『横溝正史読本』(角川文庫, 2008/9改版復刊)収録「年譜」の昭和九年(1934)の項に、二月、『塙侯爵一家』を新潮社より刊行。とある。『塙侯爵一家』は、雑誌『新青年』に1932(S7)年7月〜12月にかけ連載された後、1934(S9)年2月に新潮社より刊本として出版された。新潮社より出版されるには、事情があったようである。![]() 昭和八年の秋である。雑誌「日の出」では、その小説をかいてもらうために、当時芝の車町に住んでゐた江戸川亂歩のところへ記者をやつた。ところが、亂歩は一ケ年執筆休止等を宣言したりしたあとのことで、新らしく稿を起さうといふ考へなどはまつたくなかつた。四度行つた。五度行つた。しかし、結果は同じ「かけない。」である。が、記者の方も根気よく、十数回足を運んだ。 すると、亂歩は、 「いや、君の方でほんたうに僕の原稿を要求してゐてくれるといふことがよく判つた。で、かかしてもらふことにする。が、こゝに一つおねがひがある。それは、交換条件といふのもおかしいが、君の社で横溝正史の本を出版してくれまいか。彼はいま病氣で困つてゐるから、本でも出ればいくらか気も晴れよう。だから、このことを君から社の方へ相談してみてくれたまへ。」 ![]() 「それは有難う。だが、もうひとつおねがひがある。それは、君の方から横溝のところへ交渉に行く時、僕のことなどは絶對に伏せておいてもらひたい。あくまで新潮社對横溝の取引でやつてもらひたい。」 これは、亂歩の、自分の推薦で新潮社が無理に出したのではないかといふひけ目を、横溝に感じさせないためのこまかい心づかひであつた。その結果、出版されたのが、横溝正史の「塙侯爵一家」である。(「文藝通信」昭和10年4月号) ![]() 乱歩と正史の熱き友情の証しでもある『塙侯爵一家』など、横溝正史の戦前作品がもっと脚光を浴びていいと思う。そういった時代は訪れることを信じ、電子書籍ではなく、横溝正史全集として刊本(文庫本or単行本)での復刊を、強く望む。それこそが、横溝正史読みの醍醐味ではなかろうか。 関連ページ:
|
横溝正史に関する情報をご存知の方、 ぜひお知らせください。 |
![]() 横溝ペディアへ |
![]() 考古学事始めへ |
![]() ページの先頭へ |