第一部、二部は、各九十枚(四百字づめ)ほどの原稿を六、七十枚程度に縮めたが、(略) と、小林信彦氏が記しています。四百字詰め原稿用紙にして、約40枚の対談の内容が省略されています。 今回「省略された一行」、しかもそこに隠された背景を知る機会を得たことは 嬉しい限りです。特に座談会・対談はその当事者しか知り得ない事実がありますので、 小林信彦氏が、こんなのもあるよと、開示されることを希望してやみません。 |
横溝正史が参加した座談会・対談をご存じの方、 ぜひご一報ください。 |
横溝ペディアへ |
考古学事始めへ |
ページの先頭へ |