横溝正史エンサイクロペディア・「金田一映画を活字で鑑賞する」
「金田一映画を活字で鑑賞する」  - 金田一作品を映画シナリオで読む -

創元推理倶楽部・秋田分科会編『定本 金田一耕助の世界』(2004/3)に寄稿した、
「金田一映画を活字で鑑賞する」(本人名義)の、オリジナル原稿です。


■1. 金田一作品を映画シナリオで読む
横溝正史の金田一耕助作品の内、映画化されたものの中には、雑誌『キネマ旬報』などにシナリオが掲載され、映画を活字で鑑賞できるものがあります。シナリオを読むことで、単なる映画鑑賞では気づかなかった何かを、発見できるに違いありません。見てから読むか、読んでから見るか。これは原作のみならず、シナリオにも通ずる言葉でしょう。映画シナリオは、横溝正史の原作を凌ぐことができたのでしょうか。

金田一映画のシナリオは、それぞれの脚本担当者による、金田一耕助もののパスティシュ作品ともいえ、横溝作品を読み進めるうえで、ぜひともチェックしておきたい文献として位置付けることができます。この意味からも、『シナリオ悪霊島』に留まることなく、横溝正史原作映画のシナリオを刊行してほしいと願うのは私だけではないでしょう。本稿では、シナリオ読みという、映画鑑賞の一つの方法を提示します。1975年以降の映画について、刊行されたシナリオを読み、気になった箇所を、ピックアップしてみました。

◇『本陣殺人事件』(1975/9, 金田一:中尾彬)
 たかばやしよういちプロ・映像京都・ATG
 監督/脚本・高林陽一
 ・「アートシアター」No.118(1975/9) , p.26-58
 ・「シナリオ」No.327(1975/10), p.31-62

シナリオの冒頭に、次の補足事項が記されています(「シナリオ」No.327, p.32)。 映画で、太陽光が初夏の日差しと映るのは、このためですね。

 原作は、昭和十二年で、書かれているが、映画は、昭和五十年(現代)を時代背景と
 する。原作は、十一月二十三、四、五日、を前後に書かれているが、映画では撮影
 時期の関係で、四月二十三、四、五日あたりの"春"に、変更している。
 雪は、「春の雪」と、する。
 その夜は、四月も末だというのに、雪が降り、つもった。異常気象の一つであった。

『本陣殺人事件』の場合、映像で鑑賞した後で、原作やシナリオを読むと、メイントリックを理解しやすいのではないでしょうか。

◇『犬神家の一族』(1976/10, 金田一:石坂浩二)
 角川春樹事務所・東宝
 監督・市川崑, 脚本・長田紀生/日高真也/市川崑
 ・「キネマ旬報」No.692, 1976/10上, p.81-111
 ・「犬神家の一族 シナリオ決定稿」角川書店, 1976
 ・「日本シナリオ大系」第六巻, シナリオ作家協会編,
   映人社, 1979/12(マルヨンシナリオ文庫)
 ・「'76年鑑代表シナリオ集」シナリオ作家協会編, ダヴィッド社, 1977

この映画のラストに相当する内容は原作にはありませんが、とても楽しいシーンです。ラストカットの、金田一が那須駅で上野行きの汽車に飛び乗るシーンは、シナリオでは、次のように記されています(「キネマ旬報」No.692, p.111)。

 シーンNo.199
 駅のプラットホームを縦から捉えた構図。画面に見えないが、右のほうに列車が到
 着しているらしい。画面の左に改札口。金田一が改札口から出てくると、急いで画面
 の右へ切れる。 発車合図のベル。 構内アナウンス。 列車の発車音。

市川崑監督作品中3作(『犬神家の一族』『悪魔の手毬唄』『女王蜂』)のラストは、汽車シーンだったりします。ちなみに、有名な金田一耕助の「生玉子」発言は、シナリオのシーンNo.92(「キネマ旬報」No.692, p.95)。

◇『悪魔の手毬唄』(1977/4, 金田一:石坂浩二)
 東宝映画・東宝
 監督・市川崑, 脚本・久里子亭
 ・「キネマ旬報」No.704, 1977/3下, p.83-113
 ・「'77年鑑代表シナリオ集」シナリオ作家協会編, ダヴィッド社, 1978

原作でも記されていない鬼首村の由来を、シナリオでは登場人物に語らせています(「キネマ旬報」No.704, p.85)。

 シーンNo.9
 金田一「鬼の首と書いて、オニコベ村と呼ぶんだそうですね」
 放庵「オニコウベ村が正しい。それが詰ってオニコベになった」
 金田一「珍しい読み方ですね」
 放庵「室町の頃、この土地に流れて来た呪禁師、つまりマジナイ師じゃが、その予
    言がよう当った。それをねたんだ領主が呪禁師を処刑し、首を獄門にさらし
    たところ、首が鬼相を呈し、眼から発した鬼火が全村を焼き尽したと伝えら
    れとる。ま、これが鬼首村の由来じゃ」

映画ラストの汽車シーンは、原作通りです。

◇『獄門島』(1977/8, 金田一:石坂浩二)
 東宝映画・東宝
 監督・市川崑, 脚本・久里子亭
 ・「キネマ旬報」No.716, 1977/9上, p.69-90(解決編未収録)

 上記「キネ旬」No.716, p.90に、次の記載がありましたが、未掲載のままとなりま
 した。残念無念。

 ●編集部より
  読者の皆さまも、すでにご存知のように、この作品は、横溝正史氏の原作「獄門
  島」とは犯人が異なりますので、東宝株式会社の宣伝部からの要請によりまして、
  今号のシナリオ掲載は、ここまでにさせていただきました。
  金田一耕助名探偵による犯人解明の部分は、本作品の公開が終ります頃の、
  本誌11月上旬号の日本映画紹介欄にて、詳しく掲載させていただきます。
  なにとぞ、ご諒承下さい。

◇『女王蜂』(1978/2, 金田一:石坂浩二)
 東宝映画・東宝
 監督・市川崑, 脚本・日高真也/桂千穂/市川崑
 ・「キネマ旬報」No.727, 1978/2上, p.69-103

映画ラストの汽車シーン(「キネマ旬報」No.727, p.103)は、原作にはありませんが、 秀逸です。アカイケイトノタマがキーワードになっていますが、 映画ラストで転がった毛糸の玉は、青色でした。

 シーンNo.165
 走っている汽車の片隅の席で――金田一が毛糸を編んでいる。
  (略)
 列車の震動で、金田一の膝の上にあった毛糸の玉が通路にコロコロと転がり落ち
 る。毛糸の玉のクローズ・アップに―― <完>

◇『悪魔が来りて笛を吹く』(1979/1, 金田一:西田敏行)
 角川春樹・東映
 監督・斉藤光正, 脚本・野上龍雄
 ・「キネマ旬報」No.752, 1979/1下, p.38-60
 ・「《シナリオ》悪魔が来りて笛を吹く」A6版, 181p

「キネマ旬報」No.752, p.60に、金田一耕助の語られざるエピソードが隠されています。九州での金田一耕助の事件簿って、いったいどんなものだったのでしょうか?

 シーンNo.126 淡路島・墓地
 耕助「やっと笑ってくれたな、ハハハ……それじゃ、ぼくはこれで」
 美禰子「(驚いて)どこへ!? あたくしと一緒に東京へお帰りになるんじゃなかったんで
     すか!?」
 耕助「それが、一寸また仕事が出来て、これから九州へ渡らなきゃならないんです」

◇『病院坂の首縊りの家』(1979/ 5, 金田一:石坂浩二)
 東宝映画・東宝
 監督・市川崑, 脚本・日高真也/久里子亭
 ・「キネマ旬報」No.761, 1979/5下, p76-100

「キネマ旬報」収録のシナリオには記載がないが、映画本編では、桜田淳子扮する山内小雪が"IT'S ONLY A PAPER MOON" を唄うシーンがある。これは、シナリオのシーン74と75の間に相当する。この劇中歌は、サウンドトラックCD 『病院坂の首縊りの家 完全版』(VOLCANO,1998)でも聞くことができる。

◇『悪霊島』(1981/10, 金田一:鹿賀丈史)
 角川春樹事務所・東映/日本ヘラルド映画
 監督・篠田正浩, 脚本・清水邦夫
 ・「キネマ旬報」No.821, 1981/10上, p.60-83(結末除く)
 ・「キネマ旬報」No.823, 1981/11上, p.91-93(結末部分)
 ・「シナリオ悪霊島」清水邦夫, 角川文庫,1981/10

冒頭の五郎のナレーションは、この映画の導入部として際立つものを感じます。ここではちょっと違ったシーンを紹介しましょう。私は東北方面へ出かけたことがないので、真偽は定かではありませんが、「キネマ旬報」No.821, p.61に次のような記述があって面白い。

 シーン13 大衆食堂
 二人、カツ丼を食べている。
 金田一「(突然)きみ、和風カツ丼と洋風カツ丼の違いわかりますか」
 五郎「和風カツ丼と洋風カツ丼?」
 金田一「東北へいくとあるんですよ、二種類が」
 五郎「わからない、どう違うんですか」
 金田一「和風はショーユ、洋風はソースで煮てあるんです」


次の金田一映画のシナリオは、一般には公開されていないようです(当方未発見だけかもしれません)。
◇ 『八つ墓村』(1977/10, 金田一:渥美清),
  松竹(大船撮影所) 監督・野村芳太郎, 脚本・橋本忍
◇『金田一耕助の冒険』(1979/ 7, 金田一:古谷一行),
  角川春樹事務所・東映
  監督・大林宣彦, 脚本・斎藤耕一/中野顕彰
  ダイアローグライター・和田誠
◇『八つ墓村』(1996/10, 金田一:豊川悦司),
  東宝映画・東宝 監督・市川崑, 脚本・大藪郁子/市川崑


■2. 映画俳優「横溝正史」
何も知らないまま映画を見ると、気づかないで終わってしまうことが多々あります。たとえば原作者がチョイ役で、映画に登場していることなど。金田一作品の映画シナリオを読み進める中で、原作者名のほかに、配役欄で「横溝正史」の名前を見かけるものがあります。横溝正史は自身の原作映画にワンポイント出演しており、今もビデオ/DVDなどでその姿を垣間見ることができます。

二十数年の時を越えて、横溝正史の肉声や姿に出会ってみましょう。映画俳優「横溝正史」出演シーンをチェックしてみるのも一興かと思い、シナリオではどう記されているか、調べてみました。以下に引用し紹介したい。
公開映画タイトル配役名
1976/10「犬神家の一族」那須ホテル主人
1979/1「悪魔が来りて笛を吹く」雑炊屋の親爺
1979/5「病院坂の首縊りの家」老推理作家
1979/7「金田一耕助の冒険」横溝先生

◇『犬神家の一族』 那須ホテル主人
シーンNo.30 那須ホテル、玄関
ホテルの主人が奥からノコノコ出て来て、
「金田一さんですね。お客さんがみえましたので、お通ししておきました」
金田一「そ、そりゃ……」

シーンNo.198 那須ホテル、玄関
フロントにいる主人、はるに、
「金田一によろしく」
はる「じゃ、行って来ます」
「(柱時計を見上げて)まだ、早いんじゃないかな……」

金田一耕助(石坂浩二)や、はる(坂口良子)との絡みのあるシーンとなっています。映画のシーンNo.30で、奥にいる女性は孝子夫人。

◇『悪魔が来りて笛を吹く』 雑炊屋の親爺
シーンNo.81 ガード下の闇市
黙々と雑炊鍋をかき回す親爺の屋台を囲んで、イキのいい闇屋が数人。

映画では、「ほーら、うまいようまいよ、おいしいよ、ほーらほら」と、セリフがついています。しかし注意していないと見逃してしまいそうなシーンです。横溝正史が少ししか映らないのにも関わらず、手前でしゃべっている黒サングラスの男(角川春樹)のほうが、目立ってしまって、見逃してしまった方も多いのではないでしょうか。DVD化の際には、例のテレビCM「私はこの恐ろしい小説だけは映画にしたくなかった」を、映像特典として収録してほしいですね。

◇『病院坂の首縊りの家』 老推理作家
シーンNo.1
老推理作家が、訪ねて来た金田一耕助を玄関から古めかしい洋風の応接間に招じ入れるところから、この映画は始まる。昭和二十六年の初冬の午后のことである。老推埋作家の住居は、或る都市(県庁所在地)の郊外にある。
老推理作家「まあ上り給え。よく来たね。何年ぷりかなあ」
金田一「ご無沙汰しました」
老推理作家「うん。それで、どこか遠くに旅行するんだって?」
金田一「ええ。また、しばらくお会いできないと思いましたので……」
この時、明るい感じの若い女性か応接間に入ってくる。金田一に会釈すると、テーブルの上に散らかっている新聞や雑誌を手早くかたづけ始める。
老推理作家「(金田一に)遠縁の娘だ。妙ちゃんと言うてな。ときどきぼくの原稿の清書や、うちのばあさんの手伝いをしに来て貰っているんだ。ふだんは大学で薬屋の勉強をしている」
妙ちゃん「(老推理作家を睨んで)薬物学専攻です」
老推理作家「(妙ちゃんに)こちらはぼくの友人の金田一君。探偵さんだ」
金田一と妙ちゃん、お辞儀をかわす。
老推型作家「(妙ちゃんに)この人はね、難しい事件を解決したあと、どこかへ姿をかくすという癖があるんだ」
妙ちゃん「おじさまの書かれた推理小説に、そんな探偵が出てくるのがありましたわ」
老推理作家「そうかね」
妙ちゃん「(金田一に)どちらへ行かれるんですか?」
金田一「はあ。アメリカへでもと……」
老推理作家「え?! アメリカヘ……」
金田一「はあ」
老推理作家「出国手続きが大変らしいじゃないかい」
全田一「はあ」
妙ちゃん「アメリカはストレスとか自閉症とか脳神経関係の薬品は確かに進んでいますわ」 金田一 「は?」
老推理作家「どうしても行くのかね。人間のいるところはどこへ行っても同じだがねえ」 金田一「……」
老推理作家「(奥のほうへ大声で)おーい! 金田一君がみえたんだ。お茶を持っておいで!」
奥のほうから奥さんの声『わかっていますよ。いま支度しています』

シーンNo.2
茶の間で奥さんが紅茶をいれている。

シーンNo.3
応接間。
老推理作家「船で行くつもりかね」
金田一「はあ」
老推理作家「パスポートはもう用意したのかね」
金田一「いえ、これからです」
老推理作家「写真がいるね」
金田一「それもこれからです」
老推理作家「写真だったら、創業明治二十五年という古い写真館を知ってるよ。ここから少し遠いが、行ってみるかね」
金田一「どこでもいいんですが」
老推理作家「しかし、名前を忘れたなあ。行ったのが七、八年も前のことだから」
妙ちゃんがプッと吹き出す。
奥さんが紅茶を持って入って来ながら、「本條写真館のことでしょ。(にこやかに金田一を見て)いらっしゃい」
老推理作家「(奥さんに)おい、金田一さんはアメリカへ行くそうだ」
奥さん「へーえ……外国へ?!」

金田一耕助(石坂浩二)や、妙ちゃん(中井貴恵)との絡みのあるシーンに、ご夫婦で出演。長めのセリフをそつなくこなす名優といった風格を感じます。そしてラストシーン。

シーンNo.137
老推理作家の応接間。
春が近い昼。
妙ちゃんと黙太郎がいる。傍で煙草をくゆらしている老推理作家。
黙太郎「……金田一さんは、もうアメリカから帰って来ないつもりですかねえ」
妙ちゃん「このお宅に、三ヶ月ほど前に一度、便りがあったきりです」
黙太郎「あの人はぺシミストだからなあ」
妙ちゃん「金田一さんはそういう格好をするのが好きなんじゃないかしら。本当は楽天家だと思うわ」
茶の間では、奥さんが紅茶を入れているらしい。
黙太郎「なにか、仕事がありませんか。なんでもやりますよ」
妙ちゃん「写真館はどうしたの」
黙太郎「ぼくがやめたら、すぐ潰れちゃいましたよ。法眼家もどうなるか……」
老推理作家「あったものは、こわれていく。そのときに、また新しいものが生まれるんだよ……」


シナリオでは、老推理作家の上記のセリフで終わっていますが、映画本編ではさらに続きがあり、
奥さんが紅茶を持って来て、「いらっしゃい」
老推理作家「また紅茶か」
で、映画が締めくくられます。DVD化を切に願う。

◇『金田一耕助の冒険』 横溝先生
シナリオ未刊行(?)のため、DVDで該当シーンをチェックしてみました。

シーンNo.不明(ラスト近く)
角川春樹がアタッシュケースを持って横溝邸にやって来る。表札に向かい、かしわ手を2回打ち、中へ。
横溝先生は、縁側で障子の張替えをしている。
角川「どうも先生、ご無沙汰しております」
横溝「いやぁ、どうもどうも」
角川「これが今月分の印税でございまして、えー、こちらが『金田一耕助の冒険』の原作料でございます、どうぞ」
横溝「こりゃあまた、たくさんありますねぇ」
角川「えぇ、これは大作並みですから」
横溝先生、札束をチェックして、
横溝「中身は薄いですな」
横溝「私はこんな映画にだけは出たくなかった」

本人もノリノリのパロディですね。ちなみに角川春樹は、この映画で別の役でもワンポイント出演しているのを、ご存知でしょうか。

◇『八つ墓村』予告編 横溝正史
松竹DVD『八つ墓村』(2002/4)が発売されました。映像特典として収録されている、予告編1に私の目は釘付けになった。横溝正史がでているのである。実際のところ、『八つ墓村』本編に横溝正史は出演していないのですが、野村芳太郎監督との対談形式の予告編になっていました。

本稿で紹介した映画作品のほかにも、横溝正史原作の映画は数多くある。『三本指の男』『蝶々失踪事件』をはじめ、高倉健が金田一耕助を演じた『悪魔の手毬唄』や、ブーム中製作された唯一の非金田一映画『蔵の中』(※2004年DVD化)などなど。横溝正史生誕百年記念の一環として、これら横溝正史原作映画作品のシナリオ刊行と、それら映画のDVD化を期待したい。

横溝正史に関する耳よりな情報をお待ちしております。ぜひご一報ください。



横溝ペディアへ

考古学事始めへ

ページの先頭へ