横溝正史エンサイクロペディア・横溝正史は、チェーザレを訳したのか -『ボルジヤ家罪悪史』-
横溝正史は、チェーザレを訳したのか  - 『ボルジヤ家罪悪史』 -

本項は、考古学事始め (21)横溝正史訳(?)『ボルジヤ家罪悪史』- 正史はデュマを訳したのか -の全面改稿版となっています。

横溝正史訳・ヂューマ著『ボルジヤ家罪悪史』(平凡社『世界猟奇全集』第五巻, 1931/3)に登場する「シイザア」とは、2023年1-2月に明治座で上演されたミュージカル『チェーザレ 破壊の創造者』の主人公「チェーザレ」、その人である。

講談社『モーニング』誌にて、2005年〜2021年まで連載された歴史漫画「チェーザレ 破壊の創造者」(惣領冬実著, 原基晶監修)を原作として、主人公チェーザレ・ボルジア役を中川晃教が演じ、ミュージカル化されたことは記憶に新しい。

横溝正史訳・ヂューマ著『ボルジヤ家罪悪史』の存在に改めて気づかされたのは、『別冊本の雑誌10 活字探偵団』(本の雑誌社, 1994/10)を手にしてからである(角川文庫『活字探偵団 増補版』2000/2にも同様の項目あり)。

元々「防御率のいちばん悪い探偵は金田一耕助である!」(p.58-59)掲載の刊本として入手したものだった。しかし、「国書刊行会へのお願い アレクサンドル・デュマ全集を出して!」の項(p.140-141)を読んだ時のことである。

『ボルジヤ家罪悪史』書影の下に記された、次の一文に愕然としたものである。
ヂューマ著とあるが、これは大デュマのこと。訳者はなんと横溝正史だ

「改めて」と記したのには、理由がある。角川文庫『憑かれた女』(緑304-51, 1977/6)巻末解説に中島河太郎が、『世界猟奇全集』を次のように紹介している。
乱歩が長篇「猟奇の果」を連載したのが昭和五年であり、その年には平凡社から 「世界猟奇全集」が刊行を開始している。ミュッセの「歓楽の二夜」、マゾッホの 「求愛術」などが収められているが、乱歩はゴーチェの「女怪」を、著者は ヂューマの「ボルジア家罪悪史」を担当している。

1970年代の横溝正史ブーム当時、角川文庫版が刊行されるたび、リアルタイムで横溝正史作品と合わせて巻末解説を読んでいた。この中島河太郎の巻末解説も読んだはずなのだが、中学生だったこともあり、この解説の記述に特に注意していなかったのだと思う。ただ、「ボルジア家」は記憶の片隅にあったようで、先の『活字探偵団』の記述に驚き、確か角川文庫の解説にあったはずと緑304シリーズの文庫を順番にチェックし、緑304-51『憑かれた女』の巻末解説にたどり着いたと記憶している。

ヂューマとは、「ダルタニャン物語」や「モンテ・クリスト伯」の作者、アレクサンドル・デュマのこと。デュマはフランス大衆小説の大家であり、当時英訳ものが流布していたのか? 横溝正史がデュマを訳したのか? その答えの一つを、『ボルジヤ家罪悪史』付録月報の「第五回配本に際して」に発見できた。
今回の配本は、『ボルジヤ家の罪悪』である。本書の原名はThe crimes of the Borgias と云って、大ヂューマの筆になつたものである。(略)

『ボルジヤ家罪悪史』の原書はフランス語版と早合点していたが、翻訳元は原名から察するに英文版である。また、編輯部が「譯者横溝正史氏が、一字一句もゆるがせにせず譯し」と記していることから、横溝正史訳を否定する要素がなくなった。さらに、この月報には「デユマと影武者」(柏書房『横溝正史エッセイコレクション3』2022/6収録)なるエッセイを、横溝正史は記している。
彼の他の歴史物、或いは犯罪事実譚などでは、大いに影武者を督励したのではないかと思われる節がある。今、「ボルジヤ家の罪悪史」を読んで見ても、これだけの史実を集める事は、一方にあれ程の仕事を持っているデュマとしては、到底その暇がなかったであろうと思われる程の正確さである。

この「デユマと影武者」は、『ボルジヤ家罪悪史』付録の月報に記された短文であり、デュマには影武者がいたと思うと記してはいるものの、『ボルジヤ家罪悪史』の翻訳に影武者がいたかどうかまで記されてはいない。もしそうであるならば、編輯部「第五回配本に際して」と横溝正史「デユマと影武者」に、読者はまんまと出し抜かれたことになるのだが…。『ボルジヤ家罪悪史』の付録月報という"故(ふる)きを温(たず)ね"ることで、そこに編集後記的な文章や横溝正史自身のエッセイを目にすることで、新しきを知ることができたと考える。まさに、温故知新の思い。

この『ボルジヤ家罪悪史』に言及のある図書を辿ってみた。当方が見つけることのできた刊本として、『別冊本の雑誌10 活字探偵団』の前に、『幻想書誌学序説』(村上博美, 青弓社, 1993/1)がある。その「第六章 文学の中のボルジア家」に、次の項がある。
 『ボルジヤ家罪悪史』/世界猟奇全集 第五巻
  ヂューマ著・横溝正史訳(平凡社 1931年)

ミュージカル『チェーザレ』の予習復習に、『幻想書誌学序説』でも紹介されている、塩野七生『チェーザレ・ボルジア あるいは優雅なる冷酷』(1970, 新潮文庫)を読んだ(惣領冬実のコミック版ではなく…)。ほかにも塩野七生にはボルジア家関連で「ルネサンスの女たち」「神の代理人」があるが、「ボルジア家」文学の研究において、『ボルジヤ家罪悪史』は以前より認識されていた刊本だったようである。本書で、すでに横溝正史訳への指摘が提示されていた。
 作者はフランスの大衆作家、アレクサンドル・デュマ(ペール)である。訳者が横溝正史というのが珍しいが、島崎博編の年譜や、中島河太郎編の著書目録には、残念ながら記載がない。
 ボルジア家の歴史は、ただ史実を追うだけでも充分にドラマチックで面白く、ことさら小説に仕立て上げるまでもなくいくらいなのだが、さすがに、大衆が何を欲しているかを十二分に知悉していた作家だけあって、ツボを外さず、いたずらに史実を書き連ねる愚を犯してはいない。


WOWOWでの、「ボルジア家 愛と欲望の教皇一族」「ボルジア家2 愛と欲望の教皇一族」一挙放送に合わせて刊行された、上下巻の翻訳本。横溝正史訳『ボルジヤ家罪悪史』から、実に82年を経ての新訳である(その間に邦訳があったかは不詳)。
 ・『ボルジア家風雲録 (上) 教皇一族の野望』
 ・『ボルジア家風雲録 (下) 智将チェーザレの激闘』
   共に、アレクサンドル・デュマ著, 吉田良子訳,
   イースト・プレス, 2013/8/15

下巻巻末の日下三蔵による"〈解説〉『ボルジア家風雲録』をめぐって"に、"横溝正史訳『ボルジヤ家罪悪史』(「世界猟奇全集」第五巻、平凡社、昭和6(1931)年)函と本体(右)、本文扉(上)"の注記付きで、『ボルジヤ家罪悪史』の書影掲載と合わせ、次の記述がある。
ちなみに、この『ボルジア家風雲録』は今回が初訳ではなく、1931(昭和6)年3月に平凡社から「世界猟奇全集」の第五巻『ボルジヤ家罪悪史』として邦訳されている。訳者はなんと横溝正史である。
もっとも同じシリーズのゴーチェ『女怪』の訳者にクレジットされている江戸川乱歩によれば、古い友人から名前を貸してくれと頼まれて断り切れず、「だれが訳したかも全く知らず、訳さえも読んでいないというまことに申訳ない仕儀であった」(『探偵小説四十年』)というから、正史も名義貸しであった可能性は否めない。
正史が訳していたとしてもフランス語の原本からではなく、1908年に出た英訳本からの重訳だったはずで、全体が「前章」と「末章」を含めて18の章に分割されていることからもそれが分かる。フランス語版には文の切れ目はなく、読者の便を考えて英語版で章立てされたものだからである。

江戸川乱歩の名前貸しの件に関して、『探偵小説四十年』の昭和五年の「代作二冊」の項にある、次の文章を指すと思われる。
もう一つの「世界猟奇全集」というのは、友人本位田準一君が案を平凡社に持ちこんだか、或いは平凡社から頼まれたかして、世話をしたもので、古くからの友達本位田君の頼みとあっては、断るわけにも行かず承知したが、この方はただ名前を出すだけで、一切の仕事は先方でやってくれるという仕組みであった。印税はもちろん、名前料さえ受け取ったかどうか、記憶にないほどである。
 (中略)
私の分はゴーチェの「モウパン嬢」の飜訳で、分かり易いように「女怪」と題したもの。誰が訳したかも全く知らず、訳文さえも読んでいない…(略)

アマゾンのKindle本で購入可能な、"The Borgias", Alexandre Dumaをチェックしてみたところ、解説で"全体が「前章」と「末章」を含めて18の章に分割"と記されている通り、Prologueから始まり、Chapter I〜Chapter XVIまでと、Epilogueから構成されている。確かに、『ボルジヤ家罪悪史』と同様の章立てがされていることが分かる。ちなみに、アマゾンのKindle本で購入可能な、"The Borgias", Alexandre Dumaをチェックしてみたところ、最初に”1492-1507"とあるだけで、章立てらしき切れ目は見当たらなかった。

『ボルジヤ家罪悪史』付録月報の「第五回配本に際して」で、"本書の原名はThe crimes of the Borgias"と英語タイトルが明記されていることと合わせ、『ボルジア家風雲録』解説記載の"英訳本からの重訳だったはずで、全体が「前章」と「末章」を含めて18の章に分割されている"のと、"フランス語版には文の切れ目はなく、読者の便を考えて英語版で章立てされたもの"から推察するに、『ボルジヤ家罪悪史』は英訳本からの重訳だったに違いないと言えよう。

『ボルジア家』(アレクサンドル・デュマ, 田房直子・訳, 作品社, 2016/6/11, 本体2,400円)の「訳者あとがき」に、次の記述がある。
Les borgiaの翻訳には、底本として次の二点の原書を用いた。
Alexandre Dumas, les Borgia 1492-1507, Editions Grandcaractere, 2005
Alexandre Dumas, les Borgia, preface de Claude Schopp, 2010

なお、英訳Alexandre Dumas, The Borgias, Arc Manor. 2008と、邦訳『ボルジヤ家罪悪史』(横溝正史訳、平凡社、1931年)、並びに『ボルジア家風雲録』(上・下、吉田良子訳、イースト・プレス、2013年)を参考にさせていただいた。章立ては、フランス語の原文にはないので、訳者が英訳本に準じて行ない、章ごとにタイトルをつけた。

この「訳者あとがき」から推察すると、Alexandre Dumas, The Borgias(アレクサンドル・デュマ著『ボルジア家』)の日本初訳は、横溝正史訳の『ボルジヤ家罪悪史』(平凡社, 1931年)になるらしい。最新邦訳は田房直子訳『ボルジア家』(作品社, 2016)のようだが、横溝正史初訳と田房直子訳の間には、吉田良子訳『ボルジア家風雲録 (上/下)』(イースト・プレス, 2013)があるだけのようである。つまり、横溝正史訳以降、21世紀になるまで、アレクサンドル・デュマ著『ボルジア家』といえば、横溝正史訳『ボルジヤ家罪悪史』だったことになる。

なお、特筆すべきは、横溝正史訳『ボルジヤ家罪悪史』は現在、国立国会図書館デジタルコレクションにて、全ページ閲覧可能であるということ(無料)。

横溝正史訳『ボルジヤ家罪悪史』に、吉田良子訳『ボルジア家風雲録 (上/下)』と田房直子訳『ボルジア家』とを合わせて、3種類の邦訳版を読み比べてみるのも、また一興と考える次第。副読本として、惣領冬実『チェーザレ 破壊の創造者』や、塩野七生『チェーザレ・ボルジア あるいは優雅なる冷酷』を傍らに。
関連ページ:
考古学事始め
 (21) 横溝正史訳(?)『ボルジヤ家罪悪史』- 正史はデュマを訳したのか -

横溝正史の翻訳に関する仕事について
ご存知の方、ぜひご一報ください。



横溝ペディアへ

考古学事始めへ

ページの先頭へ