![]() 横溝正史ゆかりの地としては、疎開先だった岡山県真備町が有名である。 療養生活を送った信州と合わせ、岡山県を舞台とした作品も多いのは、 周知のごとしである。 しかしながら今まで、横溝正史の生誕地についてはあまり知られて いなかったように思う。横溝正史は、自分は兵庫県神戸市東川崎町の 出身である旨、自身のエッセイで、何度も書き記している。例えば次のように…。 『真説金田一耕助』(毎日新聞社版,角川文庫版)の「本名と筆名」 私は神戸市東川崎町三丁目の何番地かに生まれたが、 リーフレット「横溝正史先生 生誕地碑 除幕式」に、 横溝亮一氏(正史長男)「御礼の言葉」のなかに、次の一節がある。 父は生涯、神戸弁が抜けきれず、酔っぱらっては、神戸時代の 思い出話をし、必ず、人前もはばからず、大声で泣いたものでした。 やはり、父にとって、東川崎、神戸は心のふるさとであったのだと、 しみじみ思います。 同じくリーフレットに、碑の設計を担当された武田則明氏 「横溝正史生誕地記念碑について」で、碑の設計思想が次のように記されている。 おどろおどろしく複雑に絡まった事件を名探偵が明解に解いて行く。 その作品のイメージを表現する為に、メビウスの輪を二つ 組み合わせて作った。 メビウスの輪は鉄でできている。これは東川崎が鉄の町である事を示している。 事実、この碑は地元で制作された物で、よく見ると溶接した部分や 制作中の傷や、微妙な、一見制作途中のように見えるが、 これは手作りの人間の手で作られ、この荒っぽさが又横溝の作品に 通じるものと考えている。 神戸市で学生時代を過ごし、目と鼻の先にいたにもかかわらず、 ついぞ横溝正史生誕の地探しをすることもなかった自分が、 悔やまれてならない。 ![]() 碑には次のように書き記されている。 | ||||||
| ||||||
なぜ除幕式は11月23日だったのか。一般的には勤労感謝の日だが、
金田一耕助初登場作品『本陣殺人事件』において、
三本指の男が姿を現した日こそ、11月23日である。
除幕式にこの日を選ばれたことは、横溝作品をこよなく愛する
「横溝正史先生生誕地碑建設世話人会」の方々のご尽力の
賜と感ぜずにはいられない。当方も微力ながら、寄付をさせていただきました。
寄付者名簿には、とても多くの方々記されており、
横溝正史の根強い人気を物語っていると思う。 横溝正史生誕100年を越えて、ファンの方々の横溝正史への思いは今なお熱い。 近いうちにその生誕の地に足を運び、横溝正史の若かりし頃に、夢はせてみたい。 参考文献 1)「横溝正史と東川崎町」(冊子,東川崎歴史の会,2004/3/31) 2)「横溝正史とまちの歴史写真展」(リーフレット,まちなか倶楽部,2003/4) 3)「横溝正史を知る会」(リーフレット,東川崎地域福祉センター,2003/7/19) 4)「横溝正史先生 生誕地碑 除幕式」(リーフレット,2004/11/23) | ||||||
|
横溝正史に関する情報をご存知の方、 ぜひお知らせください。 |
![]() 横溝ペディアへ |
![]() 考古学事始めへ |
![]() ページの先頭へ |