横溝正史エンサイクロペディア・『悪魔の手毬唄』『零の焦点』『成吉思汗の秘密』揃い踏み -雑誌『宝石』 1958年-
『悪魔の手毬唄』『零の焦点』『成吉思汗の秘密』揃い踏み
- 雑誌『宝石』 1958年 -

横溝正史『悪魔の手毬唄』、松本清張『ゼロの焦点』(連載時は「零の焦点」)、高木彬光『成吉思汗の秘密』の三作品が、1958(昭和33)年の雑誌『宝石』誌上で、同時連載された時期があったことをご存じだろうか。

本田正一編『幻影城の時代 完全版』(講談社BOX, 2008/12)、「III 「幻影城」回顧」の章に収録された、連城三紀彦「幻影城へ還る」(初出:「幻影城の時代」の会・編『幻影城の時代 資料編』, エディション・プヒプヒ, 2006/12)という短文に、次の通り記されている。

特に島崎さんの部屋は、奥深く書庫が広がっていて貴重な探偵小説誌が財宝のように眠っていたから、マニアには本物の城以上の城だったろう。ある日足を踏み入れた僕は、たまたま手にした一冊の雑誌(たしか『宝石』だった)の目次に、『悪魔の手毬唄』『ゼロの焦点』『成吉思汗の秘密』の三作が連載小説として並んでいるのを見て、度肝をぬかれた。こんなものすごいミステリーの歴史を石垣にして雑誌幻影城が建っているのだと思うと、緊張で委縮し、今後書き続けていくことが怖くなり、大げさでなく雑誌を持つ手が震えたのを今もよく覚えている。

実際はどうだったのかを確認してみた(下表参照)ところ、1958年5月号, 6月号, 9月号の計3号で、 これら三氏三作品の同時連載の回があったことが分かった。 高木彬光『成吉思汗の秘密』の連載が5回と短く、期間も、横溝正史『悪魔の手毬唄』と松本清張『零の焦点』の連載期間の内数なので、最大5回はあるのかと思っていたのだが、その5回の内2回、松本清張『零の焦点』が休載となっており、三作品の同時連載は都合3回だったことが分かった。連城三紀彦がたまたま手にした雑誌『宝石』は、これら3号のどれかということになるのでは。ちなみに、雑誌『宝石』1958年9月号の目次は、右の通り。個人的にも、「おぉ!」と思うこと然り。

なお、高木彬光は『成吉思汗の秘密』の連載前に、坂口安吾「樹のごときもの歩く」を書き継ぎ、連載している(表中※:1957/12-1958/4, 『復員殺人事件』)。
江戸川乱歩が『探偵小説三十五年』を、1956/4,11(6)〜1960/6,15(8)の間連載しているだけでなく、1957/8からは編集長になっているので、三氏というより、実質四氏揃い踏みだったことがわかる。本件に関して、 『江戸川乱歩と横溝正史』(中川右介, 集英社文庫, 2020/12)の、「第八章 新星――『悪魔の手毬唄』 1954〜59年」にも同様の記述があるので、ご参考まで。周知の事実だったとは…。
[注記]
三作品の連載号の確認は、山前譲編『探偵雑誌目次総覧』(日外アソシエーツ, 2009/6)を、公立図書館で閲覧して行いました。こちらの刊本は、次の惹句が箱に記されている通り、私の調査目的としては十分すぎる優れものです。
◆1920年代〜1960年代に出版された日本の探偵小説雑誌、35誌 1,186冊の内容細目を収載。
◆「執筆者名索引」付き。江戸川乱歩や横溝正史、甲賀三郎ら著名作家の執筆状況を横断的に調査可能。

巻号 横溝正史
『悪魔の手毬唄』
松本清張
『ゼロの焦点』
高木彬光
『成吉思汗の秘密』
備 考
1957812(10)1   
912(12)2   
1012(13)3   
1112(14)4   
1212(16)5  
1958113(1)6  
213(3)  
313(4)71  
413(5)82 
513(6)931 
613(8)1042 
713(9)113 
813(10)124 
913(12)1355(完) 
1013(13)146  
1113(14)157  
1213(15)168  
1959114(1)17(完)  
214(2) 9  
314(3) 10  
414(4) 11  
514(5) 12  
614(6) 13  
714(8) 14  
814(9)   
914(10) 15  
1014(11) 16  
1114(13) 17  
1214(14) 18  
1960115(1) 19(完)  

松本清張が『零の焦点』を休載した、1958/7-8の間も、横溝正史は『悪魔の手毬唄』を同誌に連載を継続しているのにも関わらず、松本清張はその休載中の7月号では、江戸川乱歩との対談「これからの探偵小説」(ミステリー文学資料館編『江戸川乱歩と13の宝石 第二集』光文社文庫, 2007/9収録)で、休載の言い訳だけでなく、中川右介が『江戸川乱歩と横溝正史』で指摘した「問題発言」(下記)をしており、興味深いと感じるのは私だけではないと思う。

全体に戦後の若い人たちが横溝正史の作風に強く影響されて、その亜流という感じのものが多いのは好ましくないですね。もっといろいろな形のものが出て来なくちゃ。

探偵小説一般の作風が、マンネリズムに陥っているということですよ。こしらえるものが多くて、社会的な動機とか、雰囲気や人物のリアリティとか、そういう点が無視されている傾向がある。いままでも探偵小説というものはサロン的でごく限られた読者だけを相手にしてきたきらいがある。なにかマニア的読者と作家の一つのグループみたいなもので、そこに多くの読者を得られなかった原因があると思うのですよ。

松本清張が原稿を落とした号に掲載された対談では、自身の原稿落ちの言い訳と、その号に連載原稿が掲載された横溝正史を、ネガティブイメージに使用しているのが、個人的には「?」です。しかしながら、雑誌『宝石』での、『悪魔の手毬唄』『ゼロの焦点』『成吉思汗の秘密』の揃い踏みから60年以上が経過した現在でも、これら三作品を読むことが可能ということは、当時の三作品の邂逅が果たした役割は大きいと言えるのではなかろうか。

横溝正史に関する情報をご存知の方、 ぜひお知らせください。



横溝ペディアへ

考古学事始めへ

ページの先頭へ