横溝正史エンサイクロペディア・メビウスの輪・横溝正史生誕の地記念碑
メビウスの輪 in 神戸  - 横溝正史生誕の地記念碑 -

2004年11月23日、神戸市中央区東川崎町で、メビウスの輪を象った 碑の除幕式が行われた。横溝正史生誕の地記念碑である。 碑銘「横溝正史生誕の地」は、作家・陳舜臣氏の筆。 地元有志により建設されたと聞く。碑建設世話人会の方々の労をねぎらいたい。 当日は現地へ行くことが叶わなかったが、後日、 記念碑を写真で見ることができた。また関連資料を入手できたこともあり、 ここに書き記しておくことにしました。

横溝正史ゆかりの地としては、疎開先だった岡山県真備町が有名である。 療養生活を送った信州と合わせ、岡山県を舞台とした作品も多いのは、 周知のごとしである。 しかしながら今まで、横溝正史の生誕地についてはあまり知られて いなかったように思う。横溝正史は、自分は兵庫県神戸市東川崎町の 出身である旨、自身のエッセイで、何度も書き記している。例えば次のように…。

『真説金田一耕助』(毎日新聞社版,角川文庫版)の「本名と筆名」
 私は神戸市東川崎町三丁目の何番地かに生まれたが、

リーフレット「横溝正史先生 生誕地碑 除幕式」に、 横溝亮一氏(正史長男)「御礼の言葉」のなかに、次の一節がある。
父は生涯、神戸弁が抜けきれず、酔っぱらっては、神戸時代の 思い出話をし、必ず、人前もはばからず、大声で泣いたものでした。 やはり、父にとって、東川崎、神戸は心のふるさとであったのだと、 しみじみ思います。

同じくリーフレットに、碑の設計を担当された武田則明氏 「横溝正史生誕地記念碑について」で、碑の設計思想が次のように記されている。
おどろおどろしく複雑に絡まった事件を名探偵が明解に解いて行く。 その作品のイメージを表現する為に、メビウスの輪を二つ 組み合わせて作った。

メビウスの輪は鉄でできている。これは東川崎が鉄の町である事を示している。 事実、この碑は地元で制作された物で、よく見ると溶接した部分や 制作中の傷や、微妙な、一見制作途中のように見えるが、 これは手作りの人間の手で作られ、この荒っぽさが又横溝の作品に 通じるものと考えている。

神戸市で学生時代を過ごし、目と鼻の先にいたにもかかわらず、 ついぞ横溝正史生誕の地探しをすることもなかった自分が、 悔やまれてならない。

横溝正史のエッセイに、生誕地ならびに少年時代を過ごした東川崎町に関して、 その町並みなどが詳細に記されている。『続・途切れ途切れの記』の 「今は昔の物語のこと」や、『横溝正史自伝的随筆集』(角川書店,2002)に 収録の『書かかでもの記』『続・書かかでもの記』などから、 生誕地を割り出せるそうである。現在その生誕地は、川崎重工業株式会社の 敷地内にあるらしいが、碑は生誕地にほど近い神戸市所有の土地に設置されていると聞く。 自身のエッセイに詳細に書き記せるほど、生誕地周辺の町並みを鮮明に記憶 していたということは、真に「心のふるさと」だったに違いない。

碑には次のように書き記されている。
正面(東側) 横溝正史生誕の地  陳舜臣
左側面(南側) 平成16年11月23日
横溝正史先生 生誕地碑建設委員会
東川崎ふれあいまちづくり協議会
建之
右側面(北側) 横溝正史
 明治35年 神戸市東川崎に生まれた。
 大正10年 処女作「恐ろしき四月馬鹿」
 を発表して以来多くの傑作を著した。
 神戸のロマン的傾向を持つ本格的推理
 小説の基礎を築いた。
 昭和56年没
代表作
 本陣殺人事件. 蝶々殺人事件. 獄門島.
 犬神家の一族. 悪魔が来りて笛を吹く.
 八つ墓村. 悪魔の手毬歌

なぜ除幕式は11月23日だったのか。一般的には勤労感謝の日だが、 金田一耕助初登場作品『本陣殺人事件』において、 三本指の男が姿を現した日こそ、11月23日である。 除幕式にこの日を選ばれたことは、横溝作品をこよなく愛する 「横溝正史先生生誕地碑建設世話人会」の方々のご尽力の 賜と感ぜずにはいられない。当方も微力ながら、寄付をさせていただきました。 寄付者名簿には、とても多くの方々記されており、 横溝正史の根強い人気を物語っていると思う。

横溝正史生誕100年を越えて、ファンの方々の横溝正史への思いは今なお熱い。 近いうちにその生誕の地に足を運び、横溝正史の若かりし頃に、夢はせてみたい。

参考文献
 1)「横溝正史と東川崎町」(冊子,東川崎歴史の会,2004/3/31)
 2)「横溝正史とまちの歴史写真展」(リーフレット,まちなか倶楽部,2003/4)
 3)「横溝正史を知る会」(リーフレット,東川崎地域福祉センター,2003/7/19)
 4)「横溝正史先生 生誕地碑 除幕式」(リーフレット,2004/11/23)

生誕地碑に関しご連絡をいただいた上、資料などを送付いただいた、 野村恒彦氏に御礼申しあげます。
写真提供:Suzakudo氏

横溝正史に関する情報をご存知の方、 ぜひお知らせください。



横溝ペディアへ

考古学事始めへ

ページの先頭へ