頭をガツンとやられました。先日立ち寄ったおそば屋さんの、
壁に掛かっていた色紙に書かれていた、格言(?)にです。 四十、五十は鼻たれ小僧 人生の本番は六十から 七十にしてお迎えあるときは、留守だといえ 八十にしてお迎えあるときは、まだ早いといえ 九十にしてお迎えあるときは、そう急がずともよいといえ 百にしてお迎えあるときは、時期を見てこちらから行くといえ どなたの作か分かりませんが、これを読んだ刹那、私の脳裏に、 ある揮毫がフラッシュバックしてきました。それは…。 横溝正史関連の文献調査していた折、当時の雑誌グラビアに、 横溝正史の書斎の写真をいくつも見つけました。書斎の掛け軸に 書かれていたのが、「夢」という書です。この「夢」を揮毫したのが、 百歳を越えてなお創作を続けた彫刻家・平櫛田中であったことを、 横溝正史本人が語っているのです。 朝日新聞夕刊1976(S51)年1月16日文化欄 「クリスティと私 晩年の創作力に改めて脱帽」の中で、こう記している (『横溝正史の世界』徳間書店, 1976/3再録)。 私の書斎には「夢」という一字を書いた軸が掛かっている。 九十七翁中書とあるのは、即ち木彫の平櫛田中先生九十七歳のときの ご揮毫である。平櫛田中先生の事蹟は本紙の元日の「ひと」の欄で 紹介されたから多くのひとが知っていられるだろうが、先生はたしか百三歳。 その先生が百歳になられたとき、むこう三十年間のクス、ケヤキ等木彫に 使用する原木を買い込まれたと当時ひとづてに聞いている。 そこで去年の正月私はひそかにこういう戯れ唄を作った。 田中先生には及びもないが、せめてなりたやクリスティ。 私は今後何年生きるかしらないが、クリスティに倣って、 年一作長編を書いていきたいと決心したのである。 朝日新聞のエッセイは、1976(S51)年1月13日朝に書かれたもので、 この日、横溝正史は小林信彦との対談でも、次のように語っています (『横溝正史読本』「第四部 クリスティーの死と英米の作家たち」, 角川文庫 2008/9/25改版初版, p.184)。 それから、それもきょう書いておいたけれども、うちに平櫛田中さんの書があるの、 「夢」という字ですわ。九十七歳のときの字ですよ。ことし百三か四でしょう。 百歳になられたときに、向こう三十年間のケヤキやクスを買い集められたそうですよ。 それでぼくはこう考えた。去年の正月に。 「田中さんには及びもないが、せめてなりたやクリスティー」(笑) クリスティーの向こうを張るわけじゃないけどさ、年に一作書いてみたいと思った、 長編を。その矢先だから、クリスティーの死は大ショックですわ。 横溝正史自身が、1975年正月にこの唄を詠んだと語っています。 過去の文献を辿っていくと、1975年1月ではないのですが、次の文献で、 その記述を見つけることができました。 『別冊・幻影城 横溝正史=本陣殺人事件・獄門島』(1975-9創刊号) ・インタビュー/探偵小説七十年をめざして せめてなりたやクリスティさんに, 安間隆次 −平櫛翁は、向こう五十年間の材料を買いこんだっていうでしょう。 だからね、田中さんには及びもないが、せめてなりたやクリスティさんに。 当サイトの、「横溝関連文献検索キーワード集」の「横溝孝子」の項に、 以下の雑誌を記していたのを、ご存じでしょうか。 ・作家の書斎 第六回 横溝正史, 文藝春秋, 1996/3, グラビア 3p 「夢」木彫り彫刻家・平櫛田中書 「夢」の掛け軸の前に孝子夫人が座る書斎写真に、次の文章が添えられている。 木彫り彫刻家・平櫛田中さんの書『夢』が大好きだったという。 「主人は夢を見続けようとしたんだと思います」(孝子夫人) 平櫛田中の揮毫「夢」は、横溝正史の宝物だったことを、 窺い知ることができます。 文頭に掲げた格言によれば、私はまだまだ駆け出しの「鼻たれ小僧」です。 格言から私の脳裏に呼び覚まされた、平櫛田中の揮毫「夢」に思いを馳せながら、 私の「夢」である、横溝正史全作品読破に向けて、心機一転、次期バージョンアップサイト 「横溝正史シソーラス」の実現に向け、構想を練り始めようと思った次第です。 |
横溝正史関連情報をご存知の方、ぜひご一報ください。 |
横溝ペディアへ |
考古学事始めへ |
ページの先頭へ |