横溝正史エンサイクロペディア・正史なる略歴を求めて・横溝正史略歴集
正史なる略歴を求めて  - 横溝正史略歴集 -

さまざまな刊行図書で、横溝正史の略歴が多数紹介されている。 当方にて確認した「略歴」をもとに、「横溝正史略歴集」を編んでみました。 横溝正史のキャリアを語る上で、必要なキーワードは何かが、 浮き彫りになることでしょう。

ここに紹介する「略歴」は氷山の一角であり、順次その数を増やしたいと 考えています。ぜひ、 みなさんがご存じの「横溝正史の略歴」をご紹介ください。




■2003/5 『「探偵実話」傑作選』, 光文社文庫
  横溝正史(よこみぞ・せいし)は、一九〇二(明治三五)年、神戸市生まれ。 十代から創作や翻訳を発表。二六(大正一五)年に、博文館に入社。 「新青年」の編集部に入り、翌年、編集長となる。三二(昭和七)年退社。 「鬼火」や「蔵の中」で耽美的な作風を確立した。四六年、金田一耕助シリーズの 第一作『本陣殺人事件』を発表、第一回探偵作家クラブ賞を受賞。 『獄門島』などの金田一ものを中心に作品多数。一時、創作が途絶えたが、 七〇年代後半に復活して一大ブームとなった。一九八一(昭和五六)年死去。
■2003/1 『人形佐七捕物帳 新装版』, 光文社時代小説文庫
  ●1902年〜1981年。江戸川乱歩に続く探偵小説の草分け。名探偵・金田一耕助の生みの親。
■2001/7 『悪魔が来りて笛を吹く』, 講談社漫画文庫, 影丸穣也
  横溝正史
1902年、神戸に生まれる。旧制大阪薬専大卒。26年、博文館に入社。 「新青年」「探偵小説」の編集長を歴任し32年に退社後、文筆活動に入る。 信州での療養、岡山での疎開生活を経て、戦後は探偵小説専門誌「宝石」に 『本陣殺人事件』(第一回探偵作家クラブ賞長編賞)、『獄門島』『悪魔の手毬唄』 などの名作を次々と発表。76年、映画『犬神家の一族』で横溝ブームが到来。 以来多くの読者の爆発的支持を得ている。81年永眠。
■2001/3 『怪奇探偵小説傑作選2 横溝正史集 面影双紙』, ちくま文庫
  横溝正史(よこみぞ・せいし)
1902年兵庫県生まれ。1921年、『恐ろしき四月馬鹿』を「新青年」誌に発表。 その後、同誌編集部員として活躍。1947年、『本陣殺人事件』で第1回探偵作家 クラブ賞を受賞。1981年、没。数多くの作品がテレビ・映画化され幅広いファンを持つ。
■2000/7 『本格推理展覧会 名探偵の憂鬱』, 青樹社文庫
  横溝正史
YOKOMIZO SEISHI
明治三十五(一九〇二)年神戸生れ。大正十年、「恐ろしき四月馬鹿」で 『新青年』の懸賞小説に入選。同誌の編集長などを務めつつ作品を発表。 「蔵の中」「鬼火」といった耽美的作風で知られたが、昭和二十一年発表の 金田一耕助シリーズ第一作『本陣殺人事件』以後、本格推理に意欲を見せた。 主な金田一物に『獄門島』『八つ墓村』『悪魔の手毬唄』など。昭和五十六年没。
■2000/4 『「探偵趣味」傑作選』, 光文社文庫
  横溝正史(よこみぞ・せいし)  一九〇二(明治三十五)年、神戸市生まれ。神戸二中を卒業して銀行に勤務。 ニ一(大正十)年、「新青年」の探偵小説募集に「恐ろしき四月馬鹿」で入選。 その後、大阪薬専に学んで家業の薬局を営むが、二六年、江戸川乱歩の勧めで 上京、博文館に入社した。翌年に「新青年」の編集長となる。その頃の創作は ユーモアとペーソスが中心だったが、三二(昭和七)年、作家専業となってか らは怪奇性を増し、結核療養後の三五年に発表した「鬼火」「蔵の中」で耽美 的な作風を確立した。ほかに「かいやぐら物語」「蔵の中」など。戦後は本格 物に意欲を見せ、「本陣殺人事件」と「蝶々殺人事件」を発表、第一回探偵作 家クラブ賞受賞作の前者に活躍した名探偵・金田一耕助がとくに人気を呼び、 『獄門島』『八つ墓村』『犬神家の一族』『悪魔が来りて笛を吹く』『悪魔の手毬唄』 などの長編を発表する。社会派推理の台頭で一時筆を断ったが、七〇年代に入 って再評価され、一大ブームとなった。『仮面舞踏会』『病院坂の首縊りの家』 などの新作も発表している。一九八一年死去。
 会の創立当初から中心メンバーであり、「探偵趣味」への登場も顕著だが、 初の長編となる「女怪」の連載が中断したのが惜しまれる。
■2000/2 『日本ミステリー紀行 湯の街殺人事件』, 青樹社文庫
  横溝正史(よこみぞ・せいし)
明治三十五(一九〇二)年神戸市生れ。大正十年、「新青年」に「恐ろしき四月馬鹿」を 発表。「新青年」などの編集長を務める。戦前の代表作に耽美的な「鬼火」「蔵の中」 『真珠郎』。昭和二十一年の『本陣殺人事件』から本格物に意欲を見せ、『獄門島』 『犬神家の一族』『悪魔が来りて笛を吹く』『悪魔の手毬唄』など多くの作品で、 名探偵金田一耕助が活躍した。昭和五十六年没。
■2000/2 『日本ミステリー事典<新潮選書>』
  新潮選書『日本ミステリー事典』(2000/2)に収録された「略歴」は、 横溝正史の略歴の集大成ともいえるものです。

横溝正史 よこみぞせいし 1902.5.24-1981.12.28(明35-昭56)
小説家。本名正史。神戸市生れ。小学校時代に三津木春影の『呉田博士』 (フリーマンのソーンダイク博士ものの翻案)や『古城の秘密』(ルブランの 『813』の翻案)を読んで探偵小説の面白さを知り、神戸二中時代には、 友人の西田徳重と古書店で外国の探偵雑誌を探し出して読むまでに至る。1920 年、神戸二中を卒業して銀行勤務。徳重の死によって知り合った、その兄 西田政治の影響で、「新青年」に創作や翻訳の投稿を始めた。21年、『恐 ろしき四月馬鹿』が同誌の懸賞に入選。大阪薬学専門学校(大阪大学)に入 学して、投稿を続けた。24年の卒業後は自宅で薬種業に従事していたが、26 年、前年に知り合った江戸川乱歩の招きで上京し、そのまま博文館に入 社。27年から「新青年」、28年から「文芸倶楽部」、31年から「探偵小説」 の編集長をつとめるかたわら、創作や翻訳を発表。この時期の作品には、ト リッキーな奇譚や、モダン・ポーイの周辺での出来事を描いたユーモアとぺ ーソスの溢れたものが多い。
 32年、博文館を退社し、作家専業に。『画影双紙』(33発表)で作風の転換 をはかった直後に喀血、肺結核のために安静・静養を余儀なくされた。1日 に2枚ずつ3か月かけて書き上げた『鬼火』(35発表)は、上諏訪の豪農の家 に生れ、ともに画家となった従兄弟同士の憎念と嫉妬と奸策を描いた因縁譚 で、続く『蔵の中』(35発表)、『かいやぐら物語』『蝋人』(ともに36発表)など で「草双紙趣味」といわれる耽美的な作風を確立した。長編『真珠郎』(37) はそれに謎解き絡めたもの。由利麟太郎と三津木俊助を探偵役として、 「草双紙趣味」を通俗化したスリラーの長編、中短編を続けざまに発表でき るほどに健康も回復した。37年からは捕物帳の連載を開始。38年から始ま った「人形佐七捕物帳」は、他の主人公からの改作や、書き下ろし短編集 を交えて、60年まで書き続けられることになる。また、少年ものや伝奇小説 など作風の幅が広がる一方で、戦時中は探偵小説の発表に様々な制約が設け られていった。
 42年、翻訳家の井上英三から借りた原書によって、力ーを読み、尋問形 式・捜査活動に終始しない謎解きの存在を知る。45年、岡山県に疎開。終戦 後、同地を舞台にした長短編を次々と発表。長編『本陣殺人事件』(47)は、 旧家の当主の新婚初夜における雪の密室殺人を描いて、探偵役金田一耕 助を登場させ、48年、第1回探偵作家クラブ賞を受賞した。続く『蝶々殺 人事件』(48)、『獄門島』(49)で、本格派の第一人者としての地位を確立。帰 京後も、『八つ墓村』『犬神家の一族』(ともに51)、『女王蜂』(52)、『悪魔が 来りて笛を吹く』(54)で金田一耕助を活躍させる一方、ユーモア仕立ての謎 解き長編『びっくり箱殺人事件』(55)や、サスペンスもの『女が見ていた』 (51)といった異色作を発表した。専門誌で確立させた作風を通俗化して量産 を行う傾向は、この時期にも見られ、同じ金田一ものでも、『幽霊男』(54)は 猟奇スリラー、『三つ首塔』(56)は女性主人公の1人称によるエロティック・ サスペンス。56年以降は、中短編に加筆し長中編化して刊行したものが多い。  岡山ものの『悪魔の手毬唄』(59)と猟奇スリラー『悪魔の寵児』(59)は、 本格・通俗両傾向の集大成だった。以後は、団地を舞台にした『自と黒』 (61)、軽井沢ものの『仮画舞踏会』(62-63発表)で新しい領域を模索した ものの、後者は中絶、64年を最後に休筆を続けていたが、70年代になると、 全集や文庫による新しい読者が急増、それに応える形で『仮面舞踏会』(74) を完成。『迷路荘の惨劇』(75)の長編化、『病院坂の首縊りの家』(78)の改 稿・完結、岡山ものの『悪霊島』(80)の他、『探偵小説五十年』(72)、『探偵 小説昔話』(75)などの随筆集もまとめられた。76年、勲3等瑞宝章を受章。
■2000/1 『別冊GON! 絶対!ホラー狂時代!!』
  横溝正史(明治35〜昭和56) 本名 横溝正史(まさし)。探偵小説家。  神戸市生まれ。江戸川乱歩に誘われ上京、 博文館に入社。「新青年」「探偵小説」の編集長を経て、 文筆活動に入る。『本陣殺人事件』『獄門島』など、 探偵金田一耕助が活躍する推理探偵小説シリーズを発表し、 戦後の本格長編の第一人者となる。他に『人形佐七捕物帖』 などの時代小説も数多い。後年もその筆は衰えず、 77歳で『悪霊島』を発表。世間を驚かせた。  昭和56年12月28日、結腸ガンのため79歳で他界。 書きかけや構想のみの未筆作がたくさん残っている。
■1999/12 『有栖川有栖の密室大図鑑』現代書林
  横溝正史
よこみぞ・せいし
(1902〜1981)
兵庫県生まれ。旧制大阪薬専卒。26年、博文館に入社、「新青年」「探偵小説」 の編集長を歴任。32年に退社後、文筆活動に入る。戦局が悪化したため 「人形佐七捕物帳」などで息をついたが、戦後「本陣殺人事件」(第1回探偵作家クラブ 賞長編賞)で金田一耕助をデビューさせ、以後「獄門島」「八つ墓村」 「犬神家の一族」など数々の話題作を産んだ。
■1999/9 『双生児は囁く』, カドカワ・エンタテインメント
  横溝正史(よこみぞ せいし)
一九〇二年、神戸市に生まれる。旧制大阪薬専卒。二六年、博文館に入社。「新青年」 「探偵小説」の編集長を歴任し三二年に退社後、文筆活動に入る。信州での療養、 岡山での疎開生活を経て、戦後は探偵小説専門誌「宝石」に、『本陣殺人事件』 (第一回探偵作家クラブ賞長編賞)、『獄門島』、『悪魔の手毬唄』などの 名作を次々と発表。七六年、映画『犬神家の一族』で横溝ブームが到来。以降 多くの読者の爆発的支持を得ている。八一年、永眠。
■1998/3 『鯉沼家の悲劇』, 光文社文庫
  横溝正史●一九〇二年兵庫県生まれ。本名正史(まさし)。大阪薬学専門学校卒業。 二一年「恐ろしき四月馬鹿」が「新青年」の懸賞に入選する。創作や翻訳を 発表するかたわら「新青年」編集長などを務める。三二年、作家専業となり、 数多くの作品を発表、『本陣殺人事件』で登場した金田一耕助は、 現在でも名探偵の代名詞である。八一年に没するまで、生涯にわたって創作を 続けた。
■1996-10 『江戸川乱歩 日本探偵小説辞典』, 河出書房新社
  よこみぞ・せいし (1902〜1981)
兵庫県生まれ。大阪薬学専門学校卒。大正10年、「新青年」の懸賞に 「恐ろしき四月馬鹿」で入選。『新青年』編集長などを務めたあと作家専業となり、 「鬼火」(昭10)ほか耽美的な作品を発表。「本陣殺人事件」(昭22)に 初登場の金田一耕助はあまりにも有名。「悪霊島」(昭55)など、70歳を過ぎても 創作意欲は旺盛だった。
■1996/9 『八つ墓村』, 講談社漫画文庫, 影丸穣也
  原作/横溝正史
一九〇二年、神戸市出身。戦後、探偵小説専門誌『宝石』に 「本陣殺人事件」「獄門島」「悪魔の手毬唄」などの名作を つぎつぎに発表。七六年、映画「犬神家の一族」で爆発的 横溝ブームが到来。八一年没す。
■1996/5 『金田一新助の帰還』『金田一新助の新冒険』, 出版芸術社
  ●著者紹介
横溝正史(よこみぞ・せいし)
一九〇二年、神戸に生れる。大正10年4月、19才で処女作「恐ろしき四月馬鹿」を 「新青年」に発表。以後、新青年の名編集長として腕をふるい、江戸川乱歩らと ともに日本探偵小説黎明期の、中心人物として活躍した。昭和8年、作家専業と なった直後、喀血して闘病生活を余儀なくされるが、「鬼火」「真珠郎」など鬼気 せまる作品を次々と発表、みごとに再起をはたす。戦後いちはやく 『本陣殺人事件』の連載を開始し、昭和23年、同作品で第一回日本探偵作家 クラブ賞を受賞した。『本陣』で初登場した金田一耕助は、以後、 日本の名探偵の代名詞的存在となる。昭和20年代から30年代にかけて、「獄門島』 『八つ墓村』『悪魔の手毬唄』等、金田一耕助の活躍する本格推理小説を 数多く発表、昭和40年代に入ってしばらく沈黙するが、40年代後半、 旧作の文庫化、映画化などの影響による爆発的な横溝正史ブームに応え、 『病院坂の首縊りの家』『悪霊島』等の新作を発表した。昭和56年、79才で 他界するが、60年間の作家生活の最後まで、新作の構想を練っていた。
■1996/3 『髑髏検校』, 講談社大衆文学館
  横溝正史(よこみぞ・せいし)明治三五(1902)年神戸市生まれ。家業は薬種商。 中学時代から外国探偵小説に熱中、翻訳も。大阪薬専を出、一度は家業に 従事したが江戸川乱歩らと知り合って上京、博文館で「新青年」の編集をする。 「新青年」や「探偵小説」で海外探偵小説を日本に紹介した功績は大きい。 昭和七年、本格的に作家活動へ。『鬼火』『蔵の中』『真珠郎』 『人形佐七捕物帳』などを発表した。戦後はさらに充実『本陣殺人事件』 『八つ墓村』等金田一耕助物で活躍。乱歩と並ぶ巨星。昭和五六(1981)年没。
■1995/5 『本陣殺人事件』, 双葉文庫
  横溝正史(よこみぞ・せいし 1902〜1981)
神戸生まれ。19歳の時に『恐ろしき四月馬鹿』でデビュー。『蔵の中』ほかの 耽美的作品、「人形佐七捕物帳」や、戦後の『獄門島』などの本格ものと その作品は多彩でかつ膨大。『新青年』の編集長もつとめた。
■1995/3 『横溝正史と「新青年」の作家たち』世田谷文学館
  横溝正史
[明治35〜昭和56年(1902〜1981)]
兵庫県生まれ。中学時代から三宮周辺の古本屋で外国探偵雑誌や探偵小説に接し、 大正10年「新青年」に登場以来創作、翻訳と誌上で活躍。15年、上京。 博文館に入社し「新青年」編集部に入るや、モダンな誌面に刷新。 執筆に専念後、病気転地療養などしつつも「鬼火」「蔵の中」等の秀作を 残している。戦後、「本陣殺人事件」で長編本格探偵小説の第一人者の 地位を確立。名探偵金田一耕助シリーズをはじめ、多くの作品で 探偵小説ファン以外にも親しまれている。昭和50年代には、 横溝ブームが爆発。映画化された作品も数多い。昭和56年東京で死去。
■1994/6 『ふるさと文学館 第三十九巻【岡山】』, ぎょうせい
  明治三五・五・二五−昭和五六.一二・二八(一九〇二−八一) 推理小説家。 神戸市に生まれる。父は岡山県浅口郡船穂町柳井原の出身。神戸二中時代から 外国の探偵小説を愛読し、大阪薬学専門学校在学の大正十年、処女作 『恐ろしき四月馬鹿』(「新青年」)が懸賞入選。江戸川乱歩の招きで上京、 「新青年」の編集長等を経て、『人形佐七捕物帳』で一躍有名になる。 戦争末期、父の故郷に近い岡山県吉備郡岡田村桜(現・吉備町)に疎開した 見聞を基に、岡山を舞台にした『悪魔の手毬唄』、『八つ墓村』等多くの 作品を書き、推理作家の地歩を不動にした。
■1993/10 『きび路さぬき路 文学の古里』, 山陽新聞社
  よこみぞ・せいし 明治三十五年〜昭和五十六年(一九〇二〜一九八一) 本名はまさしと読む。父母は岡山県人だが神戸市生まれ。中学校時代 から探偵小説を読みふける。一時銀行に勤務の後、大阪薬学専門学校に 進み、家業の薬種業に従事。すでに「新青年」に作品を発表していたが、 江戸川乱歩と知己になり意欲的に創作。博文館に入社「新青年」の 編集に携わる。
終戦前に岡山県の現真備町に疎開、足かけ四年滞在。この間に『獄門島』 などの傑作を著し、ユニークな横溝探偵小説の骨格を確立する。『悪霊島』 『悪魔の手毬唄』などのほか、時代物では『人形佐七捕物帳』が知られる。
■1993/10 『想い出の作家たち1』, 文藝春秋
  横溝正史 明治三十五年五月二十五日、神戸市生まれ。大正十年、大阪 薬専に入り、卒業後薬種商を営み、その間創作、翻訳を発表、十五年に 博文館に入社、「新青年」などの編集を歴任し、昭和七年退社して 文筆に専念した。本格的推理小説の草分け的存在。日本の風土と 前近代的国民性を舞台背景として用い、特異な怪奇の世界を展開した。 四十年代の後半から横溝正史ブームが起こって旧作が若い 世代に歓迎された。主要作品の映画化、テレビ化により、作中探偵 金田一耕助の名は広く国民に親しまれた。昭和五十六年十二月二十八日死去。
■1993/9 『ふるさと文学館 第三十二巻【大阪I】』, ぎょうせい
  明治三五・五・二五−昭和五六.一二・二八(一九〇二−八一) 小説家。 神戸市生まれ。大阪薬専卒業。大正十年、処女作『恐ろしき四月馬鹿』を 「新青年」に投稿、掲載された。学業を終えて薬種商を営むかたわら創作、 翻訳を発表。十五年に博文館で「新青年」「探偵小説」などの編集にあたり、 昭和七年頃より作家生活に入り、本巻収録の『面影双紙』をはじめ『鬼火』 『蔵の中』など浪漫的色彩の濃い凄艶な世界を描いてみせた。戦時中は 『人形佐七捕物帳』に没頭して、困難な時期をやり過ごした。戦後は いちはやく論理的な本格推理小説を志し、『本陣殺人事件』『蝶々殺人事件』を 発表して推理文壇に多大の刺激を与えた。その後『八つ墓村』『悪魔が来りて 笛を吹く』などの力作を発表。昭和四十年代後半から横溝正史ブームが起こり、 これらの旧作が歓迎されたため『病院坂の首縊りの家』『悪霊島』などの 新作を書き下ろして若いファンの要望に応えた。また彼の作品の多くが 映画化、テレビ化されて一般に親しまれた。十八巻の全集がある。
■1990/11 『作家に聞いたちょっといい話』, 藤田昌司, 素朴社
  ■横溝正史
明治三十五年(一九〇二)五月二五日生、昭和五十六年(一九八一)一二月二八日没。 兵庫県出身。大阪薬学専門学校卒。家業の薬種業に従事した後上京して博文館入社、 「新青年」「探偵小説」などの編集を担当するかたわら推理小説を書き、 『面影双紙』『鬼火』などを発表したが、戦時下推理小説が圧迫されたため 『人形佐七捕物帳』シリーズを執筆。戦後『本陣殺人事件』で初めて 金田一耕助を探偵として登場させ、『蝶々殺人事件』『獄門島』『八つ墓村』 『悪魔が来りて笛を吹く』『悪魔の手毬唄』『病院坂の首縊りの家』など 多くの"金田一もの"で好評を博した。
■1989/11 『コージ苑第三版』, 相原コージ, 小学館BIG SPIRITS BOOKS
  よこみぞ-せいし【横溝正史】
(一九〇二〜一九八一)推理小説家。銀行員、編集者などを経て、三二年から 文筆に専念する。戦後いち早く発表した「本陣殺人事件」では、作家としても それまでの耽美的作風を脱皮し、論理的な本格推理長編として、探偵小説界に 多大な刺激を与えることとなった。また「本陣……」で初登場した金田一耕助の 活躍は、その後の作品にも数多く見られ、一九七〇年代後半には、一連の 映画化によりブームとなる。
■1988/5 『想い出の作家たち -雑誌編集50年-』, 高森栄次, 博文館新社
  横溝正史 よこみぞ せいし
小説家 兵庫県生れ 明治三五・五・二五−昭和五六・一二・二八(一九〇二−一九八一) 大阪薬専卒、自宅に薬種業に従事しつつ探偵小説に熱中、のち博文館に入社、 「新青年」「文芸倶楽部」「探偵小説」を編集、退社後幾多の推理小説を 世に送る。代表作「真珠郎」「人形佐七」「本陣殺人事件」「八つ墓村」等。
■1986/7 『日本の名随筆45 狂』, 中村真一郎編, 作品社
  横溝正史(よこみぞ・せいし)
一九〇二〜一九八二(八一の誤植) 小説家
二六年、『広告人形』を出版。その後、江戸川乱歩に招かれて上京し、 現在その意義を見直されている雑誌「新青年」の編集長となって、 ナンセンスを積極的に紙誌面にとり入れた。「真珠郎」「夜光虫」(三六〜三七) などを発表してから、次第に本格的なミステリー作家として注目を集め、 金田一耕助の登場するシリーズや人形佐七捕物帳の連作はとりわけ人気を博した。 全集十八冊がある。
■1985/11 『人形佐七捕物帳』, 光文社時代小説文庫
  【著者略歴】1902年神戸市生まれ。江戸川乱歩につづく探偵小説界の草分け的存在。 名探偵"金田一耕助"生みの親。1981年没。
■1984/8 『名探偵が八人』, 集英社文庫
  (1902.5〜1981.12) 神戸市生れ。大正一四年旧制大阪薬専卒。同一五年博文館に 入社、昭和七年退社するまで「新青年」「探偵小説」の編集長を歴任。在職中 海外作品の紹介にも力を入れるなど、推理小説界に大きく貢献した。戦後は 耽美的作風から一転して本格的推理小説にも取り組んでいる。昭和二二年 「本陣殺人事件」で第一回探偵作家クラブ長篇賞を受賞した。『新版横溝正史 全集』(講談社刊)がある。(以下略)
■1982/1 『死仮面』, カドカワ・ノベルズ
  略歴=一九〇二年神戸生。大阪薬学専門学校卒。第一回探偵作家クラブ賞受賞。 推理文壇の最長老。
■1980/5 『紙上で夢みる -現代大衆小説論-』, 上野昂志, 蝸牛社
  よこみぞ・せいし
一九〇二年神戸市生まれ。大正十二年、 『新青年』に処女作を発表。同十五年博分館に入社して、 『新青年』『探偵小説』『文芸倶楽部』などを編集。 海外作品の紹介に力を入れ草創期の推理小説界に貢献。 戦前は耽美的傾向の作品が多く、とくに「面影双紙」、 「鬼火」、「蔵の中」は傑作。近年の横溝ブームが、 これらの傑作にまでさかのぼらなかったのは、 ブームの底の浅さというべきか。戦後に『本陣殺人事件』 『獄門島』『八つ墓村』……。
■1980/2 『別冊文芸読本 日本の名探偵』, 河出書房新社
  横溝正史
よこみぞ・せいし 明治35年(一九〇二)、神戸市に生る。本名・正史(まさし)。 小学六年の時に三津木春影の翻案探偵小説『古城の秘密』に接し、探偵小説 マニアとなる。大正10年、『新青年』懸賞小説に「恐ろしきエイプリル・フール」を 投じて一等入選。大阪薬学専門学校卒業後、家業の薬種商に従事する。 大正15年、博文館に入社し、『新青年』編集に携わる。博文館の諸雑誌の 編集長歴任するかたわら、作品を発表、昭和7年に作家専業となる。
昭和12年からは捕物帳にも筆を染め、翌年に「人形佐七捕物帳」を連載開始。  戦争下の探偵小説禁圧時代、ディクスン・カーの作品を読み本格推理を 志向する。疎開先の岡山県で終戦を迎えると、昭和21年の『本陣殺人事件』を 皮切りに、『蝶々殺人事件』(昭22)『獄門島』(昭23)等、本格推理長篇を 次々と発表。その後、社会派の台頭によって沈黙していたが、昭和49年、 10年ぶりに『仮面舞踏会』を書下して、現役に復帰した。
■1979/9 『私の書斎III』, 竹井出版(致知出版)
  推理小説家。一九〇二(明治三五)年五月二五日神戸市生まれ。二四年大阪薬専卒。 二一年弱冠一九歳の時雑誌『新青年』の懸賞小説に応募した『恐ろしき四月馬鹿』 の当選で江戸川乱歩に認められ、その紹介で博文館に入社『新青年』『探偵小説』 の編集にたずさわるかたわら執筆も続けた。『新青年』編集長として同誌の モダンなスタイルを確立した手腕はよく知られているが、三二年には退社して 作家生活に入った。 初期の作品は谷崎潤一郎などの影響を受けた」耽美主義的、浪漫的スリラーが 多いが、戦時中の捕物帳への逃避をへて、戦後いち早く発表した『本陣殺人事件』 では一変した本格推理作家として再登場、以後、『蝶々殺人事件』『獄門島』 『八つ墓村』等々の力作を矢つぎ早に発表して本格推理の第一人者となった。 『本陣』で創造した探偵金田一耕助は以後のほとんど作品に登場、乱歩の 明智小五郎とならんで永久に忘れられぬ人物となっている。七〇年代以降 横溝・金田一に突然のリバイバル旋風が起こり、文庫本は数十点四千万部以上を 売りつくし、映画にテレビに金田一耕助が登場して大ヒット、異色の国民文学の 様相を呈しているのは読者がよく承知の通りである。これにこたえた新作も進行中。
■1979/4 『病院坂の首縊りの家』, カッパ・ノベルズ
  <著者略歴> 明治35年(一九〇二年)神戸市生まれ。大阪薬学専門学校卒。 19歳で処女作を発表。博文館に入社し「新青年」の編集長等を歴任、 内外の推理小説の紹介につくす。30歳で退社、作家生活に入る。
■1976/4 『完全復刻版 怪奇・幻想小説の世界』, いんなあとりっぷ社
  横溝正史
明治三五年年、神戸市生まれ。大阪薬専卒業。大正一〇年、処女作を発表。 「新青年」の編集に従い、昭和一〇年から耽美的な作風で魅了し、戦後は 探偵作家クラブ賞受賞作「本陣殺人事件」以下の本格的長篇により、 新紀元を画し、近年そのロマン的作風は圧倒的支持を受けている。
■1974/7 『三つ首塔』, KOSAIDO BLUE BOOKS
  著者略歴 明治35年5月神戸市生まれ。大正13年大阪薬専卒業。 大正15年博文館へ入社。「新青年」編集長として活躍、「文芸倶楽部」 「探偵小説」を経て昭和7年退社。以後、作家活動に専念、日本の 推理小説の地歩を築く。
「本陣殺人事件」「人形佐七捕物帳」「幽霊男」「不死蝶」「獄門島」 他の作品がある。
■1971/4 『八つ墓村』, 角川文庫
  横溝正史
明治三五年(一九〇二)−。神戸市に生まれた。大正一四年大阪薬専卒。同一〇年 「新青年」の懸賞に応募、処女作を発表。一五年博文館に入社し「新青年」 「探偵小説」の編集長を歴任。モダニズムをとりいれたり、海外作品を紹介する など、推理小説界に貢献、昭和七年退社、文筆生活に入った。戦後に怪奇残虐な 耽美的な作風から転じて論理的な本格推理小説に取り組んでいる。昭和二二年 「本陣殺人事件」により、探偵作家クラブ第一回長編賞を得た。文芸家協会会員。
[主な作品](略)
■1968/8 『人形佐七捕物文庫』, 秋田書店
  ■横溝正史
明治35年5月25日神戸市東川崎町に生まれる/本名正史(まさし)/ 大正13年大阪薬学専門学校卒業/江戸川乱歩のすすめで上京、博文館に入社し 「新青年」「文芸倶楽部」「探偵小説」の編集長を歴任/ 昭和7年に退し文筆に専念/戦争中に『人形佐七捕物文庫』等を発表、 戦後に『本陣殺人事件』(第一回探偵作家クラブ賞を受賞/ その後の主な作品に『蝶々殺人事件』『獄門島』『八つ墓村』などがある/ 現住所、(略)



横溝ペディアへ

考古学事始めへ

ページの先頭へ