雑誌「太陽」1977年12月号(no.176,平凡社)の「特集・街道の旅籠」に、
意外にも乗物恐怖症の横溝正史が、「暗い旅籠」というエッセイを寄稿している。
まずは横溝正史に旅のエッセイを書かせた、「太陽」編集部にエールを送りたい。 |
「太陽」1977年12月号(no.176,平凡社)より引用 |
昭和3年秋、上野〜直江津〜親不知へ渡辺温と旅に出た。
親不知で泊まった旅籠の宿帳の古いページに、平井太郎(江戸川乱歩)の名前を発見。
深い感慨を覚えたという主旨。
その旅費捻出のため、「新青年」に翻訳ものを渡辺温と共同で書いたという
エピソードが下記のように添えられています。 温ちゃんと私とで四十枚の翻訳をやった。前半の二十枚を温ちゃんがやり、 後半の二十枚を私がやったうえ、全体の文体を私が整理したのである。 (中略) 昭和三年の夏季増刊探偵小説傑作集に、『深夜の晩餐』<ビーストン・霧島クララ訳> とあるのがそれである。私がなぜこんなことを記憶しているかといえば、 いざ、訳者のペン・ネームをつけるだんになって、 「温ちゃん、前半はあんたがやったんやよって、苗字はあんたがつけえな。 だれか好きな女優さんでもいないか」 温ちゃんは当時あった築地小劇場のファンだったので、そこの主演女優級の 霧島直子(後の映画界の大スター伏見直江)の霧島をとり、私は当時イット女優と 騒がれたクララ・ボウのクララをとった。かくて霧島クララという ペンネームが出来上がったので、私はいまでもよく覚えているのである。 このエッセイで紹介された、ビーストンの「深夜の晩餐」は、 新青年S3/8(夏季増刊号,Vol.9-No.10)に収録されていました。 今回、霧島クララ名義の短編「風船美人」を、「新青年」S3/6(Vol.9-No.7)で 見つけました。発表は「風船美人」の方が先ですが、このエッセイには 訳者・霧島クララの経緯が記されているので、 「深夜の晩餐」の方が先の執筆だと思われます。 「風船美人」の内容は、初期の横溝作品の流れを汲むものズバリなので、 横溝作品ではと思っています。 「風船美人」とジュヴナイル「風船魔人」は、上野の博覧会から始まると いうことも、根拠の一つです。 「風船美人」が掲載された「新青年」S3/6(Vol.9-No.7)には、 ・横溝正史の坂井三郎名義の翻訳「二輪馬車の秘密」と、 ・渡辺温のオン・ワタナベ名義の「アルペン嬢の話」が収録されています。 |
「新青年」」S3/6(Vol.9-No.7)より引用 |
横溝正史のペンネームにまつわるエピソードをご存知の方、 ぜひご一報ください。 |
横溝ペディアへ |
考古学事始めへ |
ページの先頭へ |